Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

VI-5 線分布(ネットワークデータ)を分析する方法

Similar presentations


Presentation on theme: "VI-5 線分布(ネットワークデータ)を分析する方法"— Presentation transcript:

1 VI-5 線分布(ネットワークデータ)を分析する方法
 道路や鉄道など,線オブジェクトの集合はGISではネットワークデータと呼ばれることが多い.

2

3  ネットワークデータの分析に良く用いられる手法は,ネットワークを「グラフ」と見なし,その接続状態を分析する方法である.このような手法はグラフ論的手法(graph-theoretic approach)と呼ばれることもある.

4 ネットワークをグラフと見なすとは?  ネットワークにおける,個々の線の接続状態だけに着目し,線の長さや向き,線に付随する属性などの情報を全て捨て去ること.

5 Three equivalent graphs representing a metro network

6 VI-5.1 グラフ論において用いられる用語 1) 連結グラフ:  グラフ中の全てのノードがリンクによって結合されているグラフ 2) 非連結グラフ:  グラフ中の全てのノードがリンクによって結合されていないグラフ

7 connected graph disconnected graph

8 3) 結合成分:  非連結グラフにおいて,結合していない個々の部分

9 4) 平面グラフ:  平面上でノード以外の交点を持たないグラフ 5) 非平面グラフ:  平面上でノード以外の交点を持たないグラフc

10 planar graph non-planar graph

11 6) 完全グラフ:  全てのノード対を結ぶリンクから成るグラフ 7) ツリーグラフ:  巡回路(サイクル)を持たないグラフ

12 complete graph tree graph

13 8) 位相距離:  グラフにおいて,各リンクの長さを1と考えた場合における,2つのノードを結ぶ最短距離

14  なお,一般的にグラフ論では,ループ(起終点が同一のリンク)や重複リンク(起点と終点がそれぞれ同一のリンク群)を許す.しかし,以下では説明を簡単にするため,これらはいずれも存在しないものと仮定しておく.

15  いま,ノード数n,リンク数l,結合成分数pというグラフがあるものとする.
 このグラフの様子を簡潔に表すための指標を考える.

16

17 VI-5.2 結合度(connectivity)指標
 ネットワークをグラフとしてみるとき,全体の結合の強さ(密度)はしばしば興味の一つとなる.道路で言えば,十分な道路網があるのか,という問題である.

18  結合度指標とは,基本的に,ノードとリンクの比を見る指標,すなわち,ノードと比べてリンクが十分に多いかどうかを示す.

19 1) m指標 m = l - n + p  結合度が高い(リンクが多い)ほど,値が大きい.  平面グラフでは,リンクの数は最大で3n-6である.従って, 0≦m ≦2n - 5

20 2) a指標 l - n + p a = 2n - 5  a指標は,m指標を最大値2n - 5で割って基準化し,変域を0~1となるように基準化したもの.平面グラフにおいては, 0≦a ≦1

21 3) b指標 l b = n  結合度が高い(リンクが多い)ほど,値が大きい.  平面グラフでは, 6 0≦b ≦3 - n

22 4) g指標 b l g = = 6 3n - 6 3 - n  g指標は,b指標を基準化したもの.平面グラフにおいては, 0≦g ≦1

23 m 0.00 0.00 3.00 5.00 a 0.00 0.00 0.60 1.00 b 0.80 0.80 1.40 1.80 g 0.44 0.44 0.78 1.00

24  以上,4つの結合度指標は,いずれもノードとリンク,結合成分の数だけに注目し,ネットワーク全体の結合の強さを表したものである.
 この方法ではしかし,グラフの詳細な連結状態が考えられていないため,相互に区別できないグラフが生ずることになる.例えば,ツリーグラフは全て同一の指標を持つ.

25 VI-5.3 近接度(accessibility)指標
 結合度指標・・・ネットワーク全体の様子を表す  近接度指標・・・各ノードの様子を表す  近接度指標は,各ノードのネットワーク中における「便利さ」を示すと考えて良い.

26

27 1) ケーニッヒ指数  各ノードから最遠点までの距離  ケーニッヒ指数の小さなノードは,他のノードに対して近接性が高く,ネットワークの中心にあると考えて良い.

28 4 4 4 3 4 3 4 2 3 ケーニッヒ指数

29 (参考) 直径  単一グラフにおける全ケーニッヒ指数の最大値  グラフの歪み(扁平度)を表す

30 2) シンベル指数(近接指数)  各ノードから全てのノードまでの距離の和  ケーニッヒ指数と同様,ノードの近接性や中心性を表す.

31 18 18 17 12 25 18 20 13 13 シンベル指数

32  以上挙げた2種類の指標群は,いずれもネットワークの接続状態だけに注目し,ノードやリンクの属性を全く考慮していない.しかし例えば,道路網の評価を行う際には,道路の容量や混雑度なども考慮に入れる必要がある.このような,ノードやリンクの属性を考慮する指標も多数提案されているが,ここでは時間の都合上,割愛する.

33 VI-5.4 ネットワーク分析の応用 - 都市の発展過程

34

35 VI-6 連続分布(サーフェス)を分析する方法
 連続分布とは...   2次元平面上の一点を与えたときに,そこにおける数値が一つ定まるデータ   スカラー場   例:標高や地価,CO2分布

36  但し,連続分布をGISで表現する場合には,サンプル点のデータに基づく補間を用いるか,あるいは,空間集計単位による集計を用いることになり,表現形式上,データは2種類に分類される.

37 サーフェス(surface):  サンプル点におけるデータに基づいた補間によって構成される連続分布  例:標高値や地価,気温など

38

39 面データ(areal data, area data):
 空間集計単位ごとにデータを集計して構成される連続分布  例:町丁目ごとの人口密度,街区ごとの建蔽率など

40

41 サーフェスと面データの違い  サーフェス: 滑らかな関数 自然地理発祥  面データ: 階段状の関数 人文地理発祥

42  「密度」という,空間のある領域を定めない限り得られない値は面データにしか現れない.
 但し,これらはそれほど本質的な差異ではない.従って,ほとんどの分析手法はいずれにも適用可能である.

43 VI-6.1 傾向面分析  サーフェスを簡単な多項式で近似し,その特性を見る方法.  例:z=a+bx+cxy+dy+ex2+fx2y+gx2y2+hxy2+iy2  式の当てはめは,通常は最小二乗法を用いる.

44 傾向面分析の問題点  サーフェスが,簡単な多項式で表されるほどに単純であれば有効であるが,そうでなければ結果の解釈が難しい

45 VI-6.2 バリオグラム(variogram)
 サーフェス関数f(x)

46 バリオグラム関数g(x)  この関数は,分析領域Rにおいて,距離がhだけ離れた2点間での,サーフェス関数f(x)の値の差の二乗の平均値である.つまり,空間的にどのくらい距離が離れると,関数の値がどのくらい異なるのかを表現したと考えればよい.

47 nickel concentrations in north Vancouver Island
1.0 0.8 0.0 g(x) 0.4 0.2 0.0 0.0 1.0 2.0 nickel concentrations in north Vancouver Island

48 VI-6.3 位相法  サーフェスデータの全体的な構造を表す,全く別の方法として位相法がある.これは,頂点や底,尾根,谷など,サーフェスの局所的な位相特性に着目し,それらの相互関係を記述するものである.

49 peak(頂点) bottom(底) col(鞍点)  slope(斜面)

50  これら4つの特性点と,それらを繋ぐ尾根線を全てサーフェス上に描く.そして,それらの接続状態を前述のネットワーク分析法によって分析する.

51


Download ppt "VI-5 線分布(ネットワークデータ)を分析する方法"

Similar presentations


Ads by Google