Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース-

Similar presentations


Presentation on theme: "関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース-"— Presentation transcript:

1 関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース-
若松加寿江 (東京大学生産技術研究所) 松岡 昌志  (防災科学技術研究所 EDM)  

2 地質調査所:1/20万地質図の一例 完新統(沖積低地)に関する情報が少ない)
地質調査所の1/20万地質図「東京」図幅ですが,地質の分類項目が多く(凡例を指す),全国的にはメジャーな地質だけでも160種類余る。ところが,大都市が立地する沖積低地については(白っぽい部分),細かい分類がされておらず,今回の目的にはかなっているデータベースとはいえない。。 地質調査所:1/20万地質図の一例 完新統(沖積低地)に関する情報が少ない)

3 入力属性:地形分類を採用 土地を起伏,構成物質,形成時代,成因が共通な最小単位に分類するシステム
広い地域に対して均一な精度の情報が得られる。 地盤の増幅特性の評価に有効(翠川ら, 1992)

4 既存の地形分類・表層地質 デジタルデータベース
国土数値情報(全国) 土地分類基本調査(一部の都道府県) 土地条件図(全国主要地域) 自治体が作成(横浜市など) 土地条件図は,消防研究所や民間企業が数値化しているが非公表

5 既存のデジタルデータベース の問題点 全国で分類基準や名称が統一されていない 地盤条件と対応していない

6 三角州:河川が搬出する泥砂が河口付近に堆積してできた地形
国土数値情報 三角州性低地 地盤特性を反映していない 分類基準が統一されていない例として,「三角州」を取りあげると(三角州の一般的定義)。ところが,国土数値情報では,河口部のいわゆる三角州から,ずっと上流部にある谷間の低地まで,ひとまとめに「三角州低地」としている。したがって,地盤条件とも対応せず,この「三角州低地」には,軟弱な粘土地盤も基盤が浅い砂礫地盤も含まれてしまう。この理由は,国土数値情報の地形分類データベースが整備されたのは1975(昭和50)だが,元となった地形分類図が作成されたのは1960年代,今から40年以上も前で,わが国において地形分類手法が確立していない時期に調査されたデータであるため。

7 工学的地形分類の標準化(統一規格)を提案
日本の国土全体の地形を,まず山地地域(黄緑),火山地域(ピンク),台地(茶色),低地(空色)に大きく区分し,それぞれに含まれる微地形とその定義を明確にした上で細分類することにした。既存の地形分類図で色々な名称で表記されているこのような微地形(表3列目)は,今回作成した分類基準の定義に該当する微地形区分に統合している。

8 本研究 地形・地盤分類 メッシュマップ 以上の分類基準で,先程の国土数値情報と同じ地域を分類するとこのようになる。国土数値情報で三角州性低地とされていたところは,河川下流部および海岸部の空色の領域が「三角州・海岸低地」,中流部の黄緑色の領域が「後背湿地」,台地を削る小さい川が形成した低地を「谷底低地」と分類している。

9 地形・地盤 メッシュマップ 1kmメッシュ×39万 (若松ら2002)
以上のような統一的な分類基準によって3年がかりで作成したのがこの1kmメッシュマップです。今回の大大特の関東地方の250mメッシュマップは,この1kmメッシュマップを下敷きにして作成した。

10 東京23区中心部 1kmメッシュ 250mメッシュ 日本列島全体の骨格さえしっかり分類しておけば,分解能を上げることは割合簡単。

11 最初にお目にかけた全体図 地形・地盤分類250mメッシュマップ

12 250mメッシュマップの概要 対象地域:東西270km×南北250km 東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県および山梨県の全域と,茨城県,栃木県,長野県,静岡県の一部を含む メッシュ数:250mメッシュ×約64万 ファイル形式:“MapInfo”による標準形式 ファイルサイズ:5.5MB

13 (翠川,1987; Joyner and Fumal,1988; Borcherdt et al.,1991)
地盤の増幅特性評価への適用性の検討 深度30mまでの 地盤の平均S波速度, AVS(30) と相関あり (翠川,1987; Joyner and Fumal,1988; Borcherdt et al.,1991) v1 v2 vn d1 d2 dn 30 m AVS(30) = 30 Σ di / vi i=1 n [m/s]

14 K-NET, KiK-net 1436地点 微地形区分ごとのAVS(30) 若松ら(2002)
山地 山麓地 丘陵 火山地 火山山麓地 火山性丘陵 岩石台地 山地・丘陵 に隣接した 砂礫台地 ローム台地 扇状地 後背湿地 三角州 小規模三角州 自然堤防 砂丘 砂州 干拓地 埋立地 砂礫質 谷底低地 砂泥質 上流部の 平均(標準偏差),データ数 先第三系山地・第三系山地(M):618.2 (274.4), 108 山麓地(P):459.8 (184.4), 49 先第三系丘陵・第三系丘陵地・第四系丘陵地(H):539.9 (231.7), 78 第四系火山地(V):544.1 (243.8), 13 火山山麓地(VF):356.7 (109.8), 50 火山性丘陵(VH):485.6 (170.2), 13 岩石台地(Rt):472.5 (154.2), 51 砂礫質台地,岩盤まで浅い(Gtr):556.2 (183.1), 56 砂礫質台地(Gt):446.5 (130.7), 164 ローム台地(Lt):328.5 (70.6), 45 谷底低地,岩盤まで浅い(VPr):496.4 (186.4) 谷底低地,砂礫質(VPg):447.2 (147.2) 谷底低地,上記以外(VPothr):350.4 (96.4) 扇状地(F):363.7 (87.7), 74 後背湿地(BM):277.3 (80.6), 23 三角州・海岸低地,面積小(Ds):356.1 (58.5), 18 三角州・海岸低地,面積大(D):236.4 (81.8), 17 自然堤防(NL):249.1 (79.6), 7 砂丘(SD):348.6 (69.0), 4 砂州(SB):324.1 (70.9), 30 干拓地(RL):243.0 (31.5), 5 埋立地(LF):298.5 (42.0), 4 K-NET, KiK-net 1436地点 微地形区分ごとのAVS(30) 若松ら(2002)

15 AVS(30)の微地形区分ごとの平均値 K-NET, KiK-net: 全国1077 sites 高い→低い 硬い→軟らかい
山地,火山地では標高が高い順にAVS(30)の平均値が大きくなっている。両地域の場合,標高の高いほど地質年代が古く,一般に固い地盤と言えるのでこれは地形地質学的にも妥当な順番。台地は表層地質によって,この3種に区分しているが,岩石→砂礫質→ロームと,地質年代の順番になっている。(砂礫質台地のAVS(30)が岩石台地と同程度なのは,K-NET,KiK-net地点の砂礫質台地は,山地丘陵縁辺部に位置するものが多く,したがって基盤が浅いため, AVS(30)の平均値が大きくなった)

16 沖積低地のAVS(30) K-NET, KiK-net: 全国753 sites 砂礫地盤→砂質地盤→粘性土地盤

17 平成15年度の計画 ケーススタディの実施と データベースの改良 地盤の平均S波速度AVS(30)
強震動記録のスペクトルから求めた増幅率との比較


Download ppt "関東地方の 地形・地盤分類250mメッシュマップの構築 -サイト特性評価のためのGISデータベース-"

Similar presentations


Ads by Google