Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子.

Similar presentations


Presentation on theme: "サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子."— Presentation transcript:

1 サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子

2 前回の宿題 「遊学」とインターネット利用の比較 「遊学」とは? 遊学する人々の情報源 藩にとっての利点 類似点と相違点

3 江戸時代の制度「遊学」 個人が学びたいテーマをもとに、 師を求めて各地を渡り歩くこと 実際には…
江戸時代の制度「遊学」    個人が学びたいテーマをもとに、 師を求めて各地を渡り歩くこと 実際には… 藩校で優秀な者が、藩に願い出て 許可を得て出ていった 帰ってきた者は藩校の教師になったり、 藩の役人として重職に就いた 許可が得られず自費で出掛けたり 脱藩する例も…

4 例:長崎に遊学した者 記録に残っている者:1052名 長期にわたる遊学を行ったり、何度も 遊学に出られる者はほとんどいなかった。
6年以上の遊学期間があった者:41名(約5%) 2回以上遊学を行った者:99名(約10%) 長期にわたる遊学を行ったり、何度も 遊学に出られる者はほとんどいなかった。

5 遊学する人々の情報源 藩校や塾での先輩、他藩からの遊学生 帰国後や遊学中に文通する 出身地による土地の縁 同じ塾に集まる情報の縁
遊学期間を過ぎてもさらに交流を深める

6 藩にとっての利点 藩の為政者にとって 遊学した藩士は諸国の情勢を知る 大切な情報源だった
藩に有益な情報を自分で判断する人材を 育成するために、藩校での教育が重要だった

7 現在の電子コミュニティとの比較 類似点 相違点 興味・関心を軸に人のつながりを形成する 藩に止まっては触れられない情報が得られる
様々な価値観に触れることができる 自発性 相違点 時間、移動先など実はあまり自由でもない 「藩から派遣」という立場は変わらない 行く先々で全人柄的な参加

8 全体のまとめ 「網状の」人間関係 インターネット利用の現状 電子コミュニティを意味創造の場に 自立共生と相互依存 インターネットを使う利点
電子コミュニティの実際 小さな集団の中の覇権 問題の発生と解決 電子コミュニティを意味創造の場に

9 「網状の」人間関係 何らかの共通性を持つ人達の集団 それぞれに確立した「個」が 互いの相違点を認識しつつ 自発的に意味と価値を作り出していく
共通の関心、利害関係、役割など それぞれに確立した「個」が 互いの相違点を認識しつつ 自発的に意味と価値を作り出していく

10 自立共生と相互依存 自立的な依存関係、共通の基盤 集団の中で情報の共有が 自然なかたちで行われる 集団に参加することで何ができるか
教え、教わる、意志決定の基盤の共有 集団の中で情報の共有が 自然なかたちで行われる 参加者が互いに信頼しあうことが必要   

11 インターネットを使う利点 コンピュータ・ネットワークにより より広く、自由になった人間関係
場所、時間の制約からの解放 集団の門戸の広さ 複数の集団に所属し、それぞれの 価値観のバランスを取る 多様な人間関係、多様な価値観 ひとつに偏ることなく、個人の意志で 独自の「個性」を確立できる

12 インターネット利用の現状 マスメディアの参加 Webブーム 受け身的なメディアとしての利用
素朴なコミュニケーションのみを 求める利用者が多い 集団を維持していくのは大変なこと 長く続くと集団が閉鎖的になる場合もある 異なる価値観の共存が難しくなる

13 電子コミュニティの実際 「常連さん」が中心人物 個人が主催する「場」の場合
「場」で知り合った人達と交流するための 「場」になってしまう    その場その場のテーマ、参加者個人が 求心力として場を維持するしかない 独自ルール、スラングの発生 常連と新入り・ROMの二層構造ができる?

14 小さな集団の中の覇権 盛んに投稿する者が「場」の性格を決定する このような集団では 新しい価値観に対応できなくなる。
「場」の参加者を引っ張る舵取りになる 投稿しない人は居ないのと同じこと 「そこにいる人」どうしが和気藹々とやっているところに、見慣れない個性の者が登場すると? このような集団では 新しい価値観に対応できなくなる。

15 問題の発生と解決 上下関係ではなく 全員が同じ集団の一員として 共通の問題意識が求心力になる 上層部に問題解決を押しつけるのではなく
問題を自分たちから切り離さず、 共通の問題という意識を持つことで 自発的な参加を促す 共通の問題意識が求心力になる

16 電子コミュニティを 意味創造の場にするには
参加者間のコミュニケーションを密にとる コンピュータというコミュニケーションツールの得意技? 参加者全員が互いに合意(信頼)を得る必要 利害(役割)の調整とルールの設定 能率化を図る、参加へのインセンティブを得る 集団に参加しているのだという充実感 少人数の集団でならこれが実践できる 大きな問題は「集団の集団」で解決する

17 参考文献 「長崎遊学者事典」 「ネットワーク社会の深層構造」 「コミュニティ・ソリューション」


Download ppt "サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子."

Similar presentations


Ads by Google