Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

腎 臓 病.

Similar presentations


Presentation on theme: "腎 臓 病."— Presentation transcript:

1 腎 臓 病

2 目 次 腎臓のはたらき 腎臓病とは 急性腎障害 慢性腎臓病 原因・症状 食事療法 人工透析

3 1. 水分量・イオンの調節 2. 老廃物の除去 3. 血液を作る 4. 血圧を調節する 5. 骨を作る 腎臓の働き
1. 水分量・イオンの調節   体内の水分量やイオンバランスを調節し、ミネラルを取り込む 2. 老廃物の除去 血液をろ過し、老廃物や塩分を尿として排泄させ、必要なものを再吸収する 3. 血液を作る 骨髄中の細胞が赤血球をつくるためのホルモンを分泌 4. 血圧を調節する 血圧を調節するため、塩分と水分の排出量を調整しホルモンを分泌する 5. 骨を作る 活性型ビタミンDをつくりカルシウムを体に吸収させ、骨を丈夫にする

4 体に老廃物がたまる/必要な成分が排泄される/ホルモン分泌が悪化するなど、
腎臓病とは 腎臓に生じた炎症により 引き起こされる 糖尿病などの全身の病気により 糸球体に障害を起こす 腎臓の糸球体や尿細管の機能が弱まる 体に老廃物がたまる/必要な成分が排泄される/ホルモン分泌が悪化するなど、 体内環境のバランスが崩れる むくみ、体のだるさ、高脂血症、たんぱく尿、夜間尿、貧血、息切れ

5 急性腎障害と慢性腎臓病の違い 早期の発見、治療開始が重要です! 急性腎障害 慢性腎臓病 (AKI:acute kidney injury)
(CKD:chronic kidney disease) 自覚症状がないまま 腎機能が低下 急激に腎機能が低下 治療可能な可能性あり 回復が見込めない 治療の目的は「完治」 (急性→慢性への移行が起きる場合もある) 治療の目的は「現状維持」 早期の発見、治療開始が重要です!

6 急性腎障害(AKI)の3つの分類 ①腎前性:全身疾患による腎臓への血流低下 ②腎性:腎臓自体の血流障害、糸球体疾患、尿細管間質疾患
急性腎障害・・・数時間~数日の間に急激に腎臓機能が低下する腎障害         大きく分けて、以下の3つに分類される ①腎前性:全身疾患による腎臓への血流低下 ②腎性:腎臓自体の血流障害、糸球体疾患、尿細管間質疾患 ③腎後性:腎臓より下流(尿管等)の閉塞、腫瘍等

7 (透析は必要とせず、血圧管理、食事管理、薬剤投与、体液管理で対応)
慢性腎臓病(CKD) 患者数1,330万人(2012年)          :8人に1人(成人)       参照:日本腎臓学会編「CKD診療ガイド2012」 初期段階  症状ほぼなし 腎不全保存期  尿毒症状あり (透析は必要とせず、血圧管理、食事管理、薬剤投与、体液管理で対応) 末期腎不全期  腎不全(腎代替療法) 透析・移植

8 eGFR (ml/分/1.73m2)= 194 × Cr-1.094 × Age-0.287(女性は ×0.739)
CKDの診断基準 ①尿検査、画像診断、血液検査、病理などで腎障害の存在が明らかであり、0.15g/gCr以上のタンパク尿(30mg/gCr以上のアルブミン尿) ②糸球体濾過量(GFR)<60ml/分/1.73m2 ①、②の片方または両方が 3か月以上 持続することにより診断 血清クレアチニン値、年齢、性別からおおよその糸球体濾過量(GFR)として、 18歳以上であれば推算糸球体濾過量(eGFR)を計算できる。 eGFR (ml/分/1.73m2)= 194 × Cr × Age-0.287(女性は ×0.739) 実測GFR = eGFR × 1.73 / 体表面積

9 CKDの重症化分類 ■ 原疾患 蛋白尿区分 A1 A2 A3 糖尿病 尿アルブミン定量(mg/日) 正常 微量アルブミン尿 顕性アルブミン尿
尿アルブミン/Cr比(mg/gCr) 30未満 30~299 300以上 高血圧 軽度タンパク尿 高度タンパク尿 腎炎 多発性嚢胞腎 尿蛋白定量(g/日) 移植腎 不明 その他  尿蛋白/Cr比(g/gCr) 0.15未満 0.15~0.49 0.50以上 GFR区分 G1 正常または高値 >90 (ml/分/1.73m2) G2 正常または軽度低下 60~89 G3a 軽度~中等度低下 45~59 G3b 中等度~高度低下 30~44 G4 高度低下 15~29 G5 末期腎不全(ESKD) <15 CKDの重症度は死亡、末期腎不全、心血管死亡発症のリスクを 緑■ のステージを基準に、黄■ ⇒ オレンジ■ ⇒ 赤■ の順にステージが上昇するほどリスクは上昇する。

10 原因 原因 種類 先天性異常 代謝障害 循環障害 炎症 腫瘍・がん 多発性嚢胞腎 糖尿病性腎症 ネフローゼ症候群 腎硬化症 (高血圧性腎症)
腎硬化症 (高血圧性腎症) 原発性糸球体腎炎(急性・慢性・急速進行性) 続発性糸球体腎炎 全身性エリテマトーデス(SLE・膠原病) 血管炎症候群   腎盂腎炎 腎芽腫 腎細胞癌

11 腎不全になってしまったら 腎臓機能の低下 → 食事や水分の摂取制限 → QOLの低下 ・経済的負担増→ 透析 透析
○ 血液透析 血液中の老廃物・水分の除去 ○ 腹膜透析 腹膜中の老廃物・水分の除去

12 主な症状 病態 主な症状 高血圧 血尿 むくみ たんぱく尿 腎炎症候群 ネフローゼ 症候群 むくみ 高脂血症 高度のたんぱく尿
ネフローゼ 症候群 むくみ 高脂血症 高度のたんぱく尿 低たんぱく血症 腎機能が正常の30%以下に低下 腎不全

13 腎機能が通常の30%以下になると 尿毒症 肺水腫 不整脈 心不全 貧血 高血圧 骨折 酸がたまる 水分がたまる カリウムがたまる
(呼吸困難) 不整脈 心不全 赤血球をつくる ホルモンの分泌が低下 血圧を上げる ホルモンが過剰に分泌 血液中の カルシウムが減少 貧血 高血圧 骨折

14 成人の三大腎臓病 慢性糸球腎炎 糖尿病性腎症 腎硬化症 多発性嚢胞腎
糸球体に慢性的な炎症がおき、ろ過の働きがおちる。色々なタイプがあり、進行の早さも違う。 糖尿病で血糖のコントロールが悪いと糸球体が障害を受ける。進行は比較的早い 腎臓の血管の動脈硬化。高齢者や高血圧の方におこりやすく、進行は遅い。 多発性嚢胞腎 遺伝による腎臓病 腎臓に嚢胞が多数発生し、腎臓がしだいに大きくなる

15 エネルギーを十分にとりながら、たんぱく質、食塩、水分を制限しましょう
食事療法 医師の指示に従って、 エネルギーを十分にとりながら、たんぱく質、食塩、水分を制限しましょう 腎臓病食品交換表 複雑な条件でも食事療法ができるように工夫されています。

16 腎臓病の進行を抑制するために

17 医師や管理栄養士から具体的な指導を受けましょう!
進行を抑制する食事療法 ① 腎機能低下の進行をおさえる ② 体内の食塩、水分、カリウム、リンなどの量や濃度を正常近くに維持する ③ 老廃物による尿毒素が体内に蓄積するのを抑制する ④ 健全な日常生活活動ができるような栄養状態を維持する 医師や管理栄養士から具体的な指導を受けましょう!

18 砂糖、でんぷん、油、治療用特殊食品を上手に使いましょう
進行を抑制する食事療法 塩分 たんぱく質 エネルギー ○ 食塩の摂取量が多いと負担 ○ 高血圧・むくみの原因 ○ 7g/day 以下が目安 ○ 代謝後老廃物となり負担 (老廃物が一定以上になると尿毒症) ○ 肉や魚以外にもご飯・果物等にも含まれる ○ 0.7g/kg/day 未満が目安 ○ 栄養状態や体力の低下 ○ 体内のたんぱく質が分解され、老廃物ができる ○ 30~35kcal/kg/day 以上が目安 加工食品や汁物は塩分に気をつけましょう 砂糖、でんぷん、油、治療用特殊食品を上手に使いましょう

19 調理に油を使うことで、エネルギーは「+」に
調理方法の工夫  ◎ 牛もも肉 1単位(20 g) 42 kcal(脂身つき) ◎ 揚げる 68 kcal 炒める 44 kcal 煮る 41 kcal 蒸す 40 kcal 網焼き 40 kcal ゆでる 38 kcal 調理に油を使うことで、エネルギーは「+」に 素材の脂が流れ出てエネルギーは「-」に +マヨネーズ +砂糖 +片栗粉 大さじ1 +80 kcal 大さじ1 +36 kcal 大さじ1 +30 kcal

20 治療用特殊食品を使用することで、食事療法の幅がひろがります!
低たんぱく質 & 高エネルギーが基本 治療用特殊食品を使用することで、食事療法の幅がひろがります! エネルギー補助用食品 低たんぱく食品 食塩調整用食品 リン調整用食品

21 人工透析療法を受ける方へ 腎臓病を引き起こす疾患で最も多いのが、糖尿病です。糖尿病や高血圧の方にとって、日常生活をうまくコントロールしていくことは、とても重要です。

22 次の透析までに老廃物をためすぎない事がポイントです!
透析時の食事療法 腎不全では尿になって出るはずの老廃物・水分・食塩・カリウム・リン が体内にたまります。 たまりすぎると尿毒症がおこります 透析をすると老廃物はほとんど除去されますが、次の透析までの飲食により、再び老廃物がたまってきます。 透析療法は 1回 4~5時間かかり、週に 2~3 回おこなわれます。 次の透析までに老廃物をためすぎない事がポイントです!

23 人工透析を受ける方の食事療法 ~制限~ ∴たんぱく質を過剰にとらない=リン摂取制限 食塩・水分 カリウム・リン
人工透析を受ける方の食事療法 ~制限~ 腎不全になると、 食塩・水分・カリウム・リン を排泄できない! 食塩・水分 カリウム・リン 肺水腫による呼吸困難に繋がる 1回の透析での除去量が多くなる為、体への負担と副作用(血圧低下、吐き気など)がおこりやすくなります。 カリウム 不整脈や心不全に繋がる リン 皮下組織や血管への沈着、骨病変の原因となる たんぱく質を多く含む食品=リンも多く含まれる ∴たんぱく質を過剰にとらない=リン摂取制限

24 人工透析を受ける方の食事療法 ~摂取~ エネルギー・タンパク質 週に3回血液透析を受ける方の多くは、健康な方と同じ量を食べられます。
人工透析を受ける方の食事療法 ~摂取~ エネルギー・タンパク質 週に3回血液透析を受ける方の多くは、健康な方と同じ量を食べられます。 炭水化物・脂質・たんぱく質は三大栄養素とよばれ、体力や健康状態を維持する最も大切な栄養素です。 三大栄養素をバランスよく、適切にとることが重要です! カリウムの多い食品 野菜・果物・いも類・豆類・海藻・100%ジュースなど 野菜、いも類はゆでこぼしたり、水にさらしましょう! 果物は生より缶詰にしましょう! もちろんたんぱく質を過剰にとりすぎると毒素の産生元になり、脂質のとりすぎは動脈硬化の原因になります。


Download ppt "腎 臓 病."

Similar presentations


Ads by Google