Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

発表番号 PB-029 (保育内容II-4: ポスター)

Similar presentations


Presentation on theme: "発表番号 PB-029 (保育内容II-4: ポスター)"— Presentation transcript:

1 発表番号 PB-029 (保育内容II-4: ポスター)
保育園での「星」の活動のアンケート調査 日本保育学会 第64回大会 発表番号 PB-029 (保育内容II-4: ポスター) 2011年5月21日、玉川大学 富田晃彦(和歌山大学) Tomita Akihiko

2 背景1:星の話は盛り上がるネタのひとつ / 一つのきっかけで年間通して盛り上がる
2006年7月7日 2007年2月 大阪市 保育園 ㉖ お迎えの保護者仕事後の保育士さんが楽しむ 質問にまじめに対応したのは 園児に好評(保育士) *星は寝ないの?いつ寝るの? *星はけんかしないの? *月はおいしいの?? *星って小学生?しっかりしてるもん お泊まり保育の絵でのスライド投影 望遠鏡で土星、月 喜ぶ大人の姿が 園児によかった   (保育士) 保育士さんも興味を持ち始めて頂く 2006年11月30日      12月 1日 2006年9月8日 2007年1月 4、5歳児がプラネタリウムに 4、5歳児が制作展で        プラネタリウム制作§ 3〜5歳児: 勝手に園庭でお月見 園として大変珍しい科学館訪問 みんなスライドを思い出して楽しんだ             (保育士) 保育士抜きで異年齢児が集まり、ひとつの話題で盛り上がる     (保育士) 2006年12月8日 黒ビニール袋利用  中から見るときれい 親子で参加 家庭でも星や月の話題      (保育士) 月の話 かぐや「月に願いを!」宣伝 2007年1月「月に願いを!」団体応募

3 背景2:星の話は盛り上がるネタのひとつ / 一つのきっかけで年間通して盛り上がる
第41回全国保育団体合同研究集会(2009年7月、大阪)にて 分科会「3・4・5歳児のあそびと生活B」で  上杉久美子さん(盛岡市立くりやがわ保育園;保育園⓪)から実践報告  「星空から始まった自信と達成感」 4,5歳児が近くのプラネタリウムに出かけると…  その後の園児さんどうしの会話、七夕会、  保護者参観に向けた園児さんのプラネタリウム作り、  そしてクラスの団結へと大発展というお話 分科会に参加されていた保育者の先生方の多くから:  似た活動をうちでもやっているよ!  →先生方は小さい頃、印象的な経験をお持ち    プラネタリウム見学(*)、学校宿題で友人と一緒に星の観察(**)、    部屋の中に★を貼って星空に見立てる模様替え(***)、など 今、園でプラネタリウムや星を見る会を経験した子どもたちは、 大人になって再びその楽しかったことを思い出し、 次の世代にその夢を伝えるだろう。

4 アンケート: 都会であれば、満天の星空は毎日の風景の中にない。
どんな工夫があるだろうか?   アンケート方法      大阪保育問題研究会発行の年鑑「大阪の保育問題」(2008年度)の      付録名簿に記載のあった保育園(うち大阪市内、334園)に郵送(2009年10月24日)し、      アンケート用紙に書き込んでもらって富田まで返送(2009年11月30日までと依頼)する      方法を取った。アンケート作成では大阪保育問題研究会から助言を頂いた。      2010年1月26日までに、26園より情報をいただいた(回収率8%)。   アンケート内容      以下3項目、A4判片面1枚に、必要なら補足資料を添付いただいた。     質問1:貴園で、プラネタリウムや星を見る会など、星に関する催しものを          取り入れられていましたら、その内容について教えてください。          その場合、以下の質問2,3も、よろしくお願いします。     質問2:その後、園児さんの遊びや制作などで、          どんな展開があったでしょうか。教えてください。     質問3:このような活動を支援するに当たり、          担当の先生方にとって星に関する経験(小さい頃の体験など)が          もとになっているのでしたら、それについて教えてください。

5 アンケート結果 星に関する催しを取り入れていらっしゃった園は、26園中、23園でした。その23園全てで、プラネタリウム見学が含まれていました。 その後の展開例として、制作の内容に工夫が出たとお 答え下さったのが16園、子どもが星の図鑑をよく見るよ うになったとお答え下さったのが7園、子どもが空を見 上げる機会が増えたとお答え下さったのが5園でした。 担当の先生方のご経験で、このような活動支援に影響 のあったものがございましたかという質問に対し、半数 の園からご返答を頂きました。8園から、本物の星空を 見た経験、5園からプラネタリウムや科学館の訪問経験 と、お答えを頂きました。

6 アンケート結果 ● プラネタリウム遠足は… ● プラネタリウム遠足に行くと… ● 誕生星座 ● お月見の会では…
   5歳児クラス、または、4,5歳児クラスで。    時期は、ほとんどが、6月から七夕の時期に(10月の例も)。 ● プラネタリウム遠足に行くと…    七夕の会、お泊り保育、お月見の会…につながっていく。 ● 誕生星座    誕生星座に興味が出る。(園⑨)    星座カードで遊ぶ。(園⑰) → おとめ座の例      ひかり保育園「うちゅうのおはなし」の実践から:      誕生星座は4歳児以上の女の子に大人気(母親の影響?) ● お月見の会では…    プラネタリウムで月の話をしていたので:     月のお話を。(園⑱)     うさぎ、カニ、横向きの女の人…(園⑳) → だまし絵

7 園⑳の遊び (探してみて下さい) うさぎ、カニ、 横向きの女性の顔、 本を読む横たわる女性 園⑰よりご提供
園⑳の遊び (探してみて下さい) うさぎ、カニ、 横向きの女性の顔、 本を読む横たわる女性 (写真は富田の学生が和歌山で撮影) 園⑰よりご提供 透明カードホルダーに裏表に入れた。子ども同士で当て合い遊びが始まった。黒台紙の上に色紙で星を付け、飾った。また、星のところに色を塗って遊んだ。

8 アンケート結果 ● 七夕の会では… ● プラネタリウム遠足に行った後は… おりひめ、ひこぼしの話。(たくさんの園)
   おりひめ、ひこぼしの話。(たくさんの園)    夏の星座をイルミネーションで表現。(園⑨) ● プラネタリウム遠足に行った後は…    ☆★の工作や絵。(園①⑧⑮⑱㉔㉕)      点つなぎの遊び。(園⑱)    星の図鑑を見るようになる。(園③⑥⑬⑯㉑㉔)    夜空を見上げるようになる。(園②⑨⑬㉓)    プラネタリウムを作った。(園⑤⑰⑲㉔)    お星さまの歌への興味。(園⑧⑯)    宇宙人・UFO・ロケットへの興味。(園⑬)    お泊り保育で:一番星を見つけるように。(園㉓)             星をつなげて遊ぶ。(園⑬)             天井に★を貼る。(園⑭) (「背景」***)

9 プラネタリウムで、たくさんの星がつながってペガサス(天馬)になったのを見た。いろいろなものに見える見方を遊んでみたい。
園⑭の遊び 園⑯の先生のご経験 園⓪の分科会** ★を貼って壁・天井が星空に 園⑱よりご提供 「点つなぎあそび」 プラネタリウムで、たくさんの星がつながってペガサス(天馬)になったのを見た。いろいろなものに見える見方を遊んでみたい。 上の例は、 世界天文年2009のグランドフィナーレ(神戸) での、「スター誕生」の作品(富田他)

10 アンケート結果 ● プラネタリウムを作りました… 園⑤ テントに暗幕、蛍光ペンで描いた星を飾る。
園⓪、園㉖(「背景」項目参照) 園⑤ テントに暗幕、蛍光ペンで描いた星を飾る。 園⑰ ペットボトルを黒アクリル絵の具で塗りつぶし、     釘で絵具を一部はがし、セロハンを貼った。     戸外で、見せ合いっこをした。 園⑲ 夏祭り、お化け迷路コーナーで     黒ごみ袋のプラネタリウムを。 園㉔ ドーム型テントに、星座・惑星を内側に付けた黒ごみ     袋を貼りつけ、園児が懐中電灯で照らしながら解説。     プラネタリウム解説員が印象的で、あこがれたようだ。

11 アンケート結果 ● こんな例も! (2004年度 園⑯) お返事を転載 担任の先生作詞作曲まで!

12 先生方のご経験 たくさんの先生方が、 ● 小さかったころ見た満天の星空 ● 小さかったころ行ったプラネタリウム (「背景」*)
● 小さかったころ行ったプラネタリウム (「背景」*) ● 小学校宿題で友達と一緒に星・月を見た (「背景」**) また、 ● 流れ星を見た。   怒られ、すねて一人で屋上にいると、大流星が!「がんばろう」(青春映画ですね)。 ● 宇宙人の絵などをよく描いた。 ● 種子島宇宙センターに行ったことがある。   「園児がロケットにも興味」とお返事くださった先生ご自身が経験 ● 2009年日食を見た。→ 2012年に再び日食! 今も、 ● ルナ(月)カレンダーを作っておられる先生も。

13 まとめ プラネタリウムに行く機会が多いのは、科学館が充実している都市部ならではのことでしょう。ただし、道中安全面の懸念から、最近は遠足をやめたというお話を複数の園から伺いました。一方、科学館のエンターテイメント性は魅力で、現地で総合的に遊ぶことができます(園⑧)。 先生方の多くは「本物」の星空の感動をお持ちです。都 心部ではあまり星が見えないとお嘆きの方が多くいらっ しゃいます(園③⑦⑰)。しかし、子どもの夜間の視力は 高く、私たちが思う以上に、都心部でも子どもの目には 星空が残っていると思われます。子どもでなく、大人が 夜空への関心を失っているという指摘もありました(園 ⑨)。 本物に触れての感動が、プラネタリウムなどの経験を本 当に楽しいものにさせるのでしょう。

14 富田からネタ提供 一番星さがし(季節感が出ます) 三日月は、よく見ると、 夕方の空の色の移り変わり 満月に見えます。
ひかり保育園「うちゅうのおなはし」の実践 三日月は、よく見ると、 満月に見えます。 園児は結構知っています。 夕方の空の色の移り変わり 雲も幻想的に この実践は科学研究費補助金(課題番号 )の補助を受けています。

15 お名前と連絡先をお書きくだされば、後日資料をお送りします。


Download ppt "発表番号 PB-029 (保育内容II-4: ポスター)"

Similar presentations


Ads by Google