Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
第1章:貧困と不平等 2004年4月27日(火)
2
TOPIX 1.貧困と不平等の定義について 2.貧困の現状について 3.貧困指標について 4.貧困指標と政策について 5.貧困の諸相について
6.不平等の計測(ローレンツ曲線・ジニ曲線) 7.経済発展・グローバリゼーションと貧困 8. ジェンダーについて
3
1.貧困と不平等の定義について 貧困・・・ある絶対的な最低限の生活水準を達 成できない状況を示す概念 絶対的貧困とは
貧困・・・ある絶対的な最低限の生活水準を達 成できない状況を示す概念 絶対的貧困とは 飢餓や栄養不良などで他者との比較に頼らず とも明らかに貧困と認められる状況 相対的貧困とは 社会的状況を考慮した上で認められる貧困
4
1.貧困と不平等の定義について 不平等・・・他の人々との格差の程度を示す概 念 絶対的不平等とは 絶対的な違いの大きさに着目したもの
不平等・・・他の人々との格差の程度を示す概 念 絶対的不平等とは 絶対的な違いの大きさに着目したもの 相対的不平等とは 平均値からの乖離や比率(変化率)に着目したもの
5
2.貧困の現状について 貧困のラインを購買力平価調整済み為替レートで、換算した、1日1人辺り1(1.08)ドルとする。
貧困者比率は全体的に減少。 サブサハラ・アフリカ、南アジアについて -経済成長による違い ラテンアメリカ、カリブ海地域について -所得分配による違い 東欧、中央アジアでの貧困層の拡大 -市場経済化による社会保障制度の崩壊など
6
3.貧困指標について (1)貧困と見なす人々の特定(生活水準の指標) 経済学的に、生活水準の指標を効用の大きさで考え る。
実際に消費された財やサービスの量、消費支出の制 約となる所得水準と消費財の価格 実質所得額、実質消費額(食料支出額・非食料支出額などでは恣意的なものになってしまう) 便宜的に定められたものとして考える。
7
3.貧困指標について 貧困者比率(H=P0) (集団全体をn、貧困者数をqとする。)
8
3.貧困指標について 各個人の消費支出をyi、貧困ラインをzとする。
9
3.貧困指標について 貧困ギャップ比率 (poverty gap ratio,P1) -貧困層の生活水準を指標に組み込む
10
3.貧困指標について 貧困解消の一人当たりの最低コスト
11
3.貧困指標について 二乗貧困ギャップ比率(squared poverty gap ratio P2)
ー貧困層内部での消費水準の格差を指 標に反映させる。
12
4.貧困指標と政策について 貧困者比率・貧困ギャップ比率を用いた場合 ー貧困層の比較的豊かな人々から優先して所得補助をする。
ー貧困層の比較的豊かな人々から優先して所得補助をする。 二乗貧困ギャップ比率を用いた場合 ー貧困層のより厳しい状況にある人々から優先して所得補助をする。
13
5.貧困の諸相について 生活水準からだけではなく、健康や教育の面、 動学的分析からも見る必要がある。 アマルティア・セン
所得や消費ではなく、実際にどのような生活を 送っているのか、どのような生活が実現可能な のかを測ることで、人々の生活水準を測るべき と主張。
14
5.貧困の諸相について 平均寿命 乳児死亡率 乳幼児死亡率 初等教育粗就学率 粗就学率 純就学率(就学年齢のみ) 政府による機会費用の負担
15
5.貧困の諸相について 動学的分析 一時的貧困 インフレ、急激な経済変動を避ける経済の安定 化 セイフティネットの整備(自然災害など)
慢性的貧困 労働集約財に有利な政策を行なう。 小規模金融(マイクロ・クレジット)などの融資制度の整備 小作人の保護、農地改革・教育、保険衛生サービスの充実
16
6.不平等の計測(ローレンツ曲線・ジニ曲線)
J・Fosterによる相対的不平等指標が持つべき基本原則 1.相対性の原則(symmetry) 2.同時性の原則(homogencity) 3.人口原則(population principle) 4.ピグー=ドールトンの移転原則 ローレンツ曲線・ジニ曲線
17
7.経済発展・グローバリゼーションと貧困 S・Kuznets(1955)による逆U字仮説(inverted-U hypothsis)
実証研究 クロスセクションデータによる支持(1973,1976) アーナンド、カンブール(1993) 異なった関数を当てはめると逆U字仮説とは正反対の 結論が出た。 デイニンガー、スクワイア(1996,1999) 所得配分比率の時系列変化は乏しく、むしろ国ごとの 不平等度の違いが著しい
18
7.経済発展・グローバリゼーションと貧困 経済発展は不平等化(地域間・産業間格差)・平等化(技術移転)をもたらす要因の双方が作用し影響しあうプロセスといえる。 経済成長のメカニズムによって異なる結果とな る。
19
参考文献 ・アジア経済研究所(朽木,野上,山形) 『テキストブック開発経済学-[新版]』 有斐閣、2003年
・山崎幸治[December ]貧困と不平等
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.