Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論

Similar presentations


Presentation on theme: "ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論"— Presentation transcript:

1 ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ(1896-1980) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
シェマの同化と調節の均衡化 シェマ 認識の枠組み 同化 調節 日本広く普及する 認知の発達過程の理論

2 感覚運動期 誕生~2歳 感覚と運動が表彰や言語を介さずに直接に結びつく (新生児)反射 新生児期(生後4週)~生後6ヶ月
(新生児)反射 新生児期(生後4週)~生後6ヶ月 表象 目の前にないものを頭の中で再現 表象の出現⇒感覚運動期からの離脱 対象(物)の永続性 言語 表象の形成に重要 「ない」という言葉の理解 高度な認知機能

3 前操作期 2〜7歳ごろ 操作 行為が表象として内化されたもの ex 暗算の操作 数える→指を折る→目で追う
操作 行為が表象として内化されたもの ex 暗算の操作 数える→指を折る→目で追う 象徴機能 事物を何か別のもので表す cfごっこ遊び 知的リアリズム 垂直・平行概念,遠近法が未発達 自分の知っている絵を描く 自己中心性 ex.三つ山問題 →中心化

4 水平と垂直の説明 段階ⅠA 4,5歳 段階ⅡB 5~7歳   段階ⅡA 5~7歳 段階ⅡB-ⅢA 7歳以降

5 遠近法描画についての説明 段階ⅡA 5~7歳 段階ⅡA 9歳以降 段階ⅢA 7歳以降

6 三つの山問題 ⅡA 自分の視点から見えるままが人形の視点 ⅡB 自分と他者の視点を区別し始めるがうまくいかない
ⅡA 自分の視点から見えるままが人形の視点 ⅡB 自分と他者の視点を区別し始めるがうまくいかない ⅢA 山の前後や左右を区別しようとするがまだ惑わされる(7~9歳) ⅢB 視点の協応が可能になり,正しく答える(9~10歳ごろ)

7 具体的操作期 7,8~11歳 系列化操作 分類操作 保存性操作 内容の具体性に大きく影響される
長さの違う棒の並べ替え 関係性の相対性 分類操作 加法的分類 A+B=C 乗法的分類 ∩(and) 保存性操作 見かけなどの非本質的特徴を変化させても本質的特徴は変化しない 内容の具体性に大きく影響される 抽象度が高くなるとうまくいかない⇒適応範囲が狭い

8 長さの系列化課題 色形 乗法的分類の例 液量の保存課題

9 形式的操作期 11,12~14,15歳 形式的操作 組み合わせ的思考 関連要因の発見 比例概念 個人差,文化差,個人の適性(1972)
形式的操作  論理的思考でその内容と形式を分離し,単なる可能性や事実に反するような事柄も同一に考えられる 組み合わせ的思考 系統的に調べていく能力 関連要因の発見 振り子の振動数  おもりの重さ,ひもの長さ,落とす位置,力の入れ方 比例概念 比と比例 天秤の釣り合い 光源からの距離と大きさ 個人差,文化差,個人の適性(1972)

10 ピアジェ以降の認知発達研究 新ピアジェ派 問題点の改良,精錬 シーグラー
問題点の改良,精錬 シーグラー 子どもの問題解決は何らかのルールに従っており,そのルールが年齢とともに精錬されていく ルールを明らかにするには,ルールに応じて正当と後藤のパターンが明確に分かれるような問題を用意する


Download ppt "ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論"

Similar presentations


Ads by Google