Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

16.1 積分回路.

Similar presentations


Presentation on theme: "16.1 積分回路."— Presentation transcript:

1 16.1 積分回路

2 16.2 積分回路の動作の確認 A点(黄色)の矩形波入力に対し積分出力B点(緑色)の波形を確認しよう! Offsetでどんどん積分させるので注意が必要 今回は正弦波発生器から±1V程度のパルスを作る回路を使用しました。

3 16.3 積分回路に交流を入れるとLPFになる

4 16.4 微分回路

5 16.5 微分回路動作の確認

6 16.6 微分回路に交流を加えるとHPFになる

7 16.7 積分・微分を組み合わせるとBPFになる

8 16.8 単電源オペアンプで交流増幅する回路

9 16.9 半波整流回路

10 16.10 全波整流回路

11 16.11 オペアンプによるマルチバイブレータ(矩形波発信器)

12 16.12 三角波発生回路(B点)矩形波発生(A点)

13 17.1 温度検出用センサー サーミスタは、Thermally Sensitive Resistor
17.1  温度検出用センサー サーミスタは、Thermally Sensitive Resistor “温度に敏感な抵抗器”からきた名称でThermistorと記載される半導体素子です。 特徴は、感度が高くしかも値段が安い、上手に使えば、0.1℃以上の精度を確保できる。 石塚電子製品カタログから抜粋

14 17.1.1 サーミスタの抵抗値と温度の関係

15 17.1.2 サーミスタの各温度に対する抵抗をエクセルで求める
石塚電子製 103AT-1  A定数=10k(25℃) B定数=3435Kの計算値 R=R0expB(1/T – 1/T0)=10k・exp(3435*(1/(273.1+t)+1/( )))で求めた。温度tは、℃ 抵抗値Rは、kΩ

16 17.1.3 -10℃から+50℃を使用するとして、その範囲を直線に直す!
ハーフブリッジの直線補正は、例えば、-10℃から+50℃を直線補間するRsを求めるには、-10℃がThL、20℃がThM、50℃がThHの抵抗値を下式に入れることにより求めるこのケースの場合は、Rs=9kでRs=9.1kでEoutの計算したのが下のグラフである。

17 17.1.4 ハーフブリッジRsの両端の出力電圧Eoutをエクセルで計算した表

18 17.1.5  アナログ温度計を設計しよう! 設計のやり方を講義で理解しよう!ゲインは、0から40℃で決めた。

19 17.2 熱伝対温度センサー 異なる材料の2本の金属線を接続して1つの回路(熱電対)をつくり、ふたつの接点に温度差を与えると、回路に電圧が発生するという現象がおきます。この現象は、1821年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベックによって発見され、ゼーベック効果と呼ばれています。 上図のように片側を開放すると起電力が出る。

20 +脚 ー脚 特 徴 K(CA) J (IC) T(CC) E(CRC) N R S B 17.2.1 各種熱電対の構成材料と特徴
17.2.1 各種熱電対の構成材料と特徴 JIS C1602(1981)規格 熱電対種類 JIS記号 +脚 ー脚 使用温度範囲   特   徴 K(CA) クロメル アルメル -200℃ ~1000℃ 温度と熱起電力との関係が直線的であり、工業用として最も多く使用されている。 J (IC)   鉄 コンスタンタン 0℃ ~ 600℃ E熱電対に次いで熱起電力特性高く、工業用として中温域で使用されている。 T(CC)    銅 -200℃ ~ 300℃ 電気抵抗が小さく、熱起電力が安定しており、低温での精密測定に広く利用されている。 E(CRC) -200℃ ~ 700℃ JISに定められた熱電対の中で最も高い熱起電力特性を有している。 N ナイクロシル ナイシル 0℃ ~1400℃ 低温から高温まで、広い範囲にわたって熱起電力が安定している。 R 白金13%ロジウム 白金 高温での不活性ガスおよび、酸化雰囲気での精密測定に適している。精度が良くバラツキや劣化が少ないため、標準熱電対として利用されている。 S 白金10%ロジウム B 白金30%ロジウム 白金6%ロジウム 0℃ ~1500℃ JISに規定された熱電対で最も使用温度が高い熱電対。

21 17.2.2  Kの熱起電力表

22 17.3 熱電対の性質

23

24

25 17.4 熱電対の冷接点の考え方

26 18.位置決めのための検出器・インクリメンタル・ロータリーエンコーダー

27 18.1 ロータリーエンコーダの仕組み

28 18.2 どんなところに使われているか?

29 18.3 どんな応用があるか? ㈱ムトーエンジニアリングHPより

30 18.4 じゃどんな使用か?どんな種類があるか?

31 18.5 出力回路の種類    受け側の回路は、どんな回路でうければよいか?

32 18.6 2相パルスとZ相を理解しよう!

33 18.7 2相パルスの計測装置を設計しよう!先ずは、10進アップ・ダウンカウンタについて徹底的に理解しよう。

34 18.8 先ずは手始めに、10進U/Dカウンタの動作を理解しよう!
18.8 先ずは手始めに、10進U/Dカウンタの動作を理解しよう! 下図は、このカウンタ74LS192を理解するための回路である。1から5はなにをするためのものか?答えよう!

35 18.9 アップ・ダウンカウント切り替え回路 A相、B相を頭の中で描いてロジックスイッチを操作して確認しよう!

36 18.10 2相クロック・カウンタを設計し、シュミレーションしよう!
18.10 2相クロック・カウンタを設計し、シュミレーションしよう! 完成したらこのスイッチでUP・ダウンするか確かめよう 外部同期にする ここで、2相のアップ時とダウン時のデータを作成する。UPとDOWNの動作範囲は、約半分程度とする。


Download ppt "16.1 積分回路."

Similar presentations


Ads by Google