Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

認識理論の研究.

Similar presentations


Presentation on theme: "認識理論の研究."— Presentation transcript:

1 認識理論の研究

2 認識cognition( Erkenntnis)とは
広辞苑(哲)知識とほぼ同じ意味。知識が主として知りえた成果を指すのに対して、認識は知る作用及び成果の両方を指す The mental process of knowing, including aspects such as awareness, perception, reasoning, and judgment. That which comes to be known, as through perception, reasoning, or intuition; knowledge. from Latin cogniti, cognitin-, from cognitus, past participle of cognscere, to learn  : co-, intensive pref.; see co- + gnscere, to know; see   Source: The American Heritage® Dictionary of the English Language, Fourth Edition.  

3 cognitive science The study of the nature of various mental tasks and the processes that enable them to be performed. Source: The American Heritage® Dictionary of the English Language, Fourth Edition The field of science concerned with cognition; includes parts of cognitive psychology and linguistics and computer science and neuroscience and philosophy of mind Source: WordNet ® 1.6, © 1997 Princeton University

4 認識理論の発達 認識理論(コグニティブサイエンスはメンタルプロセス) この概念はベイトソンとマツラナが別途発展
マツラナの理論は、サンチアゴ理論(マツラナはチリ人) サンチアゴ理論の原型はサイバネティックス サイバネティックスは認識理論のもっとも粗いモデル コンピュータモデルと呼ばれるが、人間の知はコンピュータと同じ情報処理である、とされた たとえば、人間は動くもの、色を眼球の奥にある細胞でとらえ、それは情報信号として脳細胞に伝えられる、と考えられてきた(情報処理は、逐次処理。また、局所的) 30年間このモデルが定着。しかし、動物実験では、このモデルが認められるのは、生物が、麻酔をかけられた特殊な環境下でのみ(粗い近似モデル) 通常の状態(おきているとき)の動物は、全体の刺激に反応。決して、段階別の認識ではない より高度なモデルが必要

5 ベイトソンとマツラナ 両者とも基礎にサイバネティックス
ベイトソンは人類学、精神学。マインドと生命、生きている世界を詳しく見た(知ることと知るプロセスと関連させて見た) また、かれはメンタルプロセスの定義(しかし、生きるシステムについては定義してない) 彼のメンタルプロセスの定義は、構造要素とパターンの両方を扱う(統一論への道)。また、かれはシステムは外からのものではなく、認識がもたらすあらたな世界とした(存在論を否定) 一方はマツラナは神経サイエンスがもと 生きているものの組織の研究。彼は、生き物、知ることの二つを研究の対象とした マツラナは、認識には独立した世界を含まない(ベイトソンのものとまったく違う)

6 組織と生産 組織とはあらゆる生き物に共通 生き物は製造プロセスであり、その製造プロセスは、ネットワーク上で、他の製造プロセスに関係している。そしてこれで、全てのネットワークは連続してそれ自体でものを作っている 明らかにこれが自然での製造プロセス

7 本研究で取り上げる内容 これまでコグニティブサイエンスは日本でも紹介されているが、ここでの研究は、より踏み込んだもの(実学としてのコグニティブサイエンスの紹介) 事実、アメリカでは重点プロジェクトにはIT、バイオ、ナノテクと並び、コグニティブサイエンス 実学とは、先のコンテ絵で示したとおり、IT、バイオ、ナノテクを進める上で、あるいは一般の研究においてもその研究効率、迅速性、知識生産性を挙げる上で不可欠 ここでは、研究は二つの面で研究が行われる 一つは、二〇世紀に生じた認識上の違いが組織にどのような変化をもたらしたかを研究する 後者は、研究開発を進める上での最適の体制・環境作りを模索する

8 コグニティブサイエンスも ナノテク IT バイオ コグニティブサイエンス


Download ppt "認識理論の研究."

Similar presentations


Ads by Google