Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課

Similar presentations


Presentation on theme: "小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課"— Presentation transcript:

1 小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ここでは、外国語教育における小中連携を進めるための三つのステップと、小中連携を進める上で大切にしたいことをご紹介します。 岐阜県教育委員会     学校支援課

2 新学習指導要領では 小学校~高等学校までを通じて コミュニケーション 能力 コミュニケーション 能力の基礎 コミュニケーション 能力の素地
    能力の基礎 中学校 小学校から高等学校までを通じた外国語教育の充実を目指し、新学習指導要領において、小学校の外国語活動では「コミュニケーション能力の素地」、中学校の外国語科では「コミュニケーション能力の基礎」、高等学校では、「コミュニケーション能力」を養うことが目標と設定されました。 小学校 コミュニケーション     能力の素地

3 「コミュニケーション能力の素地」とは 小学校段階で外国語活動を通して養われる ○言語や文化に対する体験的な理解
○積極的にコミュニケーションを  図ろうとする態度 小学校の外国語活動で養う「コミュニケーション能力の素地」とは、 小学校学習指導要領解説(外国語活動編)によれば、「小学校段階で外国語活動を通して養われる、言語や文化に対する体験的な理解、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度、外国語の音声や基本的な表現への慣れ親しみ」を指したものです。 ○外国語の音声や基本的な表現への  慣れ親しみ

4 小学校での外国語活動の経験を生かした指導が重要
中学校では、 小学校での外国語活動の経験を生かした指導が重要 高等学校 中学校 この「コミュニケーション能力の素地」は、数値などで表すことは難しくなかなか測りづらいものですが、その成果は、中学校に入学して英語を本格的に学習し始めると発揮されるものです。 そのために、小学校では、中・高等学校の外国語科で目指す「コミュニケーション能力」を支える「コミュニケーション能力の素地」を養い、中学校の外国語科では、小学校の外国語活動での経験を生かした指導を行うことが大切となります。 小学校

5 小・中連携(3つのステップ)について 情報交換で用いることができる資料 ○授業参観 ① 情報交換 ○中学校区合同研修
○授業参観  ○中学校区合同研修 ① 情報交換 情報交換で用いることができる資料 新教材“Hi, friends!” 指導資料 CD 電子教材 研修ガイドブック DVDなど 外国語教育における小中連携は、三つのステップで進めていくことを考えています。 一つめのステップは、情報交換です。中学校の外国語科の先生が、校区の小学校外国語活動の様子を参観したり、あるいは、中学校区で合同研修会を開き、校区の小学校でどのような外国語活動が行われているか情報を交換します。

6 小・中連携(3つのステップ)について ○授業参観 ① 情報交換 ○中学校区合同研修 ② 交流 小学校教員 児童 中学校教員 生徒
○授業参観  ○中学校区合同研修 ① 情報交換 ② 交流 小学校教員 児童 中学校教員 生徒  二つ目のステップは、交流です。 次の交流のパターンが考えられます。 ○中学校の先生が、小学校の授業に参加する ○小学校の先生方、中学校の授業に参加する そして、実践するのは、難しいながらも、とても効果が上がると考えられるのが、 ○児童と生徒の交流です。

7 小・中連携(3つのステップ)について ○授業参観 ① 情報交換 ○中学校区合同研修 ② 交流 小学校教員 児童 中学校教員 生徒
○授業参観  ○中学校区合同研修 ① 情報交換 ② 交流 小学校教員 児童 中学校教員 生徒  そして、三つ目のステップが連携です。連携は、小学校と中学校の「指導内容の距離」を縮めることです。小学校の外国語活動と中学校の外国語科のねらい、学習内容、指導法、評価、指導者の違いをよく理解し、 ○目標の一貫性 ○指導方法の継続性 ○学習内容の系統性を考えることが必要となります。 ③ 連携 カリキュラムの連携 ・目標の一貫性 ・指導法の継続性(接続の部分) ・学習内容の系統性

8 小中連携を進めるために小中学校で共有できるもの
① 指導者の共有 ② 時と場の共有 小学校教員 児童 中学校教員 生徒  さらに小中連携において大切なことは、児童生徒が、小学校と中学校がつながっていると感じることです。小学校と中学校で共有するものがあると、児童生徒は小学校と中学校がつながっていると感じます。 共有できるものには、 ○指導者の共有 ○時と場の共有 ○題材、英語表現、教材の共有 があります。  指導者や時と場などを共有するには両校での調整をはじめとする準備等に時間が掛かりますが、「教材の共有」ならば各学校の立場から進めることができます。  中でも、新教材を小中連携の共通教材として活用することが効果的です。  新教材の誌面には、中学校英語科での活用を意図して作成されているページがあります。 ③ 題材、英語表現、教材の共有

9 新教材“Hi, friends!” Lesson6 What do you want?では
小学校の時に.・・・ “Hi, friends!”の中で、 見たことがあるわ!  例えば、“Hi, friends!1”Lesson6の単元では、誌面に隠れているアルファベットの大文字を探すことで、楽しみながらアルファベットの大文字に出会う活動を行います。小学校の外国語活動においては、発音とつづりの関係を理解することはねらいとしてはいませんが、各アルファベットの大文字がその文字で始まる単語の絵の中に隠されています。中学校で発音とつづりの関係を学習する際に、「外国語活動の“Hi, friends!”の中でもAがappleの中に隠れていたなあ」と思い出すことができるようにと考えられています。 小学校での外国語活動の経験が中学校の学習へつながるように、新教材の活用も行いたいものです。

10 中学生になると、読んだり書いたりしながら、どんどん英語が使えるようになるんだ。楽しみだな!
小学校では 中学生になると、読んだり書いたりしながら、どんどん英語が使えるようになるんだ。楽しみだな!  小学校の外国語活動では、児童が中学生に憧れを持ち、中学校の英語の学習を楽しみにできるような活動を設定し、 中学校の英語科での学習への憧れと期待を!

11 中学校では この活動、小学校の時にやったわ! 小学校で使っていた表現は、 これだったのね。 小学校の外国語活動での経験が
 中学校の外国語科では、 小学校で行った活動や教材を取り入れ、 中学校の生徒が小学校の外国語活動で経験したことが役立っていると感じられるようにすることが大切です。  小学校と中学校のつながりを意識した取組を始め、小中連携を一歩進めたいものです。 小学校の外国語活動での経験が 役に立っていることが感じられるように!


Download ppt "小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課"

Similar presentations


Ads by Google