Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 50113010伊藤 啓
佐鳴湖における 汚濁メカニズムの研究 静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
2
発表内容 1.背景と目的 2.研究方針 3.十分には解明されていないこと 4.溶存態有機物の中身についての検証結果 5.結論
6.考察と今後の課題
3
1.背景と目的 研究目的 様々な水質浄化対策がとられてきたが十分な効果は得られてはいない
最適な浄化対策の選択のために汚濁メカニズムの解明が求められている ・汚泥浚渫 ・植生施設の設置 ・接触酸化水路の設置 ・下水道の整備促進 など 研究目的 十分には解明されていない汚濁 メカニズムを明らかにする
4
2.研究方針 解明されていること、十分には解明されていないことの整理 アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データの整理 溶存態有機物の
アメニティ佐鳴湖資料 佐鳴湖浄化対策専門委員会第1~5回資料 論文 など アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ アメニティ佐鳴湖2004年9月水質データ 県データ 解明されていること、十分には解明されていないことの整理 アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データの整理 溶存態有機物の 中身について検証
5
3.十分には解明されていないこと 上流域における湧水からの栄養塩流出の 仕組み 植物プランクトンの制限因子
仕組み 植物プランクトンの制限因子 通年的な湖底泥からの栄養塩溶出の仕組み 下流河道における水質の挙動 溶存態有機物の中身 回帰分析、相関分析を用いて検証
6
4.溶存態有機物の 中身についての検証結果 上流域と湖内・下流域では中身が違う 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された
4.溶存態有機物の 中身についての検証結果 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された 上流域と湖内・下流域では中身が違う
7
①BODとCODの関係 難分解性の有機物の存在が示唆された 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された 上流域においても同様な結果になった
使用データ:県データ 有意水準5%で回帰直線は棄却された 上流域においても同様な結果になった 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された
8
②Chl-aとD-TOCの関係 ピコプランクトン、植物プランクトン由来の 溶存態有機物の存在が示唆された
使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ n=10、r=0.774 R=0.60でF検定、t検定ともに有意水準5%で有意であった ピコプランクトン:2μm以下の植物プランクトンの事でありフィルターを通り溶存態として検出される 上流域:Chl-a濃度が検出下限値を下回っていた ピコプランクトン、植物プランクトン由来の 溶存態有機物の存在が示唆された
9
③NaとD-TOCの関係 石鹸・洗剤由来のNaでD-TOCを説明するのは 難しい 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na
難しい 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na 有意水準5%で回帰直線は棄却された 湖内・下流域:海水の影響が大きく検証できなかった
10
5.結論① 例えば土地系由来などの難分解性溶存態有機物が多くを占めている可能性が示唆された 上流域
溶存態有機物を上流域と湖内・下流域に分けて推定 上流域 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された ピコプランクトン、植物プランクトン由来の溶存態有機物ではない 石鹸・洗剤由来の難分解性溶存態有機物ではない 例えば土地系由来などの難分解性溶存態有機物が多くを占めている可能性が示唆された
11
5.結論② ピコプランクトンが多くを占めている可能性が考えられる 湖内・下流域 難分解性溶存態有機物の存在が示唆された
ピコプランクトン、植物プランクトン由来の溶存態有機物の存在が示唆された 石鹸・洗剤由来は検証できなかった ピコプランクトンが多くを占めている可能性が考えられる
12
6.考察と今後の展開 難分解性溶存態有機物やピコプランクトンなどについてのデータの必要性
整理した現時点において十分には解明されていない項目についての解明の必要性
13
ご清聴ありがとうございました。
14
1.背景と目的① 佐鳴湖は保全に値する湖沼である。 年間40万人が利用する市民の憩いの場であり多くの自然を有している。
多数の生物が生息している。 佐鳴湖は保全に値する湖沼である。
15
新(西)川 BODとCODの関係 有意水準5%で回帰直線は棄却された
16
<参考文献> 国立環境研究所 湖沼環境指標の開発と新たな湖沼環境問題の解明に関する研究より
17
1.背景と目的① 全国のCOD濃度で見た順位の変化(単位;mg/L)
平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 水域名 年平均値 1 佐鳴湖 12 11 2 手賀沼 印旗沼 9.1 伊豆沼 10 9.6 3 9.5 長沼 9.0 油ヶ淵 印旛沼 9.4 4 春採湖 9.2 児島湖 8.9 9 5 油ヶ淵など 8.8 8.7 8.6 8.5 (環境省のWEBサイトより)
18
Chl-a 採取場所 採取日時 μg/L 権現谷川合流点上 H16.9.1 9:30 3 〃 15:30 権現谷川流末 3未満 弁天橋 37
採取日時 Chl-a μg/L 権現谷川合流点上 H16.9.1 9:30 3 〃 15:30 権現谷川流末 3未満 弁天橋 37 厳島神社 青葉台団地下 御茶屋橋 H 6:00 中途橋 10:00 14:00 18:00
19
ピコプランクトン 0.2~2μmのものをピコプランクトンと呼んでいます。 増殖のためには栄養塩は少なくていいが常に供給される必要があります。
他のプランクトンに比べて、リンの欠乏に対して強い性質をもっていることなどが明らかにされています。 外洋域で通常、全植物プランクトンの5~25%を占め、湖沼などの淡水域では1~40%を占めると言われ、これらは時に急激に増殖し全体の90%を超えることも 代表的なものには藍藻類のシネココックスがいる。
20
難分解性溶存態有機物 文字どおり,分解しにくい溶存態の(水に溶けている)有機物を意味する。「難分解性」とは十分な溶存酸素,暗所,一定温度の条件下で,一定期間バクテイリアによる分解を経た(生分解試験)後に残存するものを指す。ちなみに,本研究では,暗所,20℃,100日間の分解試験後に残るものを難分解性DOMと定義している。 フミン酸、フルボ酸、脂肪酸、界面活性剤、アミノ酸、たんぱく質など
21
4.溶存態有機物の 中身についての検証結果 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された
4.溶存態有機物の 中身についての検証結果 使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 有意水準5%で母平均の差の検定を行ったところ棄却された
22
①BODとCODの関係 使用データ:県データ 有意水準5%で回帰直線は棄却された 上流域においても同様な結果になった
23
②Chl-aとD-TOCの関係 ピコプランクトン:2μm以下の植物プランクトンの事でありフィルターを通り溶存態として検出される
使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ n=10、r=0.774 R=0.60でF検定、t検定ともに有意水準5%で有意であった ピコプランクトン:2μm以下の植物プランクトンの事でありフィルターを通り溶存態として検出される 上流域:Chl-a濃度が検出下限値を下回っていた
24
③NaとD-TOCの関係 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na 湖内・下流域:海水の影響が大きく検証できなかった
使用データ:アメニティ佐鳴湖2005年9月水質データ 測定されたNa=NaCl由来Na+石鹸・洗剤由来Na 有意水準5%で回帰直線は棄却された 湖内・下流域:海水の影響が大きく検証できなかった
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.