Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー−

Similar presentations


Presentation on theme: "第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー−"— Presentation transcript:

1 第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー−
SEL-Hiの成果を高校教育に今後どう生かすか? 今井 康人 北海道函館中部高等学校 第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー− 2009年11月22日(日)14:45〜16:15 ハルトピアやまぐち 北海道函館中部高等学校 今井康人

2 どんな英語を教えていますか Descriptive English 英語には多くの種類がある Key fob (アメリカ)
Beeper (カナダ) Alarm remote (ニュージーランド) 「Standard English」 Descriptive English

3 音読・暗写・多読のメソッド 音読はなぜ有効か 効果的な音読教材は何か どのくらい音読すべきか 授業での音読活動はどうしたらいいのか
ペアワーク音読を授業に入れると効果的

4 暗写の有効性 なぜ、日本人に暗写が必要か どのくらい必要か どの段階で必要か 教材は何が良いか

5 成功する多読と失敗する多読 失敗する多読 成功する多読 環境をどう作るか 予算はどうするか 辞書も単語帳も使わないのになぜ語彙 が増えるのか

6 英語教育の主な問題点 英文和訳主体の授業 大学入試の影響 生徒が動く授業になっていない 解決策1:王監督の苦悩からの成功
解決策2:「心ときめく」瞬間の共有

7 現在の取り組みから 音読・暗写を軸とした授業構築 「HCラウンドシステム」 40人に一人の英語教員で効果的な教授方法
「同じパッセージを何度も読み、聞き、書くという 古くて新しい学習方法」読売新聞山内記者

8 感動だけが生徒を変える 色々なタスクを用意することが授業 者の役目のひとつ かわる空き時間の使い方→英語力 が伸びる教員
ハンドアウトの工夫は生徒への愛情

9 HCラウンドシステムの紹介 苦しみの果てに見えた光明 生徒がどのくらい活動しているか 50分の授業で 生徒の英語力がどれくらい向上しているか
ゴールは何か そのために何が必要か

10 Post-Reading Practice
Listening for Gist コロケーションによる概要把握 CDを2回聴いてタスクに挑戦 Vocabulary Practice 予習で内容理解を徹底する Pass and Catch それぞれの生徒の 意見を英語で交換 ラウンドシステム 英語Ⅰ・Ⅱ・Rの教科書の 各パート毎に このような活動をすることで 英文を脳内に定着できる Reading Practice 1行1分の割合で 音読練習と暗記 Recitation 暗写テスト 教科書の英文を Input Post-Reading Practice Error Correction Back Translation 色々なタスクに挑戦し、 理解を深め、習熟していく While-Reading True or False Q’s Dictation 重要ポイントを中心に 習熟していく

11 HCラウンドシステムの効果 生徒を常に刺激する 生徒の英語力が向上する どのクラスも同じように伸びる 生徒と教員の信頼関係ができる
教員の英語力が伸びる どの教員でもできる

12 ラウンドシステムで変わる現場 教科書の英文 → Active levelまで習熟すること 教科書の英文が言える、書けるまで指導
音読と暗写が生徒の英語力を変える 進研模試SS55オーバーが50%を越えた3年生 爆発的な進学実績の伸長

13 Total G5以上 31→47→90        G6→22

14 Reading G6以上 31→47→90 

15 Listening G6以上 28→80→121

16 Writing G5以上 0→70→83

17 授業改善の背景 転勤 授業内容と生徒指導の重要性 赴任してからの驚き 努力で解決できるのに?進学校なのに? 何が原因なのか
転勤  赴任してからの驚き 生徒 → 英語が嫌いだという率直な声  努力で解決できるのに?進学校なのに? 何が原因なのか 授業内容と生徒指導の重要性

18 格闘の始まり 当時35歳の自分 二人が同じ学年の担任になる 改革の始まり 数字が解決の糸口になるだろう
一人ではできないが、二人ならできるかも知れない 二人が同じ学年の担任になる 改革の始まり  数字が解決の糸口になるだろう <模試試験の成果>

19 改革の1歩(14年前) Nativeを授業に 本物に触れさせよう 定期テストにListening問題の導入
2年生での英語Wでは自由英作文の指導 ALTの添削→全国指導主事会議で発表

20 目標設定 1学年「英語を嫌いにさせない」  英検準2級全員 2学年「英語力が上がる」  英検2級 3学年「骨太の英語力」 センター試験8割

21 大成功 改革の足がかり 生徒指導のプロが教科指導でも成功する 進研模試の結果 → 数字 担任団の結束→communication
進研模試の結果 → 数字 生徒指導のプロが教科指導でも成功する 担任団の結束→communication 「生徒のためになるのか」 3年後 大成功 なのに、変えたくない教員たちの評価

22 英語科が変わっていった 一度始まった改革は止まらない 少数派から多数派へ 小さな組織改革から 次々とでてくるアイデア
人事異動も行われ、人が変わる 第1印象を大切にして仲間を増やす 少数派から多数派へ 小さな組織改革から 英語科が変わっていった

23 ワンパラグラフが書けるようにする緻 密な指導が有効 OCⅠは少人数にどうするか
英語WとOCⅠの指導(SELHi) リライトの重要性 論理性のある確かな英語の構築 量で解決しない自由英作文 ワンパラグラフが書けるようにする緻 密な指導が有効 OCⅠは少人数にどうするか

24

25

26 SELHiから 評価委員の存在 成功しているSELHi うまくいかないSELHi
自分たちは生徒のために何がしたい のか、明確にすることができるか

27 SELHiの成果 英語科組織の再生 共通目標設定による教員意識の改革 Output活動重要性の再確認→発信力
言語習得という観点からみた授業改革 Output活動重要性の再確認→発信力 そのためには、十分なInputが必要 英語科組織の再生

28 英語科組織論 なぜ、英語科がまとまらないのか 生徒によって英語教授方法は変わる 教員協力で学校は変わる 今までの常識は本当に真実なのか

29 英語科組織論 本音こそ改革のエネルギー 英文和訳が問題や教員の行動様式も 制御? 固定観念を壊すことから始まる
教員集団こそ、コミュニケーションが重要 本音こそ改革のエネルギー

30 教員間の協力体制 コミュニケーション不足解消でかなり解決 とはいえ、総務的雑務への対応 キャプテンの役割と環境設定
 コミュニケーション不足解消でかなり解決 とはいえ、総務的雑務への対応 キャプテンの役割と環境設定 オブザーバーの設定(先輩を大切に) 各分野のプロパー育成(個人の特性) 校外視察によるメンバーの交流

31 目標達成のための校内人事 誰が担任になるか(十分な準備→成功) プロパーをどこに配置するか 次年度につなげる人事(事業の継続性)
キャプテンが先を見通す キャプテン←共通目標→管理職 キャプテンが各先生方の個性を生かす

32 マネジメントの発明者 P・F・ドラッカー(1909~2005) 経営学者ドラッカーの本には「こうやったら 儲かる」とは書いていない。
「普通の人が最高の仕事をするにはどうした らいいか」 個人が幸せになるための社会形態の追究

33 ドラッカー理論を教育に 「人が生き生きとするために、どうしたらいいの か」 「理論は現実に従う。」 「企業にとって利益は目的ではない。
明日も事業を続けるための条件なんだ。」 「進学実績が学校の目的ではない。 明日も良い教育を続けるための条件なのだ。」

34 教育の真実 主語は常に「生徒は」であるべきだ。 正しい方向に向かって行くのであれば、必ず成功 する。 教育の心理とは、「生徒の笑顔」である。
教育→生徒の正しい判断に基づく創造力の育成

35 評価が重要 → GTECなどの外部テストの導入
何が教員を変えるか 仲間がすべて 思いを一つに 他人を否定しない 答えは一つではない→時間はかかる 一人から → 複数へ 評価が重要 → GTECなどの外部テストの導入

36 評価の重要性1 進研模試ができる生徒 GTECができる生徒 指導の成果を知りたい教員 どれだけできるのか知りたい生徒 生徒に何を求めるのか

37 評価の重要性2 英語教育の正しい方向性 テスト作成は大変な仕事 適切なテスト 項目応答理論 センター試験のGTEC化→3年生の秋にGTEC
英検との違い 教材の充実 英語教育の正しい方向性

38 学校を超えたチーム力 これからの英語教育 英語科組織の活性化 共通目標設定による教員意識の改革 チームでの取り組みによる効果
言語習得という観点から実施される授業 スーパー教師一人より3人の地道な教員 3本の矢→チーム力→感動 学校を超えたチーム力

39 これからの英語教育 未来を作るのは私たちである 将来はどうなるのだろう 未来がどうなるのだろうではなく
世界の優れた生活様式を日本の生活に導入する べきだ、もちろん日本の良さは残して。 それは誰ができるのか

40 これからの英語教育 強みを生かす 連携することの勇気 聞く姿勢、理解する姿勢、納得する姿勢 正しい行動→継続→大きな成果
感動する教材から生徒の豊かな笑顔

41 生徒の幸せのための英語学習 受験が目的なのか→じつは通過点 生徒の人生は高校を卒業してからが長い
本当の幸せ 生徒の笑顔 生徒の歓声 言語習得の喜びは卒業してからも味わってほしい

42 最後に 生徒の心に栄養を与える英語教育 英語の授業が活性化→生徒が変わる→学校が変わる 共通の願い
「山口県をはじめ、すべての学校が向上すること」 またお会いしましょう。ご静聴ありがとうございました。 英語教育今井塾


Download ppt "第2回山口県英語教育フォーラム 生徒が輝く授業を求めて −授業改善の先に見えたタスク・システム・仲間のパワー−"

Similar presentations


Ads by Google