Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

法と経済学2 (8) ホールドアップとコミットメント

Similar presentations


Presentation on theme: "法と経済学2 (8) ホールドアップとコミットメント"— Presentation transcript:

1 法と経済学2 (8) ホールドアップとコミットメント
今日の講義の目的 (1) ホールドアップ問題と機会主義的行動の関係を理解する (2) 機会主義的行動が資源配分の非効率性を生むメカニズムを理解する (3) コミットメントという概念を理解する 法と経済学2

2 機会主義的行動の例 (1) 収穫のために町で1日だけの労働のために労働者を大量に集めてくる。1日がかりで農園に連れて行き、1日働いてもらって収穫を終え、次の1日で町に返す。3日分の拘束に対する賃金交渉を行い契約を結ぶ。 (2) 作業の直前労働者が賃上げを要求。 →これを拒否して町に代わりの労働者を探しに行くと作物が腐ってしまう。高い賃金を払わざるをえない。 法と経済学2

3 機会主義的行動の例 (1) A自動車向けに部品を作るつもりで機械を更新した。 (2) 部品価格を下げないと買わないとA社が突然要求した。
→これを拒否してもこの機械では他社向けに部品を作れないので要求を受け入れざるを得ない。 法と経済学2

4 機会主義的行動の帰結 (1) 収穫のために町で1日だけの労働のために労働者を集めてくる。1日がかりで農園に連れて行き、1日の労働で収穫を終え、次の1日で町に返す。3日分の拘束に対する賃金交渉を行い、契約を結ぶ。 (2) 作業の直前労働者が賃上げを要求。 →これを拒否して町に代わりの労働者を探しに行くと作物が腐ってしまう。高い賃金を払わざるをえない。 ⇒これを読み込んで農場主は雇用を控える(家族だけでできる規模にする、機械をあえて入れる、作業の集中を防ぐために他種類の物を作る)。 ⇒農園主・労働者ともに損失を被る。 法と経済学2

5 機会主義的行動の帰結 (1) A自動車向けに部品を作るつもりで機械を更新した。 (2) 部品価格を下げないと買わないとA社が突然要求した。
→これを拒否してもこの機械では他社向けに部品を作れないので要求を受け入れざるを得ない。 ⇒これを読み込むとA社向けにしか使えない投資を躊躇する。 ⇒結果的には双方に不利益。 法と経済学2

6 機会主義的行動をどう防ぐか? (1) あらかじめ完全な契約を書く。部品の価格・納入量をBが投資する前に決めておく。賃金を農場に着く前に決め、働かなかったら賠償金を払うよう契約に書く(完備契約)。 ⇒実際には上記の完備な契約を書くことは難しい。 法と経済学2

7 機会主義的行動をどう防ぐか? (完備な契約が書けない理由)
・最適な価格・数量は将来の需要状況、原材料価格、景気動向などに依存するがこれらを全て勘案して最適な価格、数量をあらかじめ決めるのは困難。 ・労働者が無資力で賠償請求できない。 ・賃金を上げないとまじめに働かない、という状況に対応できない(まじめに働いたかどうかが立証可能でないことが多い)。 法と経済学2

8 関係特殊投資 ・関係特殊投資(relation specific investment) 特定の取引関係を前提としてはじめて意味のある投資
(例)トヨタのエンジンに使われる部品を作るための設備投資(ホンダ向けのエンジンには使えない)。 ・企業特殊的技能(firm specific skill) 特定の企業でしか使えない技術 (例)その企業特有の書類作成能力、企業内の人脈の把握 企業特殊技能を身につけるための投資は企業特殊投資であるが、これは関係特殊投資の典型的な例。 法と経済学2

9 過小投資問題 BがAに部品1単位を価格Pで供給。 Aの利益はV - P、Bの利益はP - C(K) - K
Kは投資水準。CはKの減少関数。この投資はA以外の買手には無価値。 完備契約が書けない。→ Pを投資前に決められない。 Pは投資した後交渉によって決められる。交渉力は対等。 法と経済学2

10 費用削減投資 法と経済学2

11 最適投資水準 AとBの利得の総和 V- C(K) - K これを最大にするKは? 最大化の1階条件
- C’(K) - 1 =0 ⇔ C’(K) = -1 C’(K) > - 1 ⇒ 固定費用を1増やしたとき可変費用の減少額は1より小さい⇒過大投資 C’(K) – 1 ⇒ 固定費用を1増やしたとき可変費用の減少額は1より大きい ⇒ 過小投資 法と経済学2

12 最適投資水準 C -1 K K* 法と経済学2

13 交渉過程 威嚇点(Va,Vb)=(0, - K) AはB以外から部品を買えない。BもA以外に部品を売れない。
Bの投資費用は埋没費用(sunk cost)となっている。 交渉の結果Ua = V – P = 1/2(V - C)⇒P = 1/2(V + C) 交渉の結果を読み込んでBは自分の利得を最大化 Ub = 1/2(V + C(K)) - C(K) - K 問題:利得最大化の1階条件 C‘(K) = ○○ 法と経済学2

14 均衡投資水準 過小投資 -2 KE K* 法と経済学2

15 なぜ過小投資になるか 価格が一定なら、生産費用が減少した分だけ自分の利潤が増える⇒効率的な費用削減努力をする誘因を持つ
~プライスキャップ制度が効率的な努力を生むメカニズムと同じ 実際には投資で費用が下がるとAから値引き交渉を迫られる ⇒費用削減の果実が全て自分に帰属するわけではないので費用削減の誘因が過小になる 法と経済学2

16 過小投資の問題をどう防ぐか (1)継続的取引~繰り返しゲ-ムの世界 Aが機会主義的行動をしたら取引を継続しない。
(2)はじめから価格を固定し、事後的に変更しない(契約の再交渉をしない)ことをコミットする。 ⇒このコミットができないからそもそも苦労している。 (3)Bに100%の交渉力を与えるように契約を工夫する。⇒BだけでなくAも投資主体ならこのやり方ではだめ。 法と経済学2

17 過小投資問題(双方投資) BがAに部品1単位を価格Pで供給。 Aの利益はV(L) - P - L、 Bの利益はP - C(K) - K
L、Kは投資水準。VはLの増加関数、CはKの減少関数。 完備契約が書けない。→Pを投資前に決められない。 Pは投資した後交渉によって決められる。交渉力は対等。 AはB以外から部品を買えない。BもA以外に部品を売れない。 法と経済学2

18 価値増進的投資 法と経済学2

19 交渉過程 威嚇点(Va,Vb)=(- L, - K) A、Bの投資費用はともに埋没費用(sunk cost)。
交渉の結果Ua = V – P – L = 1/2(V - C) – L ⇒ P = 1/2(V + C) 交渉の結果を読み込んでBは自分の利得を最大化 Ub = 1/2(V + C(K)) - C(K) - K 利得最大化の1階条件 C’(K)= - ○ 交渉の結果を読み込んでAは自分の利得を最大化 Ua = 1/2(V(L) - C) - L 利得最大化の1階条件 1/2V’(L) -1 = 0 ⇔ V’(L) = △ 法と経済学2

20 均衡投資水準 V 過小投資 L LE L* 法と経済学2

21 なぜ過小投資になるか 価格が一定なら、財の価値が増加した分だけAの利潤が増える ⇒効率的な投資をする誘因を持つ
実際には交渉でVが上がるとBから値上交渉を迫られる ⇒Vの増加の果実が全て自分に帰属するわけではないので、投資の誘因が過小になる 法と経済学2

22 裁判所の役割とモデルの限界 威嚇点⇒取り引きしない この背後にある前提~事前に契約を書けない 現実には契約は書こうと思えば書くことはできる。
あらかじめ価格や取引数量を書くことはできる。 ⇒でも現実には価格や取引量は事前には分からない要因に依存している。それらの全ての条件に依存した理想的な契約は書けない。 法と経済学2

23 裁判所の役割とモデルの限界 しかし、理想的な契約が書けないのは事実だとしてもそこから契約が書けないと仮定するのは論理の飛躍。もし書ければ裁判所ないしル-ルが大きな役割を果たすことになる。 →次回特定履行の議論。 法と経済学2


Download ppt "法と経済学2 (8) ホールドアップとコミットメント"

Similar presentations


Ads by Google