Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
Streptokinase産生について -
化膿レンサ球菌L型菌の病原性 Streptolysin Oと Streptokinase産生について - Pathogenicity of Streptococcus pyogenes L-form -Productivity of Streptolysin O and Streptokinase- 1
2
1 【目的】原因不明の感染症様疾患とL型菌との関連性を検討する。細菌がL型菌化すると一般的に病原性は減弱する傾向があり、明確にL型菌が原因とされる疾患はまだ報告されていない。しかし、L型菌は細胞壁の消失により、その細胞は大型化も極小化もし、ペリプラズム蛋白の産生量にも大きな変化が起こる。この様なL型菌の性質が生体内ではどの様な影響を及ぼすのか十分には解明されていない。そこで、まず川崎病とL型菌との関連性を考察するため、化膿レンサ球菌のL型菌124L株のストレプトリジンO とストレプトキナーゼ の産生能を野生型と比較し、第79回日本感染症学会西日本地方学術集会にて報告した。今回は更に124L株の親株124株も加え、また直接血液寒天培地上で比較できる方法を考案し、野生型や親株との比較を行った。
3
化膿レンサ球菌の野生型と そのL 型菌 2 野生型 L 型菌 (124 L株) 2μm
野生型の菌に対しまして、 このように 近ずいて見ないと、何にも見えないほど ばらばらの、小さい粒子になっています。 この124L株は、江田先生らによって、1972年に、臨床分離株の溶連菌より、作成されたL型菌で、長期間、継代され、安定型のL型菌になっています。 L 型菌124 L 株の由来: 82の臨床分離株より13株のL型菌株が作 成され、継代に成功した安定型L型菌株(横浜市大・江田ら、1972年)
4
化膿レンサ球菌の L 型菌124 L 株 0.05 μm~数μmの菌体が見られる 3 1μm 走査電顕で見た、124L株の像です。
このように、100ナノメーター以下のサイズから、数ミクロンのサイズまで 極端に異なるサイズの細胞が混ざっています。 1μm 0.05 μm~数μmの菌体が見られる
5
4 【方法】化膿レンサ球菌のL型菌は124 L株、野生型は124L株の親株124株(帝京大・西山彌生博士より分与)とK6169株、K5866株(鹿児島大・西順一郎博士より分与)を用いた。培地は、羊血液寒天培地(日水製薬)に塩濃度を高めるため滅菌飽和食塩水1.5mlを加えて37℃で乾燥させた培地と、L型菌用液体培地(0.5% yeast extract, 4% NaCl, 10% FBSを加えたbrain heart infusion broth )を用いた。培養は好気と嫌気培養を行い、血液寒天面の溶血帯を調べた。酵素蛋白産生の確認には、全菌体成分に対する、抗SLO抗体(ABS社 HAB003)を用いたウエスタンブロッティングと抗SK 抗体(ACR社 BP988)を用いたドットブロッティングを行った。
6
c a b 結果 1 化膿レンサ球菌L型菌124L株の好気培養による羊血液寒天培地(3.5%NaCl)での溶血反応 5
菌の増殖が分かる角度で撮影 溶血帯を示す透過光で撮影 a: K6169株, b: 124P株 , c:124L株 好気培養で124L株には溶血帯が見られなかった
7
b c a 結果 2 化膿レンサ球菌L型菌124L株の嫌気培養による羊血液寒天培地(3.5%NaCl)での溶血反応 6
a: K6169株, b: 124P株 , c:124L株 菌の増殖が分かる角度で撮影 溶血帯を示す透過光で撮影 嫌気培養でも124L株には溶血帯が見られなかった
8
結果 3 化膿レンサ球菌L型菌124L株のストレプトリジンO産生に関するウエスタンブロッティング解析
7 結果 3 化膿レンサ球菌L型菌124L株のストレプトリジンO産生に関するウエスタンブロッティング解析 Anti-streptolysin O mouse monoclonal antibody (1:250希釈) 94K・ 67K・ SDS-PAGE K6169 124 L K6169 94K・ 67K・ ウエスタン・ブロッティング 124 L K6169株 ドット・ブロッティング 124 L 次に、 L型菌の菌体成分中に SLO 蛋白があるか、という事を確かめるため、 嫌気培養した、菌体をソニケーションで破砕し、全菌体成分中にある SLO蛋白を抗SLO抗体を用いて、ウエスタンブロティングを 行いました。 こちらが、SDS-PAGEを転写して、ポンソー液で染めたものです。 コントロールとして、この野生型を、用いました。 こちらが、ウエスタンブロッティングの結果が、 野生型では抗SLO抗体に反応した69Kの バンドが確認されますが このL型菌株では、バンドが確認されませんでした。 こちらの、ドットブロッティングでも、このL型菌株では反応が見られず、 この124L株ではSLOが産生されていなものと思われました。 124L株には抗SLO抗体に反応するバンド、ドットが見られなかった
9
結果 4 化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株のストレプトキナーゼ産生に関するドットブロティング解析
8 結果 4 化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株のストレプトキナーゼ産生に関するドットブロティング解析 Anti-streptokinase rabbit polyclonal antibody (1:12000希釈) K5866 株 K6169 株 124 L 株 野 生 型 L 型 菌 次に、 ストレプトキナーゼを見てみました。 この抗体では、ウエスタンブロッティングがあまり、うまくいきませんでしたが、 ドットブロッティングでは、このように、 こちらの 野生型に比べて、 L型菌株では、抗体への反応が見られませんでした。 これらの結果から、 このL型菌124L株ではSLO・SK ともに産生されていなものと思われました。 124L株には抗SK抗体に反応するドットが見られなかった
10
9 結 果 と 考 察 1.化膿レンサ球菌の野生型(124L株の親株を含む)では ストレプトリジン O とストレプトキナーゼの産生が見られたが、L型菌化した124 L 株では両酵素の産生がみられなかった。 2.化膿レンサ球菌が L 型菌化すると、これらの酵素を産生しない株が生体内でも出現する可能性が示唆された。 3.川崎病の病因が、この様な化膿レンサ球菌のL型菌ならば、患者から、抗SLO抗体、抗SK抗体が検出されないこと、ペニシリン系抗生物質が無効であること等が理解される。 Wild types of S. pyogenes produced streptolysin and streptokinase, but L-form of 124L strain did not produce both enzymes. There is a possibility that L-forms of S. pyogenes lacking in production of both enzymes emerge in vivo. 以上、まとめますと、 この、化膿レンサ球菌のL型菌、124L株では ストレプトリジン0とストレプトキナーゼが産生されていないものと 考えられました。 このように、化膿レンサ球菌がL型菌化すると これらの酵素を産生しない株が、生体内でも出現する可能性があるのではないかと考えられます。 このようなことから、 川崎病の溶連菌原因説との関連を考えて見ますと、 スライドチエンジ Changes wild types of S. pyogenes into L-forms might explain ineffectiveness of Penicillins and negative findings for anti-SLO and anti-SK antibodies in patients with Kawasaki disease. 10
11
ヒト赤血球に対する溶血反応(嫌気培養と好気培養)
参考:第79回日本感染症学会西日本地方学術集会にて報告したSLOの確認実験 実験① 化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株の ストレプトリジンO 産生の確認 ヒト赤血球に対する溶血反応(嫌気培養と好気培養) L型菌は通常の血液寒天培地では増殖しない 液体培地でL型菌を増殖させ、溶血の有無を観察する まず、このL型菌のストレプトリジン0の産生を確かめるため、 血液寒天培地で、溶血を見る実験をいたしました。 このL型菌株は、市販の血液寒天培地には、生えてきませんので、 この様に まず、容器内に斜面培地のような血液寒天培地を作り、 ここに、L型菌用の液体培地を入れて、 ここで、L型菌を培養し、 この部分の溶血反応を見て見ることにしました。 嫌気培養を行って、SLOの産生を見ています。 血液寒天培地 L型菌用液体培地 (0.5% yeast extract, 4% NaCl, 10% FBSを加えたbrain heart infusion broth )
12
124 L 株には溶血帯( )が見られなかった 野 生 型 L 型 菌 Control K5866 K6169 124 L
結果 (嫌気培養) 野 生 型 L 型 菌 Control K5866 K6169 124 L その結果です。 このように 野生型の この2株では、培養液が接した部分に このような、溶血帯が観察されました。 一方、菌を接種していない、このコントロールと 124L L型菌のこの株では 溶血帯が見られませんでした この培養した液体培地を回収して遠心して見ますと、 124 L 株には溶血帯( )が見られなかった
13
124 L株の増殖を確認、溶血による培地の赤変がなかった
結果 回収された菌体と培養液 K5866 K6169 124 L 菌体 培養液 野 生 型 L 型菌 このように、 L型菌も増殖しているのが確認されます。 L型菌の場合は、どうしても、菌体の収量は 野生型に比べて、少なくなります 上清の培養液を見ますと、 こちら、野生型が、溶血によって、赤くなっているのに比べて、 L型菌の方は、元の培地と変わらない色をしていまして、 このことからも、溶血が起こっていないことが、示されています。 124 L株の増殖を確認、溶血による培地の赤変がなかった
14
- L 型菌化した場合のペリプラズム蛋白量の変化-
考察 なぜ L 型菌化すると SLO を産生しなくなるか - L 型菌化した場合のペリプラズム蛋白量の変化- 野生型 L 型 菌 不安定型 L 型菌 安定型 L 型菌 細胞壁なし 減少又は消失 ペリプラズム蛋白 完全な細胞壁 不完全な細胞壁 なぜ、SLOを産生しなくなるか、と言うことを、考察しますと、 我々は、スパイロソームや、HSP60、がペリプラズムにある、と考え、 L型菌になると、これらの蛋白は、どうなるか、ということを、観察してきました、 SLOもペリプラズムで最も活性が高く、そこに局在するとう論文がありましたので、今回調べて見たわけです。 これまでの観察で、ペリプラズムにあると、考えられました、 スパイロソームや、HSP60、で、 いずれも、同じ菌種内で、それを持つL型菌株と持たないL型菌株があ あることがわかりました。 そして、その蛋白を 持つL型菌は 形が、このような、不定形で、親株に復帰できる不安定型のL型菌で、 一方、 そのl蛋白を持たないL型菌は、完全な球形で、親株に復帰できない 安定型L型菌という傾向がありました。 L型菌でも、細胞壁成分を持っているものがある事も知られていますので おそらく、この様な、順序で、安定型L型菌になっていくと思われます。 そして、ほとんど、細胞壁がなくなりますと、ペリプラズムという部屋がなくなり、そこに蛋白を保持できないとう状態になって、ペリプラズムの蛋白を作らなくなっていくのではないかと考えられます。ストレプトリジン0も、このような経過で、安定型の124L株では消失したものと思われます。 ペリプラズム蛋白量 やや減少又は 大量に産生される可能性 正常値 L 型菌には細胞壁成分の存在が報告されているものもあり、図の様な状態で漏出によりペリプラズム蛋白が過度に産生されたり、細胞壁を完全に失なった場合にはペリプラズム蛋白の減少や消失が起こるものと考えられる。
15
参考 川崎病 川崎病で化膿レンサ球菌が否定される点 1.患者検体から、溶連菌も、そのL型菌も分離されない
2.川崎病患者回復期血中のASLO値、ASK値が上昇しない 3.ペニシリン系の抗生剤が無効 川崎病は当初から、溶連菌が疑われていて、 その主な要因として、 このような、事があげられています。 一方、 それが否定される要因としては、 菌が患者から分離されない、L型菌も16検体ほど調べた結果はネガティブであったということが報告されています。 また、アスロ値やASK値が上昇しない、 ペニシリンが効かない、 といった点などがあげられています。 今回の結果から、 124L株のようなL型菌であれば、 この2と3が消せますので、
16
川崎病でL型菌が疑われる点 1.グラム陰性菌様、リケッチア様、 L型菌様、と形容され る微小粒子が、患者の急性期血液、発疹部の皮下組織
1.グラム陰性菌様、リケッチア様、 L型菌様、と形容され る微小粒子が、患者の急性期血液、発疹部の皮下組織 冠状動脈瘤部、心筋炎部などに観察(電子顕微鏡)さ れており、L型菌の細胞表面の形態や、大小の細胞が ある点などが類似している。 2.ペニシリンが無効である。 3. L 型菌は通常の菌に比べ分離培養が困難である。 墓に、L型菌が疑われる 点を探って見ますと、 患者の検体から、L型菌に良く似た形態の、非常に小さい粒子が 観察されています。
17
川崎病患者患部から検出された細菌様微小粒子
川崎病 Caterら、1975 川崎病 Uenoら、1983 川崎病 Uenoら、1983 川崎病 濱島ら、1985 このような電顕写真が報告されていますが、 いずれも、硬い細胞壁のような構造はみられず、 そして、粒子のサイズが一定していない、 かなり、小さい粒子も見られる、といった点がL型菌に、にていいるところです
18
川崎病 (Uenoら 1983) L型菌124L株 (江田ら、1979) 細菌様微小粒子 L型菌
川崎病 (Uenoら 1983) L型菌124L株 (江田ら、1979) 1μm 細菌様微小粒子 L型菌 こちらは、江田先生らが報告した、L型菌の124L株で。 こちらは、川崎病患者の血漿中に見られた、粒子です、 この論文では、こちらは血小板と解釈されて、この粒子が L型菌様の粒子となっていますが、 このように、細胞に中に、娘細胞ができるのもL型菌の特徴ですから、 これもL型菌ではないかを私はおもいますが、 いずれにしても、この形態は似ております。 川崎病患者の細菌様微小粒子とL型菌は形態的に近似している
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.