Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
030816 ちょっと一休み (3) 次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
2
ちょっと一休み(3)Rev.-1 030815 現状の設計法である ・頭の中で設計 ・何でもありの設計 の方が楽ですよね!
030816 ちょっと一休み (3) ちょっと一休み(3)Rev.-1 030815 今回の「ちょっと一休み」は、受講後に非常に多くの設計者を悩ませる、、、 現状の設計法である ・頭の中で設計 ・何でもありの設計 の方が楽ですよね! でも、それで勝てますか? ① 真のトレードオフ と その成立とは? ② 設計品質の両立 とは? に関してです。 お読みなった方は、お近くの方々とも、是非、ディスカッションしてください。
3
「車名:SMART」を設計分析する 著者の設計分析 著者の補足事項 1.受講後、多くの設計者が悩むこと
030816 ちょっと一休み (3) 「車名:SMART」を設計分析する 著者の設計分析 著者の補足事項 1.受講後、多くの設計者が悩むこと システム工学設計法の講習会では、とにかく、「使用目的の明確化」と「設計思想とその優先順位」を徹底的に集中講義をしたつもりです。 ここまでは、「何も考えずに頭の中で設計」や「何でもありの設計」とは大いに異なることを納得していただいたと自負しています。 もう一度、テキスト第1部の「零戦の設計」や「GM/FORDのF1エンジン設計」の例で復習してみてください。 零戦の設計法 テキスト第1部 p 20~ 次に、受講後の設計者から多くの質問が来ます。それは、、、 「講師は、優先順位!優先順位!と何度も強調されましたが、 そうは言っても、実際の設計では、容易に(安易に)設計品質 のトレードオフが要求されたり、両立を求められます。 この場合は、どのようにお考えでしょうか?」 というものです。 F1エンジンの設計 テキスト第1部 p 32~
4
先ず、理論的ではないことは十分承知の上ですが、「設計思想の優先順位」通りに設計された部位は、意外とトラブルがありません。
030816 ちょっと一休み (3) 著者の設計分析 著者の補足事項 先ず、理論的ではないことは十分承知の上ですが、「設計思想の優先順位」通りに設計された部位は、意外とトラブルがありません。 その一方で、何でもありの設計思想で設計された部位や、容易にトレードオフされた部位は非常にトラブルの発生が多いのです。しかも、そのトラブル内容が重いのです。ですから、講師はテキスト第1部p31で、「トレードオフ箇所はトラブルが潜在」と記述していますし、「トレードオフは成立した理論証明が必要」とも説いているのです。 真のトレードオフとは テキスト第1部 p 31 しかし、実際の設計業務は、その過程でどうしてもトレードオフやレイアウト変更などが設計をほとんど知らない連中、講師は彼らを「文科系エンジニア」と呼んでいますが、彼らから強引に仕様変更を要求されます。 このために、テキスト第3部で「設計FMEA」の実行を強調しているのです。設計の総括としての実行を是非とも、お勧めいたします。 設計FMEAとは テキスト第3部 p 6
5
ただ単に、口先だけで、「トレードオフした」とか、「設計両立を目指した」などというのは、にわか大工のセリフです。
030816 ちょっと一休み (3) 著者の設計分析 著者の補足事項 ただ単に、口先だけで、「トレードオフした」とか、「設計両立を目指した」などというのは、にわか大工のセリフです。 設計品質の「両立」とは何か? 第2部(ちょっと一休み(4))の「車名:SMARTの設計分析」から学んでください。 我々は設計学のもと、設計というプロフェショナルな職業集団ですから、「成立」には理論証明が必要です。「理論証明」と言っても難しく考える必要はありません。今となっては、誰でもできるCAEシミュレーションや、実験室での簡易実験で十分なのです。 そんな設計両立を「車名SMART」における「超コンパクト性」と「安全性」の両立に関して、その新聞広告から設計分析してみましょう。 第2部(ちょっと一休み(4))の「車名:SMARTの設計分析」から学んでください。 プリンタのシールド・ボックス設計における設計品質の両立 (イメージ) プリンタ設計における設計品質のトレードオフ (イメージ)
6
第2部の ちょっと一休み(4)へ! SMARTを設計分析!
030816 ちょっと一休み (3) 「車名:SMART」を設計分析する 第2部の ちょっと一休み(4)へ! SMARTを設計分析! 【引用文献・参考文献】 ・システム工学設計法講座 第1部:終わり ・ダイムラー・クライスラー日本
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.