Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

安部竜一郎 東京大学大学院総合文化研究科博士課程 (環境問題の政治社会学)

Similar presentations


Presentation on theme: "安部竜一郎 東京大学大学院総合文化研究科博士課程 (環境問題の政治社会学)"— Presentation transcript:

1 安部竜一郎 東京大学大学院総合文化研究科博士課程 (環境問題の政治社会学)
誰が熱帯林を破壊しているのか 安部竜一郎 東京大学大学院総合文化研究科博士課程 (環境問題の政治社会学)

2 住民の焼畑でしょうか? コスモ石油のホームページから

3 企業による伐採でしょうか? 熱帯林行動ネットワークのホームページより インドネシア・スマトラ島リアウ州

4 それとも、農地への転換? (財)地球・人間環境フォーラムのホームページより:タイ東北部コラート
*写真は樫尾昌秀氏(FAO/RAPA) 

5 熱帯林破壊の犯人探し 1.住民説:焼畑+伐採 2.農地転換説:プランテーション・農地拡大 3.企業説:商業伐採
*それぞれどう説明されているか(フレーミング)を確かめてみよう! ポイントは…誰? ・誰が森林を使っているか ・誰が森を守るべきなのか

6 1.住民説 ⇒人口増→非持続的焼畑→森林減少 人口増→貧困→伐採→森林減少 *対策:定地型農業 水田や野菜畑など土地の集約的利用
伝統的焼畑(自然の再生スピード内・持続的) ⇒人口増→非持続的焼畑→森林減少  人口増→貧困→伐採→森林減少 *対策:定地型農業 水田や野菜畑など土地の集約的利用 ⇒食料増産→焼畑やめて、伐採も中止 ►対策の主人公は・・・政府+援助機関(NGO含) 農薬や化学肥料、種苗メーカー (アグリビジネス)が儲かる仕組み ・・・と見えるけど

7 2.農地転換主因説 大規模牧畜地化やプランテーション ⇒大規模な森林伐開→森林減少 対策:植林政策+適切な規模の需要
⇒選択的伐採→植林というサイクルによる長期的・持続的な林業→森林保全 ►対策の主人功は・・・政府+林業技術者

8 3.商業伐採主因説 対策a:リサイクルやリユースによって、紙や木材の需要を減らす+二次林の利用や植林、ケナフなどの非木材紙の開発
⇒木材需要減→原生林保護 対策b:原生林伐採反対の世論喚起 ⇒原生林保護 ▸対策の主人公は・・・NGO+先進国の消費者

9 3つの説を比べてみると・・・ *住民はどこに行ってしまうのか? 責任 理由 対策 守り手 焼畑説 住民 人口増 集約農業
アグリビジネス 農地転換 地主 政策 植林 林業者 商業伐採 企業 政府 保護 NGO *住民はどこに行ってしまうのか?

10 インドネシアの熱帯林をめぐるコンフリクト
森林面積(2000年)1億1千万ha(58%) →年130万ha消失 Cf.日本の森林面積2,500万ha(66%) オランダによる植民地支配   ティーク、黒檀などの高価値木の伐採、植林 独立後   森林の国有化=企業に森林事業権を与えて伐採認可 80年代   森林劣化による丸太輸出の禁止+大規模植林事業の導入

11 インドネシア:南スマトラ州ムシ・パルプ事業の場合

12 インドネシア・南スマトラ州ムシパルプ事業(環境保全型開発) =44万ヘクタールの産業造林+最新式パルプ工場
黒塗部分が植林コンセッション

13 88年:保護林から商業林(伐採可)へ区分変更 89年:スハルト大統領(当時)の取り巻き企業が植林事業権を獲得し、林地の囲い込み開始
南スマトラ州ムシ・パルプ事業 70年代  国際協力機構JICAによる試験植林開始 88年:保護林から商業林(伐採可)へ区分変更 89年:スハルト大統領(当時)の取り巻き企業が植林事業権を獲得し、林地の囲い込み開始 →伝統的焼畑を営む住民と対立

14 植林会社による共有林伐採(96.1筆者撮影)

15 マルガの森の物語 マルガによる慣習統治 1932年にオランダ政庁より森林管理承認書 慣習法(おきて)に基づく持続的利用
マルガ(氏族):ムラユの慣習的な血縁共同体 マルガによる慣習統治 1932年にオランダ政庁より森林管理承認書 慣習法(おきて)に基づく持続的利用 村落共有林=墓所=水源=禁止林        耕作及び販売目的の伐採禁止        狩猟採取のための森 耕作林:慣習法に基づく粗放型焼き畑        火入れルールの徹底 外部者のアクセスを制限

16 「森林劣化」をめぐる政府・事業者と住民との解釈のずれ
劣化の原因 劣化したもの 対策 政府 事業者 住民の焼畑 木材資源 大規模植林 林地住民 商業伐採 植林 生活基盤 (サブシステンス) 植林の中止 入会の復権 *森林は住民にとって、耕地や林産物、水などを供給してくれる生活資源であると同時に、墓地や慣習法など先祖代代の生活を裏付ける社会・文化的資源でもあった

17 対立で何が起きたか 植林地が放火される►►森林火災の原因の一つ 植林会社事務所にデモ、所長を軟禁 植林会社の作業員住宅が放火される
林業副大臣を軟禁し、共有林返還を約束させる  ⇒共有林の伐採・植林の中止

18 サブシステンスに注目することで、何がみえてくるのか
① 技術の問題 大規模造林は住民のサブシステンスを無効化した。 ② 政治の問題 慣習法による伝統的統治 →村長を中心とした権威主義的な行政システム ③ 経済の問題 耕地を失った住民は、植林地の季節労働やアブラヤシ・プランテーションへの出稼ぎに頼ることになる→流動性が高まる →開発事業へ労働力供給

19 ④ 環境の問題 天然林、二次林、草地のパッチワーク 二次林→焼畑→草地→二次林のサイクル +天然林(共有林) ⇒ わずかに残った天然林
  二次林→焼畑→草地→二次林のサイクル   +天然林(共有林) ⇒ わずかに残った天然林 +熱帯アカシアの単相林 +アブラヤシやゴムの大規模プランテーション

20 リスクを誰が引き受けるのか 対策 リスク 引き受け手 焼畑説 集約農業化 病害虫 住民 農地転換説 林業・植林 土地の 囲い込み 伐採説
保護林 立ち退き

21 森は誰のもの? 「熱帯林を守れ!」のスローガンの背景に・・・ 「森林へのアクセスを誰が握るのか」  住民⇒国家   企業       林業専門家       NGO?

22 森をいったん奪われると・・・ 耕地不足(人口が増えたわけではない) →休耕期間が短くなる →火入れなど、おきてを守らなくなる
 →休耕期間が短くなる  →火入れなど、おきてを守らなくなる  ⇒森林に回復できず 外部の雇用(プランテーションなど)に依存  →自給自足部分が無くなる  →貨幣経済へ全面依存  ⇒共有林を伐採した方が金になる:非持続的な伐採

23 住民による伐採も・・・ 熱帯林行動ネットワークのホームページより インドネシア・スマトラ島リアウ州

24 練習問題 サブシステンス志向は、「旧き良き時代」へのノスタルジアとは異なります。
林地がごくわずかしか残されていない現状では、いったん崩れてしまった住民の伝統的森林利用を復活させようとしても難しいでしょう。 本日の授業をふまえて、環境と住民のサブシステンスの両方を尊重するとすれば、どのような方策が考えられるでしょうか。あなたなりの意見(理由を含め)を述べてください。


Download ppt "安部竜一郎 東京大学大学院総合文化研究科博士課程 (環境問題の政治社会学)"

Similar presentations


Ads by Google