Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

6.呼吸器系.

Similar presentations


Presentation on theme: "6.呼吸器系."— Presentation transcript:

1 6.呼吸器系

2 扁桃肥大 扁桃 (正式には口蓋扁桃というリンパ腺) ほとんどが症状がないが、いびきの原因になったり、睡眠時に無呼吸の原因になることもある。
大きいだけでは手術をする必要はない。 中学生くらいになると、小さくなる。 大切な働きとして、細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割をしている。 手術が必要な場合 ①繰り返し、扁桃腺がはれ、熱がでるとき。 ②扁桃腺にいつも細菌が巣くっていて、発熱の度に血尿などがみられ、腎炎などが心配される場合。 ③扁桃肥大のため呼吸が苦しくなるとき。無呼吸などが見られるとき。 ◎扁桃腺肥大によっておこる被害が手術をすることにより起こる合併症などより強くなると考えられるとき。

3 アデノイド肥大 症状 アデノイドが大きくなると、鼻の奥が詰まった状態になる。
アデノイド: もう一つのリンパ腺。 のどの奥の、見えないところにある。 症状 アデノイドが大きくなると、鼻の奥が詰まった状態になる。 このため、鼻で呼吸ができなくなり、口呼吸をするようになる。 また、耳の奥に空気が入りにくくなり、難聴になることもある。 いつもぼーっとして、口呼吸をし、口臭などの原因になる。 注意力も散漫になる。 治療 肥大が強く、上の症状が出るときは手術が必要になる。 耳鼻科の先生に相談した方がよい。(小児科医はアデノイドを見ることができない。)

4 ハイムリッヒ法 のどに詰まったものを吐き出させる方法 1)救助者はのどが詰まった人の背後から、その人の腹部に腕を回す。
2)片手で握りこぶしをつくり、もう一方の手をその握りこぶしに重ねる。 3)胸骨とへその中間の位置に手をあてて、持ち上げるように強く圧迫する。 4)詰まったものが出るまで、強く引き締めて圧迫を繰り返す。 5)この方法は、意識を失ったらすぐにやめる。

5 乳児の場合の対処法 乳児をあお向けにして、頭を胴体より低くする。 乳児をうつ伏せにして、胸部を救助者の手で支える。
人さし指と中指を乳児の胸骨にあてて、手前に向かって上向きに強く押す。 乳児をうつ伏せにして、胸部を救助者の手で支える。 乳児の背中の肩甲骨の間をたたく。

6 気胸 (Pneumothorax) 左緊張性気胸(画像では右側)の胸部X線撮影画像 左気胸(画像では右側)の 胸部CT画像
胸腔内で気体(空気)が肺を圧迫し、肺が外気を取り込めなくなった状態 左緊張性気胸(画像では右側)の胸部X線撮影画像 左気胸(画像では右側)の 胸部CT画像 年配の人の気胸の場合は肺気腫・結核・肺癌などの基礎疾患に伴う続発性気胸が多い。 女性の場合は子宮内膜症が横隔膜や肺に広がり月経とともに剥がれ落ちて起こる、月経随伴性気胸の場合もある。

7 慢性気管支炎 咳(せき)や痰(たん)が2年以上続き、冬季には3ヵ月以上ほぼ連日、痰が切れないような状態
慢性気管支炎が長引くと痰がたまって気道を狭める。 そして気管支の壁が厚くなり、柔軟性が失われ、ますます空気が通りにくくなる。 このような状態では、肺の中の空気が新鮮な空気と完全に入れ替わらず、必要なだけの酸素を肺から取り込めなくなってしまう。 そうなると体を動かすだけで息切れが起こり、日常生活にまで影響が出てしまう。

8 肺炎(Pneumonia) 肺の炎症性疾患の総称。一般的には肺の急性感染症として理解されている。
肺炎には、呼吸の際に吸い込んだ感染源による細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、心筋性肺炎などの感染性の肺炎と、薬剤性肺炎、アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎がある。 肺炎の進行を細菌性肺炎を例にとって説明すると、はじめは喉の痛みや鼻水、鼻づまり、咳、頭痛といったかぜの症状から始まる。 やがて高熱が続き、咳、痰、呼吸困難や胸の痛み、顔面紅潮、チアノーゼ(唇や爪が青黒くなる)などの症状が現れる。 しかし、老人の場合には、あまり激しい症状が出ないことも少なくなく、気がついたときにはかなり悪化していたということもある。

9 嚢胞性線維症(Cystic Fibrosis)
常染色体劣性遺伝の遺伝性疾患 原因となる遺伝子の変異は、CFTR遺伝子に起こり、全身の外分泌腺(肺、膵臓、消化管、汗腺)の機能が損なわれる。 それぞれの上皮細胞にある塩素イオンチャンネルの機能が欠落するために起こる ねばねばとした粘液が各器官の管に詰まり、そこが感染を起こし機能が破壊される 水分の流れに異常をきたし粘液の粘度が高くなる 鼻汁の粘性が強くなると、副鼻腔に痛みを感じる 欧米白人では、最もよく知られた遺伝性疾患で出生児2500人に1人の割合で発症し、25人に1人は保因者がいると考えられている。アメリカでは毎年1000人の病気の子供が生まれ、約3万人の患者がいる。日本人には少なくいと言われており、患者数は100人前後と思われる。

10 CFTR Cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
ABC transporter-class protein ion channel that transports chloride ions across epithelial cell membranes The most common mutation, ΔF508 a deletion (Δ) of three nucleotides which results in a loss of the amino acid phenylalanine (F) at the 508th (508) position The most common mutations in a Caucasian population are: [4] ΔF508 G542X G551D N1303K W1282X Cystic fibrosis Congenital bilateral absence of vas deference Mutation:

11 乳幼児突然死症候群(SIDS: sudden infant death syndrome:シッズ)
それまで元気な乳幼児が、主として睡眠中に突然死亡状態で発見され、原則として1歳未満の乳児に起こる。 日本での発症頻度はおおよそ出生4,000人に1人と推定され、生後2ヵ月から6ヵ月に多く、稀には1歳以上で発症することがある。 リスク因子として妊婦および養育者の喫煙、非母乳保育、うつぶせ寝などが挙げられている 原因に関しては、睡眠に随伴した覚醒反応の低下を含めた脳機能の異常、先天性代謝異常症の存在、感染症、慢性の低酸素症の存在、呼吸の神経性調節の異常等々種々のものが考えられている


Download ppt "6.呼吸器系."

Similar presentations


Ads by Google