Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

学校応援団とは? 基本的な学校応援団 の仕組みとは それぞれの比較 ・ 学校支援地域本部 ・ コミュニティ・スクール

Similar presentations


Presentation on theme: "学校応援団とは? 基本的な学校応援団 の仕組みとは それぞれの比較 ・ 学校支援地域本部 ・ コミュニティ・スクール"— Presentation transcript:

1 学校応援団とは? 基本的な学校応援団 の仕組みとは それぞれの比較 ・ 学校支援地域本部 ・ コミュニティ・スクール
       の仕組みとは  ・ 学校支援地域本部  ・ コミュニティ・スクール  ・ 熊本版コミュニティ・スクール  ・ 学校評議員制度(類似制度) それぞれの比較 制作者:Hirakaretagakkou

2 地域の教育力を活用した学校のイメージ図 地域 PTA しかし
JA 婦人会 個人 市役所・役場 老人会 PTA 商工会 学校 区長・町内会長 ○○協会 森林組合 ○○会社 しかし ① 地域の教育力を活用した学校のイメージ図です。地域には、学校が活用したい教育力を持った団体や個人がいっぱいあります。JAからは農業、婦人会からは、調理・裁縫・ミシンなど・・・・ ② 学校は、地域の色々な団体や個人と繋がり、学校を支援してもらいます。 ③ しかし、・・・・・ ④ 地域の教育力を活用すればするほど、教頭先生や職員の仕事が益々多くなって、児童と向き合う時間が少なくなります。 公民館 漁業組合 青年団 地域の教育力を活用すればするほど、教頭先生や職員の仕事が益々多くなって、児童生徒と向き合う時間が少なくなる。 2

3 学校応援団のイメージ 地域 JA 婦人会 個人 市役所・役場 老人会 PTA 学校応援団 区長・町内会長 学校 商工会 ○○協会 青年団
① このように、学校が直接繋がるのではなく、学校応援団が繋がって、中継をしてもらうと、前のシートのような学校の煩雑さは解消されます。 ② 地域の皆さんに学校応援団を創ってもらって、学校と地域との繋がりの窓口になってもらえれば助かります。 ③ 学校にとっては都合のいい仕組みを考えました。 ④ しかし、このシステムは双方にメリットのある仕組みであることを、次に説明します。 青年団 ○○会社 公民館 森林組合 漁業組合

4 学校支援のメリットは? 子どもたちは? ・ 社会性が身につきます。 ・ 整った環境の中で学校生活ができます。 学校・先生たちは?
      ・ 学びを深めることができます。      ・ 社会性が身につきます。      ・ 整った環境の中で学校生活ができます。 学校・先生たちは?      ・ 授業のねらいを効果的に達成できます。      ・ 一人一人の子どもにしっかり向き合えます。      ・ 教師の負担感の軽減につながります。 地域住民の方にとっては?      ・ 生きがいが得られます。      ・ 教員・子ども・地域住民の絆が強まります。      ・ 学校を核とした地域づくりができます。 ① 地域の皆さんから学ぶ学校支援のメリットを、〔子どもたち〕〔学校・先生たち〕〔地域住民の方〕それぞれに確認していきましょう。 ② 子どもたちにとっては、教科書だけでは学べないことが学習でき、学びを深めることができます。 ③ 地域の皆さんと繋がることで、社会性が身に付きます。 ④ 地域の皆さんに学習環境を整えてもらうことで、整った環境で学校生活ができます。 ⑤ 学校・先生たちは、学習の支援をお願いすることで、届かないところにも手が行き届き狙いを効果的に達成できます。 ⑥ 手伝ってもらった分、子どもと向き合う時間が増えます。負担感の軽減に繋がります。 ⑦ 地域住民の方にとっては、培ったものを生かすことができ、生きがいになります。 ⑧ 教員・子ども・地域住民の絆が強まります。 ⑨ 地域住民が学校に集うことで、学校を核とした地域づくりができます。 

5 学校応援団の仕組みモデル図 (仮称)学校応援団実施協議会 コーディネーター 学習支援 読み聞かせ 環境支援 (小)登下校の 安全支援
(中)生徒指導 ① 基本的な学校応援団の仕組みのモデル図です。 ② この図を見た学校の先生は、下の支援活動を見て「本校には、これもこれもあります。」と言われます。ほとんどの学校にいずれかの支援活動があります。 ③ これに、地域の人材を捜して連れてきていただくコーディネーターがいて、この活動を支援・運営していく協議会を設置すれば、”学校応援団の仕組みができた“となります。 ④ 横の人の図に喩えると手足体が支援活動、体の中央、青がコーディネーター、頭が協議会と考えて下さい。 ⑤ 次に、この人形の姿で詳しく説明します。 放課後学習 行事支援 営繕支援 安全パトロール 青パトなど

6 【仕組み】 【はたらき】 基本的な学校応援団の仕組みとはたらき 〈(仮称)学校応援団実施協議会〉
【仕組み】     【はたらき】 〈(仮称)学校応援団実施協議会〉 学校応援団の設置・方針・運営などについて協議する。 協議会委員はコーディネーターを支援する。 〈コーディネーター〉  学校の求めに応じて、地域の支援ボランティアを  捜す。  学校と支援ボランティアとの連絡・調整をする。 ① 基本的な学校応援団の仕組みとはたらきを説明します。 ② 下の方から手足体が〔支援活動〕です。ここは、学校に支援活動をしてくれる〔支援ボランティア〕がいます。 ③ 中央の青い部分が〔コーディネーター〕です。地域のボランティアと学校をつなぐ役割を果たしてくれます。具体的には、学校が「こんなことを何時にどこでして欲しい」とコーディネーターに頼むと、条件に合う人を捜してきます。予め人材を募集しておくとその中から捜せます。 ④ 一番上の赤いところ、つまり”頭“にあたるところが〔(仮称)学校応援団実施協議会〕です。「学校の求めがあって、それに応じて人材を派遣するシステム」を創る・運営する・改善する・問題を解決するなどの機能を備えていなければなりません。自立した組織となるためには必ず必ず必要です。 ⑤ 地域の皆さんが参加して(仮称)学校応援団実施協議会が組織できれば、それだけで”学校応援団ができた”と言えます。ここでは、まず校長先生の学校応援団構想案に沿って協議を重ねて、どのような学校応援団にすればよいかを検討してください。したがって、この協議会は学校応援団の中核となるものです。学校応援団ができて動き出したら、運営と改善の機能を発揮します。 〈支援活動〉  地域の団体・個人が支援ボランティアとして学校  の支援活動を行う。

7 学校支援地域本部 事業連絡協議会(既存の組織をもって代替可) ・ 学校・家庭の教育支援活動の運営方法等 を検討
 学校を支援するため、学校が必要とする活動について地域の方々をボランティアとして派遣する組織です。期待される効果は、    ① 教員が子どもと向き合う時間が増え、学校の教育活動が充実する。    ② 地域住民が自ら学習成果を活かす場となる。    ③ 地域の教育力が向上する。     などが考えられる。 事業連絡協議会(既存の組織をもって代替可) ・ 学校・家庭の教育支援活動の運営方法等 を検討 ・ 事業計画の策定、広報活動方策、ボランティア等の 地域の協力者の人材確保方策、事業実施の成果について検討 ① これは、“学校支援地域本部”です。学校が支援を求めるとき、地域のボランティアを派遣する組織です。 ② 〔基本的な学校応援団〕を文部科学省が示した枠にしたがって創る学校応援団と思ってください。 ③ したがって、仕組みやはたらきは、“基本的な学校応援団”と同じです。 ④ 頭が、事業連絡協議会です。協議する内容も、このように定められています。〔広報活動〕なども明記されています。 ⑤ 地域教育コーディネーターがいます。学校教育に加え、家庭教育も視野に入れた連絡・調整役です。  市町村の嘱託として働いてもらいますのでボランティアではありません。ボランティアで営まれる学校応援団のコーディネーターに比べて、人材を捜し派遣するだけではなく、支援ボランティアと学校の先生の間で連絡・調整をします。 ⑥ 下の〔支援活動〕は基本的な学校応援団と同じです。全てボランティアとして支援活動します。  地域教育コーディネーター ・ 学校・家庭教育支援活動の総合的な調整役 ・ 1市町村あたり1ヶ所1人を原則(実情に応じて協議) 支援活動(支援ボランティア)

8 学校支援地域本部 求め 支援 教育活動 教育環境安全 など 経営 学校支援地域本部 学 校
 学校支援地域本部      学 校   経営 [方針・計画・評価など] 求め 教育活動 教育環境安全 など ① 学校支援地域本部を学校との関係図に示すと”学校の求めに応じて、支援ボランティアを派遣する”このような図になります。 ② シンプルな関係図です。 支援

9 コミュニティ・スクール〔学校運営協議会制度〕
 開かれた学校づくりの観点から、保護者や地域の方々が参加する学校運営協議会を設置し、一定の権限をもって学校の様々な課題解決に参画する仕組みです。教育委員会が指定して設置します。〔地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5〕 ○○学校運営協議会〔法律上権限が与えられている。〕 ・ 校長の作成した学校経営の基本的な方針を承認する。 ・ 学校運営の全般について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる。 ・ 職員の採用その他の任用に関する事項について、任命権者に対して意見を述べることができる。 ※ 保護者や地域の皆さんが責任と権限を持って意見を述べることが制度的に保障され、その意見を踏まえた学校運営が進められる。 ※委員の構成  (法律上)保護者・地域の住民、(それ以外)学校の校長や教諭、学校教育・社会教育の有識者など 身分:非常勤特別職地方公務員 ① コミュニティ・スクールは、開かれた学校づくりの観点から、保護者や地域の方々が参加する学校運営協議会を設置し、一定の権限をもって学校の様々な課題解決に参画する法に定められた仕組みです。 ② 一番上は学校運営協議会です。市町村からコミュニティ・スクールの指定を受けると、必ず設置しなければなりません。学校運営協議会については〔地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5項〕に定められています。(1)学校経営方針の承認。 (2)教育委員会・校長に意見を述べることができる。(3)採用・任用について、任命権者に意見を述べることができる。意見は尊重される。などです。 ③ これによって、制度上、保護者や地域の皆さんの意見を踏まえた学校運営が進められることになります。 ④ 熟議、協働とマネジメントを掲げて取り組みます。 ⑤ みんなでよく考え話し合う〔熟議〕  同じ目標に向かい一緒になって活動する〔協働〕 校長を中心に、人をつなぎ、学校の組織としての力を上手く引き出す 〔学校のマネジメント〕 ⑥ 地域住民の学校支援については定めはありません。権限と責任ですから、意見を言った以上は、学校支援に取り組むことが保護者や地域住民の責任です。 ⑦ つまり、「学校応援団を創る」は、保護者や地域住民の責任です。 熟議          協働     マネジメント 同じ目標に向かって、一緒になって活動する 校長を中心に、人をつなぎ、学校の組織の力を引き出す みんなでよく考え話し合う

10 コミュニティ・スクール 教育活動 教育環境 安全 など 説明 経営 承認 意見 熟議 協働 マネジメントの力を引き出す
 学校運営協議会       学 校 説明   経営 [方針・計画・評価など] 承認 意見 熟議 協働 教育活動 教育環境 安全 など マネジメントの力を引き出す ① コミュニティスクールの学校と学校運営協議会の関係図です。 ② 学校の説明、学校運営協議会の承認と意見 ③ 家庭と地域住民が、熟議・協働・マネジメントを掲げて学校経営・運営に参画するという関係です。 ④ 〔クリック〕 学校支援地域本部と比較すると、コミュニティ・スクールは、学校経営・運営についての参画が主で、〔学校の求めに対する支援〕については、”協働する“とあるだけです。 ⑤ “協働”は学校とともに取り組むことですから、どのように取り組むかは、学校運営協議会に任されています。 ⑥〔クリック〕 協働の仕組みが無い場合には、“意見を言うだけのコミュニティスクール“で、学校は“言われてする・支援もない状況で忙しくなり、モチベーションも上がりません。 ⑦ 学校に、しっかりとした学校応援団があれば、“協働する”が実現できます。

11 熊本版コミュニティ・スクール 〈○○学校地域づくり協議会〔名称は各学校で工夫〕〉 ・ 学校運営方針の周知と共有 ・ 学校の課題や情報等の共有
 熊本版コミュニティ・スクールは、どの学校も設置できるように、コミュニティ・スクールの権限と要件を緩和し、保護者と地域住民が参加する協議会を設置するものです。この協議会の運用については、各学校が独自に定めます。 〈○○学校地域づくり協議会〔名称は各学校で工夫〕〉 ・ 学校運営方針の周知と共有 ・ 学校の課題や情報等の共有 ・ 課題解決に向けた協議 ※委員の構成  保護者や地域住民の方々に参加いただくこと  地域の既存の組織や団体等の協力を得て、学校や地域の実態に応じた無理のない構成を考えること。 課題に応じた  部会を作ってはどうか 自由に! ① 熊本版CSは、市町村の指定が無くても取り組めるように、CSの権限と要件を緩和して、保護者と地域住民が参加する地域づくり協議会を設置するものです。 ② 地域づくり協議会には、何の権限もありません。“信頼”で結ばれています。 ③ 要件は、いくらか定められていますが、自由に変更できます。 ④ その要件とは、(1)経営方針の周知と共有 (2)課題や情報の共有 (3)課題解決に向けた協議 (4)協議会委員に保護者と地域住民が参加する。など。 ⑤ 協議して決めた共通目標〔学校でやるべきこと〕〔家庭でやるべきこと〕〔地域でできること〕〔連携・協働してすること〕に取組みます。 ⑥ 協議会と活動の間に、分科会を持つことも、有効な活動を引き出すには必要ではないかと思います。そんなのも自由に設置できます。 ⑦ 学校支援については、”共通目標を持つ“という記述が、CSより一歩進んでいます。しかし、ここをおろそかにして仕組み作りをすれば、CSと同様に”意見を言うだけ“になってしまう危険性があります。 ⑧ “信頼”を大切にして重みのある意見・協議がなされる為には、「私たちも一緒に取り組みます」という学校応援団が必要です。 〈連携・協働〉  協議会で話し合った〈共通目標〉 ・ 学校でやるべきこと  ・ 家庭でやるべきこと  ・ 地域でできること について、 それぞれの立場で、連携・協働して取り組みを進める。

12 熊本版コミュニティ・スクール 周知 共有 協議 連携 協働 教育活動 教育環境 安全 など 経営 地域づくり協議会 学 校
 地域づくり協議会      学 校 周知 共有   協議   経営 [方針・計画・評価など] 教育活動 教育環境 安全 など 連携 協働 ① 地域づくり協議会と学校の関係図です。 ② コミュニティ・スクールと同様、経営への参加がメインです。 ③〔クリック〕 しかし、権限が無い分、コミュニティ・スクールと比較すると、簡単な仕組みになっています。 ④ 取り組みやすい仕組みです。

13 学校評議員(類似制度) 求め 意見 教育活動 教育環境 安全 など 経営 〈趣旨〉 学校評議員 学 校
○学校・家庭・地域が連携 協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担っていくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から、学校に、学校評議員を置くことができる。 ○これにより、学校運営に関し保護者や地域住民の意向を把握・反映しながらその協力を得るとともに、学校の説明責任を果たすことができる。 〈概要〉 ○学校評議員は、校長の求めに応じ、学校運営に関し意見を述べることができる。  学校評議員       学 校 〔学校運営に関し〕 求め   経営 [方針・計画・評価など] 意見 教育活動 教育環境 安全 など ① 参考のために、学校評議員制度も人形で置き換えてみます。 ② 学校評議員制度には学校評議員会や学校評議会は定めにありません。 ③ 学校評議員ひとりひとりに学校経営に関して、校長先生が意見を求めて、学校評議員は、地域住民を背景として、学識者としての意見を述べると言うわけです。 ④ 校長先生の相談役です。 ⑤ 意見を聞くとき、学校評議員さんを集めて聞くことは、校長先生の裁量でできることです。 ⑥ 人形でいうと、首から下の支援活動は全く意図されていない制度です。

14 仕組みの比較 権限 責任 協働 共有 協議 学校を支援する仕組み 学校支援地域本部 コミュニティ・スクール 熊本版コミュニティ・スクール
① 各種の学校応援団を比較してみましょう。 ② まず、一番左の学校支援地域本部です。学校を支援するだけの仕組みです。基本的な学校応援団と同じです。指定を受けると行政から支援がありますので、強靱な支援システムとなります。しかし、いずれその支援は無くなりますので、その準備が必要です。 ③ 中央は熊本版CSです。規定されているのは、頭の部分です。中央の赤○の外側の茶色の○が学校経営方針や課題・情報の共有、課題をみんなで協議して解決のために行動目標を決める部分です。少し頭でっかちです。 ④ 学校を支援する仕組みについては、共通目標を定めて協働するとあり、各学校に任されています。 ⑤ 一番右側がCSです。熊本版CSに法に基づいた権限と責任があり、紫色の部分です。更に頭でっかちになりました。 ⑥ 動き出すと、こけてしまわないか心配ですね! その心配が〔意見を言うだけのCS〕です。CSの指定を受けたら強力に学校を支援する学校応援団を創る必要があります。 ⑦ このことから基本的な学校応援団〔左クリック〕熊本版CS〔左クリック〕CSと創っていくのが堅実です。

15 学校支援地域本部+コミュニティ・スクール
① 堅実なCSを説明します。 ② 左右の学校支援地域本部とCS、 ③ 中央がそれをたしたものです。大きな頭には強靱な体があり、バランスのよいものになります。 ④ 学校支援地域本部を受けて、数年後にCSを重ねて指定するのはこういう理由です。 ⑤ 国と県は、将来、全ての学校をCSにする目標をかかげています。

16 ご静聴ありがとうございました。


Download ppt "学校応援団とは? 基本的な学校応援団 の仕組みとは それぞれの比較 ・ 学校支援地域本部 ・ コミュニティ・スクール"

Similar presentations


Ads by Google