Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

ヘルプカード ・下に連絡してください 少しのお手伝いをお願いします: 記入例8:重症心身障害児(者)の例 ①緊急連絡用 名前・年齢

Similar presentations


Presentation on theme: "ヘルプカード ・下に連絡してください 少しのお手伝いをお願いします: 記入例8:重症心身障害児(者)の例 ①緊急連絡用 名前・年齢"— Presentation transcript:

1 ヘルプカード ・下に連絡してください 少しのお手伝いをお願いします: 記入例8:重症心身障害児(者)の例 ①緊急連絡用 名前・年齢
2019/4/10 少しのお手伝いをお願いします: 記入例8:重症心身障害児(者)の例 ①緊急連絡用 ヘルプカード ・下に連絡してください 名前・年齢 新宿太郎(しんじゅく たろう)〇才 自宅住所 電話 新宿区〇新宿〇-〇-〇 03-33○○-○○○○ 連絡先 名前・間柄 新宿花子(しんじゅく はなこ)(母) 090-○○○○-○○○○ 新宿次郎(しんじゅく じろう)(父) 主治医・事業所 新宿○○クリニック 山田三郎Dr. 新宿区〇新宿〇-〇-〇 ○○ビル2階 03-5〇○○-○○○○ あなた(お子さん)の場合を書いてみてください。 ①緊急連絡用:所有者・同行者が意識を失った時などに、第一連絡先を示す ? 日中生活場所? © Yayoi Kitamura

2 ③アセスメント用 名前 新宿太郎 19○○年○月○日生 152cm35㎏ A型 同居家族 父・母・兄・本人・妹 自宅住所・電話
2019/4/10 ③アセスメント用 名前 新宿太郎 19○○年○月○日生  152cm35㎏ A型 同居家族 父・母・兄・本人・妹 自宅住所・電話 新宿区〇新宿〇-〇-〇(〇階建の〇階) 03-3〇○○-○○○○ 日中活動 住所・電話 新宿区立○○○○(生活介護) 新宿区〇新宿〇-〇-〇・03-3〇○○-○○○○ 診断 脳性まひによる四肢体幹機能障害・知的障害 利用サービス 生活介護(月~金曜)・居宅介護(月~金曜8:30~9:00 ○○サービス、月~木曜17:00~18:00、金曜17:30~18:30 ●●サービス)・短期入所(○○事業所)・土曜ケアサポート(○○事業所) 障害者手帳 ○種○級 東京都○○○○○○号 保険証 マル障○○○○○○・ ○○○○健康保険組合○○○○-○○○○○○ ADL自立 食事、着脱、トイレ、入浴すべて全介助 言葉 簡単な言葉で話しかければ、2~3語文で答えられるが、難しい時は選択肢か実物を示して本人が答える方法が良い。 記入日 写真 画像追加 避難所に行ったときに聞かれる項目です。あらかじめ書いておけば、見せるだけで簡単です。 ADLは自立、一部介助、全介助から選びます。 会話ではコミュニケーションで有効な工夫を書きます。 必要に応じて項目を増やしたり減らしたりしてください。 写真は必須ではありませんが、家族の写真は引き渡し時に使えます。 あなた(お子さん)の場合を書いてみてください。 家族の写真 © Yayoi Kitamura

3 ③ 医薬品 病院・薬局・保険証番号 名前 1日の回数、量 アレロックOD錠 5mg 一日一回 夕食後 1錠 インタール吸入液 1%2ml
2019/4/10 ③ 医薬品 名前 1日の回数、量 アレロックOD錠 5mg 一日一回 夕食後 1錠 インタール吸入液 1%2ml 一日一回 就寝前 メプチン吸入液 0.01% 0.3ml  保管場所 家の本人の部屋の机の引き出しにあります。 病院・薬局・保険証番号 薬などが多い時や前のページが足りないときに使って下さい。薬局でもらうシールを別紙やレイアウトを変えて貼り付けるのも有効です。あなた(お子さん)の場合を書いてみてください。 © Yayoi Kitamura

4 ③ お薬手帳のコピー 薬局名が入っていていると災害時には処方箋代わりに使えます © Yayoi Kitamura

5 ③電気を使う機器:例 重要 機器名 使用方法 代替 対応 品番 メーカー 連絡先 対策 ◎ 自宅入り口のリフト コンセント × 使用できない
EDS 大邦機電 バッテリー充電式に修理交換 入浴用リフト バッテリー充電式 LS4000―T1501-200236 積水ホームテクノ いうら     バッテリーを二個持つ 電動車椅子 自走に切り替える アクセス バッテリーを二個常に充電 吸入器 乾電池で使用する NE-U22 オムロン 乾電池単3を多めに用意(2個) 電動歯ブラシ 普通の歯ブラシ使用 ソニッケアー 歯ブラシの予備 テレビ 電池式 DVD再生機 カセットテープレコーダー RX-M40A パナソニック 乾電池単1(4個) iPad 乾電池式充電器使用 乾電池式充電器を用意 電動ベッド © Yayoi Kitamura

6 ④家族・親しい人の連絡先確認 同居者 緊急時に連絡する親しい人(安否確認したい人・避難できる場所) 名前 年齢 携帯電話 メール 日中
新宿次郎 53 090-○○○○-○○○○ 03-○○○○-○○○○ ○○会社(○○区) 新宿花子 自宅 新宿五郎 26 新宿六子 22 ○○学校(○○区) 緊急時に連絡する親しい人(安否確認したい人・避難できる場所) 名前 年齢 携帯電話 メール 日中 渋谷花代 78 090-○○○○-○○○○ 新宿区○○ 〇-〇- 新宿七男 81 ○○県○○市 新宿八子 77 〇〇〇〇ー○○ー○○○○ 双方で安否確認したい人、急に避難していっても受け入れてくれそうな人がどこにいるかのメモです。これは、ヘルプカードに入れたり、自宅のわかりやすい場所に保存します。電話機の近くに貼っておいてもいいでしょう。 あなた(お子さん)の場合を書いてみてください。 © Yayoi Kitamura

7 ④広域避難候補地 広域避難の候補地、介助などのための同行者や現地で介助者の調整をしてくれそうな人を調べておきます。上の情報は「障害者、宿泊施設」で検索しました。親戚の家の近く、行ったことのある行楽地、会社の支社など土地勘のあるところを考えておきます。 医療ケアが必要な場合は停電していない地域の病院、慣れた場所に旅行(2週間、1か月)、きょうだいの受験・仕事・健康、経路・所要時間・必要経費も要調査 ホテル名 所在地 電話番号 祖父母宅 ○○県○○市 **-****-**** 国リハ 埼玉県所沢市 信州大学付属病院 長野県松本市 東北大学附属病院 宮城県仙台市 車椅子で利用できるホテル一覧より  公共の障害者宿泊施設 同行者・現地世話人 氏名 住所 携帯電話、メール © Yayoi Kitamura

8 ②地震の後、在宅避難するときに、近所の人に頼むこと(きょうだいだけで家にいたら、依頼したい項目を指さしたり、〇をつけて近所の人などに見せる)
2019/4/10 ②地震の後、在宅避難するときに、近所の人に頼むこと(きょうだいだけで家にいたら、依頼したい項目を指さしたり、〇をつけて近所の人などに見せる) ・避難所に行くときには、声をかけてください。 ・逃げるときは、声をかけてください。 ・回覧板・掲示板の情報を教えてください ・給水を手伝ってください。10リットルのタンクは2個あります。 ・○○小(一次避難所)に、このメモを持って行ってください (電話がつながりません)(車椅子の子どもと在宅避難しています) (体調が悪化しましたが、医療救護所のある避難所:○○まで一人で行けません)(家に、〇日分の水・食べ物はあります。避難所で配給物資に余裕ができたら、教えてください。) ・買い物をお願いできますか? (○○ 〇個) ・(避難所へのルートの確認・確保)を手伝ってください。 ・(                )はありますか?        ・配給の代理受け取りをお願いできますか? あなた(お子さん)の場合を書いてみてください。 © Yayoi Kitamura

9 ②避難するときに、近所の人に頼むこと(下記の内容から選んで指さしながら周囲の人に見せる)例:
2019/4/10 ②避難するときに、近所の人に頼むこと(下記の内容から選んで指さしながら周囲の人に見せる)例: 部屋番号○○○の○○です ( ○○の○○です) 車椅子を運ぶのに、手を貸していただけますか?   荷物を運ぶ間、ちょっと、子供を見ていていただけますか? 荷物を運んでいただけますか? 車椅子で道路が通れません。一緒に行っていただけますか? 避難所へ様子を伝えに行きたいので、子どもを見ていていただけますか?  福祉避難所が開設するかどうか、聞いてきていただけますか? (避難所で医療機器に電気を使わせてもらえるか、聞いて(確認して)いただけますか?) © Yayoi Kitamura

10 ②依頼したいこと(避難所の方へ:事前に相談)
お願いしたいこと あると良い物 場所 オムツを使用しているため、においの問題があるので、個室か仕切られたスペース 個室(連絡係)、パーテーション 車椅子使用なので、出入りに段差がない場所 稼働式スロープ 通路が広い所(幅80センチ) 移動 車椅子使用なので、トイレや屋外に行くための段差解消 可動式スロープ、介助 寝るとき 車椅子から移乗しやすいベッド 車椅子⇔ベッドの移乗介助 クッションや枕の代わりになるもの(うつぶせ寝)→自分で準備可能?、マットレス、段ボールベッド(amazon, 楽天, 業者, 自作)、毛布 食事 普通食でOK。配給を取りに行って下さるか、取りに行く間、子どもを見ていて下さい。 スプーン(自己準備?) 入浴 母親が息子の入浴介助できるように 家族入浴時間、入浴介助者 刺激 大きな音や声が苦手です。 個室・仕切られたスペース、(イヤホン) 余暇 音楽を聞くのが好きです。本を読んでもらうのが好きです。 個室、コンセント、電源、(電池、イヤホン、絵本) あなた(お子さん)の場合を書いてみてください。 © Yayoi Kitamura

11 ②依頼したいこと(在宅避難の場合) 困る事 依頼したい事 車椅子や座位保持装置が使えないと座れない
2019/4/10 ②依頼したいこと(在宅避難の場合) 困る事 依頼したい事 車椅子や座位保持装置が使えないと座れない 部屋の中にスペースを作るための片づけを手伝ってほしい。 家の周りの道に障害物があると移動できない 避難所まで周囲の道が通れるか確認してほしい。(経路地図) 自宅から道路への電動リフトが停電で使えない 本人と車椅子の移動を手伝ってほしい(  人、方法) 食料や水、救援物資を取りに行けない 代わりに取りに行ってほしい。 情報が入らない 一日一回、避難所からの情報を伝えに来て欲しい あなた(お子さん)の場合を書いてみてください。 © Yayoi Kitamura

12 ④地震時の親の行動手順: 学校・施設で被災
お子さんが通学中だったら、どうでしょう。これは、中学生の息子が電車通学の時に作りました。 気を付けることを書き出してください。 時間帯を考えて、どこにいるか確認 施設の災害時緊急対応マニュアル・バス運行表を確認。 施設が安全な時は、施設からの連絡を待ち、施設まで迎えに行き、自主降所。車道が通行できれば車で。出来ない時は徒歩で迎えに行く。 電話が通じない時は ② 公衆電話や災害用伝言ダイヤルを利用する。 ①在宅避難が難しい場合は、施設で保護しているので、親も施設へ行く。 ②親が外出中の場合は、外出中であることを施設に連絡する。電話・メール。 © Yayoi Kitamura

13 ④停電時の行動手順 親子二人で家にいるとき
お子さんが通学中だったら、どうでしょう。これは、中学生の息子が電車通学の時に作りました。 気を付けることを書き出してください。 夜間ならば懐中電灯や非常用ランタンなどで明かりをつける。 冬季など寒いときは、毛布などを使い、体温か下がらないように気を付ける。 ガスが使えるか確認する。ガスが使えなければ、ガスコンロやガスボンベを使う。 水道が使えるか確認する。 吸入器は、乾電池を使用する。 © Yayoi Kitamura

14 ④避難所情報 名前 住所 電話 西新宿小学校(一次) 医療救護所 震災時・水害時避難所 西新宿4-35-5 03-3373-6031
避難場所(広域) 新宿中央公園・高層ビル群一帯 一時集合場所 新宿中央公園 西新宿シニア活動館(二次) 西新宿4-8-35 西新宿児童館(二次) 西新宿 新宿養護学校(二次) 西新宿 その地区ごとに推薦する場所を挙げると有意義な教材になります。 © Yayoi Kitamura

15 ④役所のハザードマップ等を確認 自宅、自宅から職場までの安全、地域の防災体制を確認します。
 (自宅、職場・学校、経路(    )、塾) 自宅、自宅から職場までの安全、地域の防災体制を確認します。 〇:安全、?:要調査、*:要対策を左欄に入れてください。 災害の主幹は、市区町村なので、市役所と区役所から情報を収集します。このあたりの情報は、みなさんのグループで整理して、すぐにわかるようにして、提供できると思います。市町村、地区ごとに違うので、各地で作る意味があります。他の地区の情報も見てみると、代用できるもの、自分の市でも作ってほしいものがはっきりしてきます。東京都、京都市は進んでいます。 ・ハザードマップで、職場から自宅までの土砂くずれ、浸水、原発などの情報を確認します。 私の場合、複数の市区町村をまたいで帰宅しますので、途中の市区での災害予測も必要になります。 ・市区町村の防災メールへの登録 ・防災ハンドブック、要配慮者ガイド、避難所マニュアルなどがあるか確認 も、各自で、あるいは支援を得て行えることと思います。下の方の情報収集は、地域の人が同じ情報を使えますので、地域で協力して、収集して共有するのもいいと思います。選択肢に支援必要とあるのは、全盲だったり知的障害があったりした場合です。この場合は、誰かが読むか、電子ファイル版か音声版を行政に依頼するかを検討することになります。 あなた(お子さん)の場合をチェックしてみてください。 ハザードマップを入手 震度予測(7,6強,6弱, 5強. 5弱) 周囲に土砂崩れの危険・周囲に氾濫しそうな河川・津波の危険 自宅の浸水予想(0.2から0.5)m、火災・倒壊予測(危険度2) 原子力発電所(半径100Km以内にない、100Km以内、50Km以内, 30Km以内, 20Km以内) 周囲の上下水道管の交換工事 居住市区町村の防災メールに登録(済、未、不明、支援必要)新宿区防災起床メール 給水場所・マンホールトイレの位置を防災計画などで確認した 避難所・福祉避難所リストを確認した 居住市区町村の防災ハンドブック入手(東京防災、         ) 居住市区町村の要配慮者ガイドを入手(東京都心身障害者センターHP,                              ) 居住市区町村の避難所マニュアル入手(済、代替、無、不明、支援必要) 居住地区町村から入手した資料をファイルする(済、未、支援必要) © Yayoi Kitamura

16 ④避難所の環境確認 一人で、あるいは手助けを得てできるか確認してください。
〇:できる、?:要調査、*:要対策を左欄に入れてください。手助けする人がいない場合は*です。 もし、避難所に行くなら、小学校の体育館とか公民館とか、その環境を知っておくことは大事です。 車いすでしたら、段差、トイレ、どう寝るかでしょうか。備蓄は何があるでしょうか。地域防災計画に書いてあることもあります。 どこに何があるかわかっていると安心だと思いますので、その施設の公開日に見学したり、イベントに参加するのがよいと思います。 環境確認したら、写真をつけて、いいところ、改善してほしいところを整理して、学校・町内会・市役所に報告します。 あまり批判的にならずに、一緒に改善していこうという気持ちが大事です。改善方法は機器であれば具体的な型番などの例を挙げたり、人手でできることを考えたりします。 避難所に行った、体育館に入った、校舎に入った 体育館入口の段差は超えられる 使えるトイレがある(  )台(段差、広さ、洋式) 使えるタイプの仮設トイレの備蓄がある(   )台 構内のどこに何があるかわかる 体育館内のどこに何があるかわかる 校舎内のどこに何があるかわかる 体育館の床に段ボール1枚で眠れる(携帯マット、簡易ベッド) © Yayoi Kitamura

17 ④避難所までの経路を確認 一人で、あるいは手助けを得てできるか確認してください。
〇:できる、?:要調査、*:要対策・要支援を左欄に入れてください。手助けする人がいない場合は*です。 もし、避難所に行くとしたら、どこに行くかあらかじめ決めておくことが必要です。 慣れたところや、下見をしたところが安心ではないでしょうか。 そこに、一人で行けるのか、誰かといくのか。 経路に危険はないかを、地図に書き込んで、玄関に置いておきます。 車で移動するのであれば、駐車場はどこか。 誰かの車で行くなら、ガソリンは、いつも半分以上入れておくように習慣づけたいです。 水害であれば、早い時期にタクシーを使うのもいいです。 住所と地図を書いた紙を渡せば間違いはありません。 地図を見なくても行ける 一人で行ける、同行者が要る、連れて行ってほしい、道路が安全かの確認が要る 避難所までの経路上の危険場所を地図上で確認した 実際に避難ルートを歩いて、排水溝、マンホール、ブロック塀、看板、ガラス、落下など危険だと思われる場所を確認した 避難ルートの危険を書き込んだ地図が玄関にある 避難ルートの危険を書き込んだ地図を携帯している 車のガソリンは、いつも、半分以上入れている © Yayoi Kitamura

18 ④マイ持ち出しバック:1-3日分 老眼鏡、コンタクト、眼鏡、入歯 常備薬、シップ、バンドエイド、粘着包帯、紙テープ、マスク、鎮痛剤
ヘッドライト、ラジオ、電池、笛 現金、通帳、印鑑、クレジットカード ティッシュ、ウエットティッシュ、おりものシート、かみそり、歯ブラシ 傘、レインコート、アルミシート、便袋、軍手、ヘルメット、帽子 靴下、下着上下、Tシャツ、トレパン、スカーフ カロリーメイト、飴など、水 免許証、保険証、年金手帳、障害者手帳、定期 時間をつぶすもの(本、トランプ) 携帯電話・充電器、鍵、自転車鍵 写真:持ち出しバック置き場 ○○Kg  母親用 ここに、持ち出しバックの内容の例を挙げました。人によって、この内容は変わってくると思いますので、自分のバックを作る参考にして、修正してください。バックを誰かにとりに行ってもらうかもしれないので、場所を示した図や写真を左に貼る場所を作りました。 バッグは各自用を作りましょう。着替えは、夏冬で交換します。持てる重さも確認しましょう。 © Yayoi Kitamura

19 ④マイ持ち出しバック:1-3日分 オムツ20枚、パッド40枚、おしりふき
常備薬、マスク、水500ml×1、ポカリスエット500ml×4、ストロー ティッシュ、ウエットティッシュ、歯ブラシ、コップ、スプーン、箸 ラジカセ・イヤホン・電池・懐中電灯(ヘッドランプ) 保険証・カード・現金・携帯充填機・乾電池 雨合羽・アルミシート・フリースひざ掛け 下着・Tシャツ・靴下・スエットパンツ 写真:持ち出しバック置き場 子ども用 きょうだい用、父親用それぞれ作る ヘルパーが長時間いる場合はヘルパー用も必要 あなたの場合または子供用を書いてください。子供用は、子供が一人で家にいたら持ち出すバックです。 © Yayoi Kitamura

20 ④地域支援組織1 名前 電話 住所 ボランティアセンター(淀橋) 03-3363-3723 新宿区北新宿2-3-7 新宿区福祉部障害者福祉課
   ④地域支援組織1 名前 電話 住所 ボランティアセンター(淀橋) 新宿区北新宿2-3-7  新宿区福祉部障害者福祉課 新宿区歌舞伎町1-4-1 新宿区社会福祉協議会   新宿区高田馬場 災害ボランティアセンター 新宿区障害者福祉センター 新宿区戸山1-22-2 東京電力新宿支社 新宿区新宿5-4-9 東京ガス ガス漏れ連絡 新宿区内藤町87 東京都水道局新宿営業所 NTT © Yayoi Kitamura 市内で、災害時に問い合わせをしそうな関係部署の連絡先を記録しておきます。例えば、ボランティアセンター、社協、区役所の障害福祉課などの電話番号です。ボランティアセンターや社協は平時から活用してみましょう。この情報は教材として整理すると便利です。

21 ④地域支援組織2 名前 電話 住所 町会長 防災部長 消防団 民生委員 ヘルパー
   ④地域支援組織2 名前 電話 住所 町会長 防災部長 消防団 民生委員  ヘルパー 事業所・相談支援員などに渡しておけるか?(個人支援計画に添付?) © Yayoi Kitamura 地域のキーパーソンの連絡先を書いておきます。

22 ④災害時支援組織3 名前 電話 メール 住所, URL JDF 03-5273-0601 新宿区戸山1-22-1
日本障害者リハビリテーション協会内 DPI 千代田区神田錦町 武蔵野ビル5階 ゆめ風基金 大阪市東淀川区東中島 AJU自立の家 名古屋市昭和区恵方町2-15 ピースボート災害ボランティアセンター kyuen.pvd.or.jp 新宿区高田馬場 F 東京災害ボランティアセンター 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10F 相談支援員協会 社会福祉士会 新宿区四谷1-13 カタオカビル2階 東京DWAT 東京都福祉保健局 医療政策部 救急災害医療課 災害時に頼りになりそうな人を考えてみてください。避難が長期になるとき、災害時の障害者支援に経験のある組織を下に上げました。それぞれの会員登録をしてあると、平時の広報で情報を得たり、災害時に安否確認の連絡があったりします。HPなどで活動内容や連絡先を調べておきましょう。平時や他の地域の災害の時に支援することで、イメージもわいてきます。 © Yayoi Kitamura

23 ④ 家族・キーパーソン・地域支援者の写真 同じ建物11F ** ***-***-**** ****@**.com 管理人 B
2019/4/10 ④ 家族・キーパーソン・地域支援者の写真 同じ建物11F ** ***-***-**** 管理人 B ***-***-**** **町内会長C ***-***-**** 民生委員 D ***-***-**** 消防団 E ***-***-**** 地域支援者は、滅多に会わないことも多いので、写真を撮らせていただいて、防災訓練の時などに探して、あいさつに行きます。 © Yayoi Kitamura

24 ④. 在宅避難に必要な物を確認:例 (夫婦、乳幼児、高齢女性1人の合計4人用) 「東京防災」(東京都)より 1
 (夫婦、乳幼児、高齢女性1人の合計4人用) 「東京防災」(東京都)より 1 食糧 ( )日分:無洗米5Kg、レトルトご飯6個、乾麺1包、即席麺3個;缶詰各6、レトルト9、果物缶詰1、野菜ジュース9、飲料500mlx6、チーズ、かまぼこ、菓子3、栄養補助食品3、健康飲料粉末 2 飲料水( )日分 1日3リットル、2ℓボトル(12)本 3 便袋 ( )日分 1日最低2セット (30)セット 4 カセットコンロ 1台、カセットコンロボンベ 1本2時間 (6)本 5 粉ミルク20,離乳食1w, お尻ふき1、おむつ70; おかゆ1W,補聴器電池6 6 必要な医薬品・アレルギー1か月分: 電気を必要とする機器: 7 冷蔵しなければいけない物: 8 現金、貴重品(通帳、印鑑、保険証、マイカード、障害者手帳) 9 ヘッドランプ(人数分)、携帯充電器(電池式)、電池、手回し充電器 10 ビニール袋30,救急箱、ラップ1、ティッシュ5、トイレットペーパー12,ウエットティッシュ1,使い捨てカイロ10、点火棒1、生理用品60 11 情報入手方法(避難所に行く、家で入手:net, FMラジオ、電池式テレビ、伝達を受ける) 12 配給受け取り(取りに行ける、持ってきてほしい、その他) 東京都が発行している「東京防災」の例を青で書き込みました。 2018ⒸYayoi Kitamura

25 ④在宅避難に必要な物を確認:推奨 食糧 (7)日分 〇:安全、?:要調査、*:要対策を左欄に入れてください。 (1人用)
〇:安全、?:要調査、*:要対策を左欄に入れてください。 (1人用) 在宅避難に必要な備蓄を確認します。水害でしたら、3日分備蓄すればいいでしょうか。大震災でしたら、7日とか14日分あると安心です。他に、新型インフルエンザなどが流行して、ライフラインはあるけれど家から出ない方がいい場合もあります。 これは、推奨される量です。 食糧 (7)日分 飲料水(7)日分 1日3リットル、ボトル10本 便袋 (7)日分 1日最低2セット 10セット カセットコンロ カセットコンロのガス (7)日分、1本2時間 14本 必要な医薬品: 冷蔵しなければいけない物: 現金、貴重品(通帳、印鑑、保険証、マイカード、障害者手帳) ヘッドランプ 携帯充電器(電池式)、電池 情報入手方法(避難所に行く、家で入手:net, FMラジオ、伝達を受ける) 配給受け取り(取りに行ける、持ってきてほしい、その他) © Yayoi Kitamura

26 ④地域とのつながり:例 ? 災害時要援護者名簿(避難行動要支援者名簿)に登録してある
上の名簿を地域で持っている人(町会長、民生委員、社協、  ) 名簿を持っている人に自分のニーズを説明した(カードを渡した) 町内会入会 町会回覧板利用(回ってくるけれど、あまり読まない) × 町会掲示板確認 町内会の班長をする(済、未、要支援) 町内会の行事に参加(済:お祭り、バザー、未、要支援) 町内会長の名前、顔、電話、メールを知っている 民生委員の名前、顔、電話、メールを知っている(年に1回くる) サービスを使っている(ヘルパー、デイケア) コミュニティソーシャルワーカー(社協)の名前、顔、電話、メールを知っている 地域のキーパーソン(名前: 通所施設の担当職員     ) © Yayoi Kitamura こちらは、地域とのつながりを確認するための様式です。 こちらは、一人暮らしの知的障害女性(50才代)の場合を示しました。 要援護者名簿に登録されているのか。 この名簿は誰が持っているのか。 名簿を持っている人は誰か。 町内会に入っているのか。回覧板は読んでいるか。掲示板は読んでいるのか。 町内会の班長はしたことがあるか。行事に参加したことはあるか。 町内会長、民生委員、社協職員を知っているか。 サービスを使っているか。 地域のキーパーソンは誰か。を、確認していくと、一番、頼りになりそうなのは、通所施設の職員さんだろう、ということになりました。 今までの経験では、町内会や民生委員さんとつながっている人は少なく、それぞれのネットワークの活用が早いようです。 それでも、一応、町内会長さん、民生委員さんにも連絡をとってみましょう。連絡の取り方にコツがあるのかもしれません。

27 Iさんの課題 ① 家族間の連絡方法 ② 停電時の対策 ③ 発災時に、誰に、何を頼むか(親は何ができるか)? ④ 在宅避難で、誰に、何を頼むか? ⑤ 避難所まで実際に行ってみる ⑥ 避難所での生活 ⑦ 家族それぞれの持ち出し袋 ⑧ 父母の会でできること © Yayoi Kitamura これまでの手順で、自分の災害準備の課題がわかったら、グループで解決策について意見交換をします。これは、一人暮らしをはじめて1年目の50才代の知的障害者の場合の課題です。

28 地震発生直後に心配なこと O 車椅子まで行けるのか? Ki 通勤中だったら、どこに行くか?
グループワークの自己紹介では、「地震発生直後に心配なこと」「在宅避難で心配なこと」「避難所で心配なこと」を挙げてもらう方法もあります。問題意識をもつと、回答を探したり、気づいたりすることができます。 地震発生直後に心配なこと O 車椅子まで行けるのか? Ki 通勤中だったら、どこに行くか? 早く広域避難したいが、職場で非難されないか。いつ、抜けられるか。 © Yayoi Kitamura

29 在宅避難で心配なこと Ki 500世帯のマンションで、自動トイレ排水で貯水タンクの水が無駄遣いされる 在宅避難で心配なことも考えてみます。
何かあったら、追加してください。 在宅避難で心配なこと Ki 500世帯のマンションで、自動トイレ排水で貯水タンクの水が無駄遣いされる © Yayoi Kitamura

30 避難所で心配なこと Ki 慣れないところで、十分に眠れるか? 避難所で心配なことも考えておきます。 何かあったら、追加してください。
© Yayoi Kitamura

31 その他 役所・公民館・病院・コンビニ・スーパーなど、災害発生時に役立つ施設が周囲にあるか確認した 盲導犬、聴導犬、介助犬 ペット
通勤中の対応 そのほかに、考えておくとよいことを上げました。 1)近所で、災害時に役立つ施設を調べておくこと。例えば、役所、公民館、病院、コンビニ、スーパー、風呂屋などです。 2)盲導犬、聴導犬、介助犬のこと 3)ペットのこと 4)通勤中の対応 © Yayoi Kitamura


Download ppt "ヘルプカード ・下に連絡してください 少しのお手伝いをお願いします: 記入例8:重症心身障害児(者)の例 ①緊急連絡用 名前・年齢"

Similar presentations


Ads by Google