Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 0.4-0.9
岩間研究室 D2 川原 純
2
0.4 感度分析 1ページしかないので、省略
3
0.5 Polytope polytope (多面体)についての定理 次元定理 ミンコフスキーの定理 余分な不等式の定理 ファセットの必要性
ファセットの一意性 注意 以下で紹介する定理はすべて幾何学的に自明なことである
4
多面体の次元 定義 多面体 P の次元 dim (P) = (P 内のアフィン独立な点の最大個数) - 1 P が線分の場合 多角形の場合
多面体の場合 1次元 2次元 3次元 幾何学的な直感と一致 n 次元の多面体 P が n 次元空間にあるとき、 P を full dimensional という。
5
方程式の独立性 m 本の方程式 が線形独立であるとは、m 個の点 が 線形独立であることと定義する。
a11x1 + a12x2 + … + a1nxn = b1 ... am1x1 + am2x2 + … + amnxn = bn a11 a12 ... a1n b1 a21 a22 ... a2n b2 am1 am2 ... amn bm … 線形独立でない 線形独立である 2x + 3y = 4 4x + 6y = 8 x + 2y = 3 x – y = 4
6
次元定理 定理 n 次元空間にある多面体 P について、 dim(P) = n – e e は「P に属するすべての点が満たす線形独立な
方程式の個数の最大値」 例:2 次元(平面)上にある線分 P 例:2 次元上にある点 P 2x – 4y ≦ 3 2x – 4y = 3 点も多面体とみなす P P x + 2y ≧ 5 3x – 2y = 4 3x – 2y = 4 方程式の本数は 2 本なので、 dim(P) = 2 – 2 = 0 方程式の本数は 1 本なので、dim(P) = 2 – 1 = 1
7
次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 G =
dim(P) = n – e e は方程式の本数 次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 正確には P = conv(X) y X = {x, y, z, w} z x 行列を作る x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w G =
8
次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 dim(P) = rank(G) - 1 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1
dim(P) = n – e e は方程式の本数 次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 正確には P = conv(X) y X = {x, y, z, w} P の定義より z x 行列を作る dim(P) = rank(G) - 1 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w (x1, x2, x3) と (y1, y2, y3) が アフィン独立 ⇔ (x1, x2, x3, 1) と (y1, y2, y3, 1) が 線形独立 G = dim(P) はアフィン独立な点の個数 マイナス1 rank(G) は線形独立な行ベクトルの本数
9
次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 dim(P) = rank(G) - 1 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1
dim(P) = n – e e は方程式の本数 次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 正確には P = conv(X) y X = {x, y, z, w} P の定義より z x 行列を作る dim(P) = rank(G) - 1 線形代数の rank-nullity 定理(次元定理)より x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w dim(Ker(G)) + rank(G) = n + 1 G = (G の列は n + 1 個なので) 2 式から dim(P) = n – dim(Ker(G)) α1 α2 α3 β α1 α2 α3 β ~ ~ ~ α1x1 + α2x2 + α3x3 + β’ = 0 ∈ Ker(G) なら G = 0 より、 Ker(G) の次元 = 線形独立な方程式の本数 e となる
10
次元定理の証明 X を P の頂点集合とする。 2t x1 + 3t x2 + 4t x3 + 5t = 0
~ α1x1 + α2x2 + α3x3 + β = 0 x = λ1x + λ2y + λ3z + λ4w dim(P) = n – e e は方程式の本数 α1y1 + α2y2 + α3y3 + β = 0 次元定理の証明 λ1 + λ2 + λ3 + λ4 = 1 α1z1 + α2z2 + α3z3 + β = 0 α1w1 + α2w2 + α3w3 + β = 0 ~ 2t 3t 4t 5t なので、任意の x ∈P について α1x1 + α2x2 + α3x3 + β’ = 0 X を P の頂点集合とする。 ~ ~ ~ t は実数 Ker(G) = y X = {x, y, z, w} z の例で考えてみると、 x 行列を作る 2t x1 + 3t x2 + 4t x3 + 5t = 0 ⇔ 2 x1 + 3 x2 + 4 x3 + 5 = 0 x1 x2 x3 1 y1 y2 y3 1 z1 z2 z3 1 w1 w2 w3 1 w Ker(G) からは独立な方程式は1本しか作れない G = 2 式から dim(P) = n – dim(Ker(G)) α1 α2 α3 β α1 α2 α3 β ~ ~ ~ α1x1 + α2x2 + α3x3 + β’ = 0 ∈ Ker(G) なら G = 0 より、 Ker(G) の次元 = 線形独立な方程式の本数 e となる
11
face (フェイス) と facet (ファセット)
が多面体 P に対し有効であるとは、 P に属するすべての点がこの不等式を満たすこと。 有効な不等式は face を描く。 例:2 次元(平面)上にある多角形 P 2x – 4y ≦ 3 6x – 3y ≦2 face (extreme point) 有効な不等式 有効な不等式 P P face 0 次元の face を extreme point、 (facet) dim(P) – 1 次元の face を facet と呼ぶ
12
face を表す式 2x – 4y ≦ 3 2x – 4y ≦ 3 2x – 4y = 3 P : 3x + 4y ≦ 5 F :
有効な不等式 x + 2y ≦ 3 x + 2y ≦ 3 P 3x + 4y ≦ 5 face (facet) x + 2y ≦ 3
13
ミンコフスキーの定理 定理 かつ、P が有界のとき、P は多面体である。 証明
X を P の extreme point の集合とする。明らかに conv(X) ⊂ P である。 ~ となる x が存在すると仮定して 矛盾を示す。 P conv(X)
14
ミンコフスキーの定理の証明 X = { x1, x2, x3 } y = λx1 x1 + λx2 x2 + λx3 x3
X は extreme point の集合 ミンコフスキーの定理の証明 x2 y conv(X) X = { x1, x2, x3 } x1 なので、 x3 成分にわけてかくと conv(X) の中の点は y = λx1 x1 + λx2 x2 + λx3 x3 λx1 + λx2 + λx3 = 1 とかける を満たすような λx は存在しない。 を満たすような λx は存在しない。
15
ミンコフスキーの定理の証明 (I) (II) X は extreme point の集合 Farkas の定理
を満たす t 、c は存在する。
16
ミンコフスキーの定理の証明 X は extreme point の集合 ≧ -t x は P <-t x ≧ -t ≧ -t
~ ≧ -t x は P ~ <-t x ≧ -t ≧ -t を満たすような λx は存在しない。 Farkas の定理より、 の実行可能解で、値は -t 未満となるが、 すべての extreme point での値は -t 以上 となるので、矛盾。 を満たす t 、c は存在する。
17
余分な不等式の定理 定理 P の dim(P) – 1 次元未満の face を描く 有効な不等式は余分である。
6x – 3y ≦2 2x – 4y ≦ 3 face 余分である 余分ではない 0 次元 P P face 1 次元 jump 20
18
余分な不等式の定理の証明 定理 P の dim(P) – 1 次元未満の face を描く有効な不等式は余分である。 P を表す式を
線形独立 とすると、 とする。 を満たす が存在する。 が成り立つ。 次元定理より、dim(P) = n – k である。
19
定理の証明の続き 一般性を失うことなく、face F を描く不等式を x と x1 を結んだ線分上に x2 が存在。 とする。 が成り立つ。
定理 P の dim(P) – 1 次元未満の face を描く有効な不等式は余分である。 定理の証明の続き 一般性を失うことなく、face F を描く不等式を x と x1 を結んだ線分上に x2 が存在。 とする。 が成り立つ。 この不等式は P を表すのに余分でないと 仮定する。 以下を満たす x1 が存在 x2は F 内にあるので、 が成り立つ。
20
ファセットの必要性 定理 多面体 P の各ファセット F について、F を描く有効な不等式は、 P を表すのに必要である。
2x – 4y ≦ 3 P facet jump 22
21
定理 多面体 P の各ファセット F について、F を描く有効な不等式は、 P を表すのに必要
定理の証明 線形独立
22
ファセットの一意性 定理 (Unique Description Theorem)
P ⊂ Rn dim(P) = n ファセットの一意性 定理 (Unique Description Theorem) P を full-dimensional な多面体とする。 P のファセットを描く有効な不等式は(定数倍を除き) 一意に定まる。 逆に、フェイスF が(定数倍を除き)一意な不等式で 表されるなら、F は P のファセットである。 2x – 4y ≦ 3 P facet jump 24
23
定理 ファセットの不等式は一意に定まる。逆に、一意に定まるフェイスの不等式はファセット。
定理の証明
24
0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f
0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 ~ ~ が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f ~ 傾き h f がπで微分可能なら 劣勾配は一意に定まる (勾配と同じ) ~ π π
25
0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f
0.6 ラグランジュ緩和 f を Rm → R なる凸関数とする。 ~ ~ が成り立つとき、h ∈ Rm を f の π における劣勾配とよぶ。 f ~ 傾き h 微分不可能なとき、 劣勾配は複数の値をとりうる ~ π π
26
劣勾配法 凸関数 f の最小化を考える 劣勾配法 k := 0 にし、π0 ∈Rm を選ぶ。 πk での劣勾配 hk を計算する(1つ選ぶ)
πk+1 := πk – λk hk 終了条件(hk = 0)を満たさないならステップ2へ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ f ステップサイズλk の選び方は いろいろある λ1 h1 ~ λ0 h0 ~ ~ ~ ~ π2 π1 π0 π
27
凸関数 f の最小化 劣勾配法 k := 0 にし、π0 ∈Rm を選ぶ。 πk での劣勾配 hk を計算する(1つ選ぶ)
πk+1 := πk – λk hk 終了条件(hk = 0)を満たさないならステップ2へ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 勾配ベクトルの 逆向き λ1 h1 ~ λ0 h0 ~ ~ π0 ~ ~ π2 π1
28
ラグランジュ緩和 subject to subject to (P) (P’) for i = 1,2,...,m
x ∈ P x ∈ P P と P’ の最適解は同じである。
29
ラグランジュ緩和 subject to subject to subject to (P) (P’) for i = 1,2,...,m
x ∈ P x ∈ P P と P’ の最適解は同じである。 (P’’) subject to P’’ を P のラグランジュ緩和という x ∈ P P の最適解 ≦ P’’ の最適解
30
ラグランジュ緩和 subject to subject to subject to 制約条件が不等式の場合 非負の数 (P) (P’)
for i = 1,2,...,m for i = 1,2,...,m 非負の数 x ∈ P x ∈ P L(π)を P のラグランジュ緩和という (L(π)) P の最適解 ≦ L(π) の最適解 subject to 制約条件を破ったときの 罰金とみなすことができる x ∈ P
31
ラグランジュ緩和定理 a. 任意のπ∈C について、 (P)の最適解 ≦ (L(π)) の最適解 b. f は凸、区分的に線形。
c. π∈ C、x が (L(π)) の最適解、 h ∈ Rmを、 とすると、h は f のπでの劣勾配となる。 subject to x ∈ P C := { π∈Rm | π ≧ 0 } 等号が成立するπは存在 f ~ ~ ~ この定理からいえること f の最小値を求めれば、 (P)の最適解がわかる。 f は凸なので、劣勾配法が 使える。しかも、劣勾配は 簡単に求まる。 ~ ~ ~ h := ~
32
例題 P = { (x1, x2) | 0 ≦ x1, x2 ≦ 1} z = max x1 + x2 subject to
ラグランジュ緩和問題 L(π1, π2) の 関数 f の最小値を求める x ∈ P L(π1, π2) f (π1, π2) = π1 + 2π2 + max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } subject to x ∈ P
33
+ max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 }
L(π1, π2) P = { (x1, x2) | 0 ≦ x1, x2 ≦ 1} f (π1, π2) = π1 + 2π2 + max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } subject to x ∈ P 1 – 3π1 – π2 ≧ 0 のとき、x1 = 1 にすると f が最大になる 1 +π1 – 3π2 ≧ 0 のとき、x2 = 1 にすると f が最大になる したがって、 1 – 3π1 – π2 ≧ 0 かつ 1 +π1 – 3π2 ≧ 0 のとき、 f (π1, π2) = 2 – π1 – 2π2 π2 π1 + 2π2 残り3通りも同様に計算をする 1 – 2π1 + π2 1 +π1 – 3π2 = 0 2/5 1 + 2π1 – π2 2 – π1 – 2π2 π1 1/5 1 – 3π1 – π2 = 0
34
+ max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 }
L(π1, π2) P = { (x1, x2) | 0 ≦ x1, x2 ≦ 1} f (π1, π2) = π1 + 2π2 + max { (1 – 3π1 – π2) x1 + (1 + π1 – 3 π2) x2 } subject to x ∈ P この例では簡単に f の式が 求まったが、一般には劣勾配法で f の最小値を求める π2 π2 π1 + 2π2 π1 1 – 2π1 + π2 1 +π1 – 3π2 = 0 f はπ1 = 1/5, π2 = 2/5 のとき、 最小値をとる f(1/5, 2/5) = 1 2/5 1 + 2π1 – π2 これは (P) の最適解 2 – π1 – 2π2 π1 1/5 1 – 3π1 – π2 = 0
35
ラグランジュ緩和定理 c の確認 1 + 2π1 – π2 h := h := ~ 0.8 0.2 π = のとき、 ~ 1 f は x =
1 f は x = で最小値をとる ~ ~ h := ~ ~ ~ π∈ C、x が (L(π)) の最適解、 h ∈ Rmを、 とすると、h は f のπでの劣勾配となる。 ~ 1 2 3 -1 1 3 1 = – ~ ~ h := 2 -1 ~ = ~
36
0.7 双対シンプレックス法 直接シンプレックス法を使うより、双対問題に対し、 シンプレックス法を使うほうが簡単なことが あるという話。
0.7 双対シンプレックス法 直接シンプレックス法を使うより、双対問題に対し、 シンプレックス法を使うほうが簡単なことが あるという話。 1ページしかないので省略。
37
0.8 完全単模行列とグラフ ある種の組み合わせ最適化問題はLPで簡単に解ける 準備
0.8 完全単模行列とグラフ ある種の組み合わせ最適化問題はLPで簡単に解ける 準備 単模行列 : det(A) = ±1 を満たす正方行列 A 完全単模行列 : 任意の部分正方行列の行列式が 0, 1, -1 の いずれかになる行列 次ページに例 (正方でなくてもよい)
38
有向グラフの行列表現 e1 e2 e3 e4 e5 e6 v1 v3 e1 v1 v2 e3 e2 v5 e4 v3 e6 v4 v2 e5
単模行列 : det(A) = ±1 を満たす正方行列 A 完全単模行列 : 任意の部分正方行列の行列式が 0, 1, -1 の いずれかになる行列 頂点・枝 接続行列 e1 e2 e3 e4 e5 e6 v1 v3 e1 v1 v2 e3 e2 v5 e4 v3 e6 v4 v2 e5 v5 v4 枝の始点に 1 、終点に -1 縦には 1 と -1 がひとつずつ並ぶ(他は0) 頂点・枝 接続行列は完全単模行列である。
39
頂点・枝 接続行列は完全単模行列 定理 頂点・枝 接続行列は完全単模行列である。 e1 e2 e3 e4 e5 e6 v1 v2 v3 v4
完全単模行列 : 任意の部分正方行列の行列式が 0, 1, -1 のいずれかになる行列 頂点・枝 接続行列は完全単模行列 定理 頂点・枝 接続行列は完全単模行列である。 部分正方行列のサイズ n についての帰納法 証明 n = 1 のときは明らか 頂点・枝 接続行列 ある行(列)のすべてが 0 なら det(B) = 0 e1 e2 e3 e4 e5 e6 ある行(列)に非0 が 1 個、残りが 0 のとき v1 行列式の展開、帰納法 v2 それ以外のとき すべての行、列に非0 が 2 つある v3 v4 足し算で要素を1つ消す v5 詳細は省略
40
完全単模行列は何が嬉しいか? 定理 Ax ≦ b で表される多面体を P’ とする。 A が完全単模行列で、b の成分がすべて整数なら、
P’ のすべての extreme point (の成分)は整数である。 組み合わせ最適化問題 整数計画法に定式化 完全単模行列になった! extreme point 整数条件を抜いた問題(線形計画法)を解く それが元の問題の解になる
41
(厳密でない)証明 det (Ai) xi* = det (A) Ax ≦ b 1 0 -1 -1 1 1 0 -1 2 3 -1 4
1 0 1 1 0 -1 2 3 -1 4 x* を extreme point とする。 x y ≦ extreme point は 0 次の facet なので、 制約条件から適切に n 本とってきて、 完全単模行列 1 0 x1* x2* 2 3 = extreme point 等号 が成り立つ。 完全単模行列 改めて、これを A x* = b とかく 整数 クラメルの公式より、 i 列目 det (Ai) a11 a21 an1 b1 b2 bn a1n a2n ann xi* = = 整数 ... ... det (A) det (Ai) = ... ... ... ±1
42
定理の逆 定理 Ax ≦ b で表される多面体を P’ とする。 すべての整数ベクトル b について、
P’ のすべての extreme point (の成分)が整数なら、 A は完全単模行列である。 証明は略
43
Konig の定理 定理 G を2部グラフとする。G の最大マッチングの枝数と、最小頂点被覆の数は等しい。 : 2 部グラフ マッチング
任意の枝は黄色の点に接続 最大マッチングは 2 最小頂点被覆は 2
44
Konig の定理の証明 : 定理 G の最大マッチングの枝数と、最小頂点被覆の数は等しい。 証明
最大マッチングを求める問題を整数計画法で定式化する。 x1 x2 x3 x4 x5 x1 + s1 = 1 x2 + x3 + x4 + s2 = 1 x5 + s3 = 1 x1 + x5 + s4 = 1 ... 係数行列は完全単模である。 整数計画→線形計画に緩和してよい
45
Konig の定理の証明 : 定理 G の最大マッチングの枝数と、最小頂点被覆の数は等しい。 y4 y1 y5 y2 y6 y3 y7
... 双対をとる これは、最小頂点被覆の 定式化になっている。
46
Hall の定理 定理 G を2部グラフ、各部の頂点集合を V1(G)、V2(G) とする。
すべての W ⊂ V1(G) について、 | N(W) | ≧ |W| N(W) は W から出る枝のもう一方の頂点 証明は略
47
連続1行列 連続1行列 列が 000...0111...1000...0 と並ぶ行列 定理 連続1行列は完全単模行列である。 1 1 1 1
連続1行列 列が と並ぶ行列 定理 連続1行列は完全単模行列である。 1 1 1 1 証明 部分正方行列の次数に関する帰納法で証明すればよい(略)
48
応用例 シフト計画 シフトに入る人数 シフト種類 その時刻に必要なシフト人数 A B C D 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1
1 1 1 1 2 3 7 5 4 1 6 x1 x2 x3 x4 ≧ 時刻 min c1x1 + c2x2 + c3 x3 + c4 x4 シフト種類の単価 連続1行列
49
0.9 Further Study 省略
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.