Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~

Similar presentations


Presentation on theme: "にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~"— Presentation transcript:

1 にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
けんこう にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~ 本媒体は、ご自由にコピー・編集してお使いください。 作成者:新潟県福祉保健部健康対策課       新潟県教育庁保健体育課

2 ①にいがた健口文化推進月間ってなに? ②新潟県の歯科疾患の現状 ③新潟県の学校での歯科保健の取組 ④新潟県民の健口の取組    ⑤歯が抜ける原因 ⑥むし歯予防のポイント ⑦歯周病予防のポイント ⑧ブラッシングのポイント ⑨デンタルフロスの使い方 ⑩仕上げみがきのポイント ⑪がん治療とお口のケア

3 にいがた健口文化 推進月間ってなに?

4 11月は 「にいがた健口文化推進月間」 からだの健康は お口の健康から けんこう 周りの友達やおうちの人に 呼びかけて、 一緒に取り組むのも
11月は 「にいがた健口文化推進月間」 けんこう からだの健康は お口の健康から 周りの友達やおうちの人に 呼びかけて、 一緒に取り組むのも いいね!

5 けんこう 「健口文化」ってなに? 「健口」とは、「健やかな口」を 意味する造語です。 健口文化とは、お口の健康のための心がけや行動が、習慣として家庭や地域に根付き、当たり前に親から子、子から孫へ伝わる文化です。 お口が健康だと良いことがたくさんあり、健康で長生きすることが分かっています。 食べることは生きることです。心と体の健康を保ち豊かな毎日を送るためには、よく噛んで美味しく食事ができることが大切です。 そしてそれらを支えるものは、「お口の健康」です。 けんこう けんこう

6 「にいがた健口文化推進月間」は、 県条例に規定されています 健康づくりの習慣化を図り、 第2条の基本理念にのっとり、歯・口腔の
(新潟県歯科保健推進条例 第13条)  第2条の基本理念にのっとり、歯・口腔の 健康づくりの習慣化を図り、 これを将来の世代に伝えていくため、にいがた健口文化推進月間を設ける。 2 にいがた健口文化推進月間は、11月1日から11月30日までとする。 平成20年7月22日 公布・施行 平成24年10月12日 一部改正

7 「健口文化」が 家庭や地域で根付くように、 みんなで声をかけあって 取り組んでいきましょう。
けんこう 「健口文化」が 家庭や地域で根付くように、 みんなで声をかけあって 取り組んでいきましょう。

8 新潟県の 歯科疾患の現状

9 永久歯の一人平均むし歯数(H29) 学年が上がるにつれて、 むし歯が増えていくね。

10 12歳児(中学1年)永久歯の一人平均むし歯数(市町村別、H29)
地域差が生じていることが 県の課題になっているよ。

11 17歳(高校3年)永久歯の一人平均むし歯数(地域振興局別、H29)
地域差が生じていることが 県の課題になっているよ。

12 永久歯のむし歯がない者の割合(H29) 中学1年生では、 8割以上の生徒が 永久歯のむし歯に なったことがないんだね。

13 12歳児(中学1年)永久歯のむし歯のない者の割合(市町村別、H29)
県全体で見ると、中学1年生の8割以上が 永久歯のむし歯になったことがないんだね。

14 17歳(高校3年)永久歯のむし歯のない者の割合(地域振興局別、H29)
地域差が生じていることが 県の課題になっているよ。

15 CO所有者率(H29) CO(シーオー)は、むし歯になりかけている歯なんだ。
放っておくとむし歯になってしまうから、歯医者さんで予防処置や歯みがき指導を受けて、むし歯にならないようにしたいね。

16 12歳児(中学1年)の永久歯の一人平均むし歯数の年次推移(新潟県)
毎年ぐんぐん減っているね。 新潟県の中学1年のむし歯は、18年ずっと日本一少ないんだ。

17 12歳児(中学1年)の永久歯のむし歯のない者の割合の年次推移(新潟県)
毎年ぐんぐん増えているね。 直近では、8割以上の中学1年生が、 永久歯のむし歯になったことがないんだ。

18 平成29年度高校3年生のコホートデータ 中学1年から 高校3年の間で 大きく増えているね。 中学生や 高校生になっても、 むし歯予防の取組を
続ける必要があるね。

19 12歳児(中学1年)の永久歯の一人平均むし歯数(全国比較、H29)
新潟県は18年連続で 日本一少ないんだ。

20 歯肉炎(GOまたはG)有病者率(H29) 学年が 上がるにつれて 歯肉炎の 有病者率が 増えていくね

21 歯肉炎(GOまたはG)有病者率の 年次推移
むし歯と違って、減っていないね。

22 新潟県の学校での 歯科保健の取組

23 小学校での歯科保健取組状況(H29) 沢山の小学校で歯科保健の取組がされているね。

24 中学校での歯科保健取組状況(H29) 沢山の中学校で歯科保健の取組がされているね。

25 高校での歯科保健取組状況(H29) 沢山の高校で歯科保健の取組がされているね。

26 受診勧奨者のうち、 歯科医院受診者の割合(H29)
お口の病気は、放っておいても良くなることはないから、 早めに歯科医院へ受診してほしいな。 お家の人にも学校からのお手紙を見せてね。

27 新潟県民の お口の健康の取組

28 定期的に歯科医院で歯石除去や歯面清掃を受けている人の割合(H27)
どの年代も10人に1~3人くらいしかいないね。 もっと定期的に歯科医院に行く人が増えるといいな。

29 過去1年間に歯科健診を受けた人の割合(H27)
歯科健診を受けている人は半分くらいしかいないね。 みんなも高校を卒業したら、自分で歯科健診を受けなくちゃいけないよ。

30 歯みがきの頻度 毎日2回みがく人が一番多いね。 毎日3回以上みがく人がもっと増えるといいな。

31 歯間部清掃用器具(デンタルフロスや歯間ブラシなど)を使用している人の割合(H27)
女性の方が使っている人が多いね。 もっとたくさんの人に使ってほしいな。 みんなの家族の人は使っているかな?

32 舌ブラシを使用している人の 割合(H27) 舌ブラシ知ってるかな。 口臭を予防するためには、舌をきれいにすることがオススメだよ。

33 歯や歯ぐきの観察を週1回以上 している人の割合(H27)
若い人の方が観察しているね。 歯が黒くなってないかや、歯ぐきが赤く腫れてないかなど、 自分でもチェックしてね。

34 一口30回よく噛んで食べるよう 意識している人の割合(H27)
意識してよく噛んでいる人は少ないんだね。 みんなはどうかな?

35 1口30回噛んで食べましょう よく噛んで食べるための工夫 ○食材や調理方法に工夫 ○食べ方にひと工夫 ・食物繊維の多い食材を使う
よく噛んで食べるための工夫     ○食材や調理方法に工夫 ・食物繊維の多い食材を使う ・野菜を大きめに切る ・野菜を硬めにゆでる ○食べ方にひと工夫 ・一口食べたら箸を一度置く ・一口の量を少なくする

36 6024・8020達成者率 12歳児のむし歯は日本一少ないのに、 大人になると全国平均より悪くなっちゃうんだね。

37 歯が抜ける原因

38 歯が抜ける原因の 約4割はむし歯、約4割は歯周病
むし歯予防と 歯周病予防は 必須だね!

39 むし歯は、 歯が溶ける病気です。 歯周病は、 歯を支える骨が 溶ける病気です。
むし歯は、 歯が溶ける病気です。         歯周病は、         歯を支える骨が         溶ける病気です。

40 むし歯・歯周病は 細菌感染症+生活習慣病 細菌 生活 感染症 習慣病 むし歯 歯周病 むし歯・歯周病は、細菌の感染で病気だよ。
 細菌  感染症  生活  習慣病 むし歯 歯周病 むし歯・歯周病は、細菌の感染で病気だよ。 でも、歯みがきや食事などの生活習慣を改善することで予防できるんだ。

41 むし歯・歯周病の主な原因は、 プラーク(歯垢)です 歯 【プラーク(歯垢)の特徴は】 ・約400種類の細菌の集合体で、歯面などに強固に付着
細菌の種類は違うけどね。 抗菌剤 シンクのぬるぬるは、 水で流しただけじゃ 落ちないもんね。 細菌 プラーク(歯垢) 【プラーク(歯垢)の特徴は】  ・約400種類の細菌の集合体で、歯面などに強固に付着   →唾液の洗浄作用が効かない  ・1mgあたり1億個もの細菌が含まれる  ・抗菌剤等が浸透しにくい  ・機械的な除去(=歯みがきやデンタルフロス)が最も効果的最も効果的

42 むし歯予防のポイント

43 むし歯は3つの要素が合わさったときにできる
①質の弱い歯 →フッ化物(フッ素)の利用で  歯の質を強くする ②糖分 →おやつの工夫  規則正しい間食  むし歯 ③細菌  →歯みがきで   プラーク(歯垢)を   落とす 要素が3つあるなら、それぞれに対策をしなくちゃね!

44 むし歯予防① 歯の質を強くする フッ化物(フッ素)を利用しましょう! ・フッ化物洗口 ⇒低濃度のフッ化物溶液を使い、ぶくぶくうがいをする
むし歯予防①  歯の質を強くする フッ化物(フッ素)を利用しましょう! ・フッ化物洗口 ⇒低濃度のフッ化物溶液を使い、ぶくぶくうがいをする ・フッ化物歯面塗布 ⇒高濃度のフッ化物ゲル等を使い、歯科医院で塗る ・フッ化物配合歯磨剤 ⇒フッ化物の入った歯磨き剤を使って歯磨きをする お店に売っている歯みがき剤の 約9割にフッ化物が入っているよ。 +フッ素

45 むし歯予防② 食事やおやつを工夫する むし歯予防のための食事やおやつ注意点3つ
むし歯予防②  食事やおやつを工夫する むし歯予防のための食事やおやつ注意点3つ ・砂糖の量に注意  ケーキなどの甘いお菓子はもちろんですが、スポーツドリンクにも多くの砂糖が入っています。隠れた砂糖には要注意です。 ・食べている時間に注意  あめなど、お口の中に長くとどまる食べ物は要注意です。  また、だらだら食べもむし歯のリスクが上がります。 ・食べるタイミングに注意  寝ている間は口の中をきれいにしてくれる唾液の量が減るため、寝る前の飲食は要注意です。 これも大事だね。おやつとは上手に付き合おう。

46 むし歯予防③ 歯みがきでプラークを落とす 歯みがきのポイント ・プラーク(歯垢)が溜まりやすい場所を意識する
むし歯予防③  歯みがきでプラークを落とす 歯みがきのポイント ・プラーク(歯垢)が溜まりやすい場所を意識する   ・順番を決めてみがく  みがき忘れの防止になります。 ■歯と歯の間 ■歯と歯ぐきの間 ■奥歯の溝 特に注意して みがいてね。 ■歯並びの悪い所

47 子どものむし歯の特徴 ○むし歯になりやすい 生えて間もない歯は十分に硬くなっていないためです。石灰化が完全にすすむまでに2~4年かかります。
  生えて間もない歯は十分に硬くなっていないためです。石灰化が完全にすすむまでに2~4年かかります。 ○8割以上が、歯ブラシの  届かない奥歯の溝から発生する   奥歯の溝は歯垢が溜まりやすいうえ、歯ブラシの  毛先が届かないところもあるためです。 ○乳歯は永久歯に比べ、むし歯の進行が速い 歯ブラシ 溝にたまった歯垢

48 歯周病予防のポイント

49 歯周病は、歯と歯ぐきの間の溝に プラーク(歯垢)が溜まることから始まる
健康な歯ぐき 歯周病 歯肉炎 歯周炎(中度) 歯周炎(重度) ・歯ぐきが赤く腫れる ・歯みがきすると出血する ・歯ぐきが腫れる ・歯ぐきから出血する ・歯ぐきから膿が出る ・口臭がする ・骨が溶けている ・歯がグラグラする →最後は歯が抜けてしまう 歯と歯ぐき の間の溝 溜まった プラーク 溜まった プラーク 溜まった プラーク 腫れた歯ぐき 腫れた歯ぐき 腫れた歯ぐき 歯を支える骨 骨が少し溶けている 骨がだいぶ溶けている 歯みがきしたときの出血は 最初の赤信号だよ!

50 歯周病予防のポイント 歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)のプラーク(歯垢)を どれだけきれいにできるか 特に歯と歯の間
 特に歯と歯の間 歯周病の約8割が歯と歯の間から発生するんだ。

51 歯と歯の間をきれいにするためには、歯ブラシだけでは不十分
歯と歯の間の汚れがどれくらい落ちるか ◆歯ブラシのみ ◆歯ブラシと歯間ブラシ ◆歯ブラシとデンタルフロス (山本ら 1972年) 歯ブラシだけだと、歯と歯の間は半分ぐらいしか きれいにならないんだ

52 歯周病は全身に影響する 歯周病菌は動脈硬化のリスクを高めます。 動脈硬化が冠動脈で起これば、虚血性心疾患となります
歯ぐきの炎症で生じる物質等により、 インスリンが働きづらくなり、 糖尿病をさらに悪化させます。 歯周病の治療と管理を行うと、 血糖コントロールがしやすくなります。 歯周病菌などが気管に入り込み、肺炎を起こすことがあります。特に、高齢者・寝たきりの人等、飲み込む力が低下していると起こりやすくなります。 歯周病菌により、早期低体重児出産の 」リスクが高まることが分かっています。

53 ブラッシングのポイント

54 ブラッシングのポイント ① × 歯ブラシ選びのポイント 歯ブラシ取りかえの目安 ・大きさ 小さめのもの ・交換時期
毛先が広がってきたら、交換が必要です。 ・硬さ ふつうのもの 歯ブラシの 大きさは 前歯2本分くらい × 裏側から見て、毛先がはみ出していたら取りかえた方がよい。

55 ブラッシングのポイント② ・磨く回数 「食べたら磨く」が基本です ・握り方 ペングリップ(えんぴつ持ち)がオススメです ・磨き方
歯2本ぐらいを目安に、10~20回小刻みに動かします 順番を決めてみがくと、みがき忘れの防止になるからおススメだよ。

56 ブラッシングのポイント ③ みがき残しやすい場所を意識する 歯と歯の間 歯と歯肉の境目 歯並びの悪いところ 奥歯のかみ合せの溝

57 ブラッシングのポイント ④ 一番奥の歯は、 斜めから歯ブラシを入れる タフトブラシを使用すると、 磨きやすいです

58 ブラッシングのポイント⑤ 毛先の使い分け わき かかと つま先  毛先を使い分けることで効果的に磨けます

59 ブラッシングのポイント⑥ 毛先の使い分け ・前歯 ・奥歯 ・歯並びが悪いところ 中央部は全面を使う 裏側はかかとを使う 側面はわきを使う
奥側はつま先を使う 中央部はわきを使う 手前側はかかとを使う わきを使う

60 デンタルフロスの 使い方

61 デンタルフロスの使い方① 溝まで入れることと、 2~3回上下に 動かすことが ポイントだね!
歯の側面にフロスを押しつけるようにして、2~3回上下に動かし、プラークをこすり取ります。隣り合った面も行います。 ①歯と歯の間に、のこぎりを引くようにゆっくりフロスを入れます。歯と歯の間の溝まで入れます。 溝まで入れることと、 2~3回上下に 動かすことが ポイントだね!

62 デンタルフロスの使い方② ①フロスを30~40㎝にカットして、両端を ②両手の人差し指と親指でフロスをピンと張り、
 中指に巻きつけ、左右の間隔を15㎝程にします。  ②両手の人差し指と親指でフロスをピンと張り、  その間を1.5~2㎝の距離にします。 上の歯の場合 親指と人差し指で 下の歯の場合両方の人差し指で ④それぞれの歯について、  歯面に押しつけるようにして  2~3回上下させます。 ③ソフトな力で、のこぎりを引くようにして、  ゆっくり歯面に沿ってフロスを入れます。

63 仕上げみがきのポイント

64 少なくとも小学校低学年までは 仕上げみがきをしましょう 歯の生えかわりの時期は歯並びが複雑なためみがきにくい時期です。
 歯の生えかわりの時期は歯並びが複雑なためみがきにくい時期です。  また、生えたての歯はむし歯になりやすいため、特に注意が必要です。  子どもが一人で上手にみがけるようになるまでは、大人が仕上げみがきをしましょう。 寝かせみがき 立たせみがき

65 みがき残しやすい場所を意識して、仕上げみがきをしてください。
仕上げみがきで気をつけるポイント みがき残しやすい場所を意識して、仕上げみがきをしてください。 歯と歯の間 歯と歯肉の境目 歯並びの悪いところ 奥歯のかみ合せの溝

66 6歳臼歯は特に気をつけて 仕上げみがきを 6歳臼歯がむし歯になりやすい理由
①乳歯の一番奥に生えてくるため、気づきにくい ②完全に生えるまでに時間がかかるため、みがきにくい(生えている途中は他の歯より低いため、歯ブラシの毛が届かない) ③噛む面がデコボコしているため汚れが溜まりやすい 【6歳臼歯をみがくときのポイント】 斜めから歯ブラシを入れるようにしてみがきましょう。

67 乳歯のむし歯は放置しないで  乳歯は、あとから生えてくる永久歯を導く目印の役割もしています。「乳歯だから」とむし歯を放置してしまうと、永久歯に悪影響が出てしまう可能性があります。 乳歯 永久歯 永久歯 (例)  乳歯がむし歯になる  →  乳歯が早くに抜けてしまう  →  永久歯の歯並びが悪くなる      →  よく磨けない  →  むし歯が増える

68 がん治療とお口のケア

69 がん治療時もお口のケアは大切 口に関する副作用があらわれます。 例)口内炎、歯の感染症(むし歯や歯周病の悪化)、
抗がん剤治療を受ける患者さんの約40%に 口に関する副作用があらわれます。  例)口内炎、歯の感染症(むし歯や歯周病の悪化)、     味覚の異常、口腔乾燥症 口の副作用は、痛みで患者さんを苦しめるだけでなく、食事や会話を妨げ、口の細菌による感染を引き起こすなど、がん治療そのものに悪影響を及ぼします。 がん治療を始める前に歯科を受診し、 治療中も継続してお口を清潔で良好な環境に維持するよう努めることが大切です。

70 口腔ケアががん手術後の 肺炎発症を抑える 周術期 に歯科専門職による口腔ケアを実施すると、術後肺炎発症が抑えられることが
周術期 に歯科専門職による口腔ケアを実施すると、術後肺炎発症が抑えられることが 明らかになっています。 周術期等の口腔機能管理のイメージ 【歯科】 【手術を行う診療科】 【歯科】 【歯科】 【歯科】 依頼 ・化学療法及び手術を実施することが決定 ・口腔機能管理計画の策定、術前の治療 ・術前の化学療法 ・口腔粘膜炎の処置 ・術前の口腔機能管理 ・手術 ・術後の口腔機能管理 手術前 入院中 退院後 ※周術期:入院、麻酔、手術、回復といった、患者の術中だけでなく前後の期間を含めた一連の期間


Download ppt "にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~"

Similar presentations


Ads by Google