Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用

Similar presentations


Presentation on theme: "回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用"— Presentation transcript:

1 回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用

2 小平朋江(聖隷クリストファー大学) tomoe-k@seirei. ac. jp いとうたけひこ(和光大学) take@wako. ac
小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 心理教育・家族教室ネットワーク 第13回研究集会ポスター発表 福岡県春日市 クローバープラザ 505研修室 2010年3月20日14:30-15:30

3 【問題】 病気などで苦労した人の語りを聞いたり読んだりすることで元気をもらったりする「語の持つ力」が有る。看護学や心理学では、病いの体験がつづられた闘病記や手記などが、注目されている。 ナラティブ教材としての闘病記の有用性を強調した小平・いとう(2010)を受け、本研究では統合失調症当事者の闘病記を取り上げ、その体験と語りの構造を明らかにしたい。

4 闘病記とは何か 公立図書館が闘病記文庫 を設置し定義も掲げている 「闘病記とは患者が病気と闘った 手記」 鳥取県立図書館(2008)
 「闘病記とは患者が病気と闘った  手記」  鳥取県立図書館(2008)  「闘病記とは病気と闘った人々の  手記」 大阪市立図書館(2008) ・インターネットによる闘病記の検索システムもある   健康情報棚プロジェクト代表の石井(2007) は、   「闘病記ライブラリー」で、闘病記は「病と闘ったプロセスを綴った手記」 とし     「重要な医療資源」と位置付けた 4 4

5 古川奈都子による統合失調症の物語り 自分自身の統合失調症に向き合っての体験 「心の病を持つ人のことを知ってください」と書き出し、
 3冊の出版(古川, 2001; 2004; 2006)  ○『心を病むってどういうこと?精神病の体験者より』    自分自身の統合失調症に向き合っての体験    「心の病を持つ人のことを知ってください」と書き出し、    統合失調症をどう理解したらよいか当事者の立場    から述べる ○『心が病むとき心が癒えるとき 仲間たちの体験から』  精神障害を抱える当事者の仲間が書いた原稿を集めた ○『心を病む人と生きる家族』     精神障害を抱える家族の思いを集めた  わけの分からない訴えに対しても気持ちを聴くことの大切さや意味が書かれ、言葉のやりとりの実際の例まで記述。当事者の身近な家族や周囲の人々にとっても病気を抱える人たちとどう関わったらいいかのヒントも。 5 5

6 【目的】       【方法】 闘病記は自伝であり伝記の一種なので、伝記分析の方法(西平, 1996)のうちの個別分析とテキストマイニングにより闘病記の構造を明らかにする。 精神障害者のナラティブ(語り)の内容を分析し、それらが精神障害者の回復のための心理教育や医療分野での教育において教材的価値を持つかどうか検討する。 研究方法として、精神障害者によって書かれた闘病記やコミックエッセイを伝記分析とテキストマイニングの手法で分析した。 今回の報告の研究対象は古川奈都子『心を病むってどういうこと?:精神病の体験者より』(ぶどう社)である。

7 【結果】 闘病記の内容を要約すると、「はじめに」では「心の病を持つ人のことを知ってください」と題して、本書の執筆動機が精神分裂病(以下、統合失調症)を持つ人への理解をしてほしいことが述べられている。 第1章「私から、あなたへ」では、精神障害はさげすむものではなく、特別なことでもないということが「寛解」をキーワードに述べられている。 第2章「病気になれてよかった」では著者自身の生育歴と発病経験と現在までの経過が紹介されている。 第3章「こんなふうにしてもらえたら」では、自分の経験を基盤に統合失調症を持つ人の弱さや苦労の具体例とそれに対する対応の仕方について述べられている。 第4章「『あなた』と『わたし』の関係で」では、家族や周囲の人、さらには社会がどのように統合失調症の人々を考え関係を取り結んで欲しいかが述べられている。 「おわりに『みんな、いっしょ』」ではお互いの違いを認めながらも一人一人の人権を尊重することの重要性が述べられている。 「あとがき」ではこの本を書いた経過と書いて良かったという感想が述べられている。

8 7つの部分と頻出単語との関連の対応分析

9 各部分の特徴語分析 各部分に特徴的に出現する単語を比較するために特徴語分析を行なったところ、はじめにでは、「優しい」「仲間」「人たち」など、同じ病いの仲間のことを知って欲しいという表現が見られた。 第1章では「子」「病気」「障害」「寛解」など、過去を振り返り現在を肯定している特徴語がみられる。 第2章では「母」「町」「学校」「友人」「結婚」など生育歴に関する単語が多い。 第3章では「妄想」「身体」「幻聴」など他の人には理解しづらい体験についての単語が特徴的である。 第4章では「能力」「家族」「障害者」「偏差値」などの単語が多く、家族や社会へのメッセージの表現が特徴的である。 おわりにとあとがきでは、「病気」「分裂病」「体験」など病気と共生している自分のことを語る表現が目立った。

10 【考察】 分析の結果、幻聴の体験や寛解についての見解が多様な個人の経験に裏付けられていることが示された。また、教育的な情報(知識)と共感的な語り(知恵)の両方の内容が含まれているものが多かった。 本書は本人の苦しみの記述だけでなく、自分自身のあゆみを振り返りながら病気とともに歩む自己を肯定するとともに、非当事者の読者に当事者の苦労を理解して欲しいというメッセージに溢れている。 このような語りの内容は、看護学生の教育および看護師の自己研鑽にとっても、重要なナラティブ教材として貴重である。 八木(2009)は精神病理学の基本は当事者の語りから出発するべきであるといい、闘病記の精神医学における根源的な重要性を指摘している。 闘病記は当事者だけでなく環境側の問題も含めた「生きにくさ」の体験(武井,2005; 2009)の実例が豊富であることが個別分析から明らかになった。

11 寛解とは ○精神医学事典(弘文堂)(論理科学的様式) 陽性症状が消失し、安定した病像が見られれば「寛解」という
→国立国語研究所の市民アンケート 患者が分かりづらい       医師の言葉100語の中のひとつ「寛解」(朝日新聞朝刊2008年7月8日)       古川は、この難解な「寛解」という用語が病いの体験を踏まえ鮮やかに述       べる ○精神医学事典(弘文堂)(論理科学的様式)  陽性症状が消失し、安定した病像が見られれば「寛解」という ○古川奈都子(2001)(物語り様式)   精神病には、完全に治った状態ではなく、発病前のようにもどるのではなく、発病前とは全く違う別の状態で、なんとか社会生活が営める状態になることを『寛解』という言葉で言う。『寛解』したとは、自分自身が大きく成長した、飛躍したということです  11

12 【結論】 闘病記などを読むことが、読み手の「物語の取り戻し」につながるような、回復に向けての体験となる可能性が有ることを明らかになった。闘病記などのナラティブは説得力があり、教材として活用することが有効である。 社会資源・医療資源・教育資源として精神障害者のナラティブは当事者の回復のためであるとともに偏見低減など社会変革のためのツールとしても活用される可能性が有る。

13 回復のための資源としての語り 語ることと聴くことの意味
回復の過程で語り手と聴き手が言葉をつくして対話し、ナラティブ(語り、物語)という概念を手掛かりにつながり、自分の新たな生き方を生み出す(「ナラティブの書き換え」斎藤清二2003にも通じる) 医療資源、社会資源、教育的資源として蓄積された知恵としてのナラティブに関係者(当事者、家族、臨床家、研究者)がアクセス可能かつ活用可能   ★主人公は当事者★ 13

14 「ナラティブ教材」を定義する試み ●録画されたTV番組、ドキュメンタリー映画 ●J-POP VOICEなどのウェブサイトなど
 ナラティブを教材として教育に活用するにあたり、  「ナラティブ教材」と命名し、その用語の定義を試みておくことは重要ではないか。  ●闘病記、漫画などのコミックエッセイ、定期刊行物  ●録画されたTV番組、ドキュメンタリー映画  ●J-POP VOICEなどのウェブサイトなど  当事者のナラティブ(語り)を含む教材を「ナラティブ教材」と命名する。 14

15 「ナラティブ教材」を定義する試み 「患者の病の体験を患者や家族などが自ら自分のことばで語った物語が表現された作品であり、学習者にとってその体験の理解を促進したり、助けになる目的で看護教育などに利用されうる形に教材化されたもの」 小平、伊藤 2010 ナラティブ教材としての闘病記:精神障害者の語りの教育的活用 マクロ・カウンセリング研究(準備中)  15

16 【文献】●いとうたけひこ・小平朋江・井上孝代・穴澤海彦 2010 タイダルモデルと浦河べてるの家:英国と北海道から生まれた精神障害者のためのコミュニティ的人間関係援助 和光大学現代人間学部紀要, 3,(印刷中) ●小平朋江・伊藤武彦 2008 精神障害の闘病記:多様な物語りの意義 マクロ・カウンセリング研究,  7, ●小平朋江・伊藤武彦 2009 ナラティブ教材とはなにか:医学・看護学教育における「語り」の意義 マクロ・カウンセリング研究, 8, (印刷中) ●西平直喜 1996 生育史心理学序説:伝記研究から自分史制作へ 金子書房 ●武井麻子 2005 精神看護学ノート(第2版) 医学書院 ●武井麻子 2009 この本で伝えたいこと 武井麻子(編) 系統看護学講座 専門分野II 精神看護学1 医学書院(pp.1-14) ●八木剛平 2009 手記から学ぶ統合失調症:精神医学の原点に還る 金原出版


Download ppt "回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用"

Similar presentations


Ads by Google