Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

Similar presentations


Presentation on theme: "Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>"— Presentation transcript:

1 Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

2 実験A 原形質分離の観察 目的 植物細胞(ユキノシタ)の原形質分離を観察 方法 Keirin 生物 葉の裏が赤色 の表皮を使用する。
実験A 原形質分離の観察 目的 植物細胞(ユキノシタ)の原形質分離を観察 方法 葉の裏が赤色 の表皮を使用する。 ユキノシタ 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

3 方法 Keirin 生物 葉の裏の表皮に5mm角にかみそりで切れ目を入れ、ピンセットではがす。
はがした表皮片を20%スクロース液と蒸留水に5分間浸す。   20%スクロース液と蒸留水に浸したものを検鏡しながらスケッチする。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

4 結果 蒸留水中 20%スクロース水溶液中 少し膨張(ほとんど変化なし) 原形質分離した細胞 Keirin 生物
第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

5 (1)すべての細胞が赤い色(アントシアン)をもっている のだろうか。 (2)蒸留水は低張液か、 20%スクロース水溶液は高張液 だろうか。
Keirin 生物 考察 (1)すべての細胞が赤い色(アントシアン)をもっている    のだろうか。 (2)蒸留水は低張液か、 20%スクロース水溶液は高張液    だろうか。 (3)原形質分離の細胞と蒸留水の細胞では赤色の濃さは    どう違うか。 レポート 原形質の体積と赤い色素の濃淡に注意しながらスケッチする。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

6 実験B 植物細胞とその等張液濃度 課題の選定 ・20%スクロース水溶液では細胞が原形質分離していた。
Keirin 生物 実験B 植物細胞とその等張液濃度 課題の選定 ・20%スクロース水溶液では細胞が原形質分離していた。 ・蒸留水では原形質分離は見られなかった。この間の濃度  が等張液濃度であると考えられる。 ・すべての表皮細胞で、等張液濃度は等しいのだろうか。 ・等張液濃度はどうのように求められるのだろうか。 仮説の設定 表皮細胞の等張液濃度を求める方法を考えてみよう。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

7 「 ユキノシタの葉の表皮細胞の浸透圧は、すべて等しい。 」 したがって、ある濃度をこえるといっせいに原形質分離を始める。
Keirin 生物 仮説 <仮説> 「 ユキノシタの葉の表皮細胞の浸透圧は、すべて等しい。 」 したがって、ある濃度をこえるといっせいに原形質分離を始める。 蒸留水中 濃いスクロース水溶液中 等張液濃度が等しい細胞の集まり(模式図) 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

8 ・15%で原形質分離を起こせば、10~15%の間に等張液濃度があると見当をつけることができる。
Keirin 生物 実験の計画 ・表皮細胞を 蒸留水、5%、10%、15%、20% のスクロース水溶液にそれぞれ浸し、原形質分離のようすを観察する。 ・15%で原形質分離を起こせば、10~15%の間に等張液濃度があると見当をつけることができる。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

9 方法 Keirin 生物 ペトリ皿にそれぞれ蒸留水、5%、10%、15%、20%のスクロース水溶液を入れておく。
葉の裏側の表皮にかみそりで 5mm角に切り込みを入れ、ピンセットで表皮片をはがす。 表皮片を濃度の違うペトリ皿にそれぞれ入れて沈める。 5分間浸した表皮片をスライドグラスにのせ、浸していた同濃度のスクロース水溶液を滴下してカバーガラスをかける。 各濃度ごとに、顕微鏡視野内で見える細胞の総数と原形質分離の細胞数を数えて記録する。 方法 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

10 (例) 各スクロース水溶液での原形質分離の割合
Keirin 生物 結果 (例) 各スクロース水溶液での原形質分離の割合 各スクロース水溶液 0% (蒸留水) 5% 10% 15% 20% ⓐ 顕微鏡視野内の赤い  色素をもった細胞数(a) 26 24 27 28 ⓑ 上の細胞中で原形質分離 を起こしている細胞数(b) 12 25 ⓒ 原形質分離の割合 (b÷a)×100(%) 44.4 89.3 100 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

11 ユキノシタ表皮のそれぞれの細胞は、等張液の濃度 が異なっていると考えられる。
Keirin 生物 考察 (1) ユキノシタ表皮のそれぞれの細胞は、等張液の濃度   が異なっていると考えられる。 蒸留水中 濃いスクロース水溶液中 等張液濃度が異なる細胞の集まり(模式図) (2) ユキノシタ表皮の等張液の濃度は何%か。 (3) 細胞内と外液が等張になるまで細胞体積を収縮させたと考えてよいか。 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>

12 Keirin 生物 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度  お わ り 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>


Download ppt "Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>"

Similar presentations


Ads by Google