Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
けんこう にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~ 本媒体は、ご自由にコピー・編集してお使いください。 作成者:新潟県福祉保健部健康対策課 新潟県教育庁保健体育課
2
はじめに 「健口文化」ってなに? 「健やかな口」と書いて「健口」と読みます。
けんこう 「健口文化」ってなに? 「健やかな口」と書いて「健口」と読みます。 お口が健康だと良いことがたくさんあり、健康で長生きすることが分かっています。 食べることは生きることです。心と体の健康を保ち豊かな毎日を送るためには、よく噛んで美味しく食事ができることが大切です。そしてそれらを支えるものは、「お口の健康」です。 健口文化とは、お口の健康のための心がけや行動が、習慣として家庭や地域に根付き、当たり前に親から子、子から孫へ伝わる文化です。 けんこう けんこう
3
新潟県歯科保健推進条例 健康づくりの習慣化を図り、 「にいがた健口文化推進月間」は、新潟県歯科保健推進条例 第13条に規定されています。
(第13条) 第2条の基本理念にのっとり、歯・口腔の 健康づくりの習慣化を図り、 これを将来の世代に伝えていくため、にいがた健口文化推進月間を設ける。 2 にいがた健口文化推進月間は、11月1日から11月30日までとする。 平成20年7月22日 公布・施行 平成24年10月12日 一部改正
4
新潟県の子どものむし歯は? すごい! 中学1年のむし歯は、 16年ずっと 日本一少ないんだ。 みんなはむし歯 あるかな?
毎年ぐんぐん減っているね。 「歯科疾患実態調査(新潟県)」より
5
新潟県の子どものむし歯が 少ないのはどうして?
新潟県の子どものむし歯予防の取組 1 学校等におけるフッ化物応用の普及 2 予防勧奨によりむし歯を防ぐ取組 ~学校と歯科医療機関が連携したハイリスク者対応~ 3 保育所、小学校では給食後の歯みがき 学校などで、 たくさん 取り組まれて きたんだね。
6
むし歯は日本一少ないし、 学校などでの取組はたくさん! 「健口文化」は根付いているのでは?
むし歯は日本一少ないし、 学校などでの取組はたくさん! 「健口文化」は根付いているのでは? けんこう むし歯は少ないけれど、 無くなったわけではないんだ。 それに、歯肉炎の問題も忘れちゃいけないね。 それから、 子どものころに根付いたお口の健康に良い習慣が、 大人になると必ずしも続いていないこともあるよ。 みんなの家族はどうかな?
7
12歳児(中学1年)以降の むし歯はどうなっているの?
中学1年から 高校3年の間で 大きく増えているね。 中学生や 高校生になっても、 むし歯予防の取組を 続ける必要があるね。 「歯科疾患実態調査(新潟県)より」
8
新潟県の子どもの歯肉炎は? むし歯と違って、減っていないね。
9
新潟県の子どもの歯肉炎は? 年齢が上がるにつれて、増えているね。
10
定期的に歯科医院で歯石除去や 歯面清掃を受けている人は?
どの年代も10人に1~2人くらいしかいないね。 もっと定期的に歯科医院に行く人が増えるといいな。
11
歯間部清掃用器具(デンタルフロスや 歯間ブラシなど)を使っている人は?
女性の方が使っている人が多いね。 もっとたくさんの人に使ってほしいな。 みんなの家族の人は使っているかな?
12
「健口文化」が 家庭や地域で根付くように、 みんなで声をかけあって 取り組んでいきましょう。
けんこう 「健口文化」が 家庭や地域で根付くように、 みんなで声をかけあって 取り組んでいきましょう。
13
11月1日~30日は 「にいがた健口文化推進月間」です
11月1日~30日は 「にいがた健口文化推進月間」です けんこう ~からだの健康は お口の健康から~ 周りの友達やおうちの人に 呼びかけて、 一緒に取り組むのも いいね!
14
歯をみがくときに、 気をつけることはなにかな?
むし歯になりやすいところ これらの場所は、みがきにくく汚れが残りやすいので、 気をつけてみがきましょう。 ■歯と歯ぐきの間 ■歯と歯の間 ■奥歯の溝 ■歯並びの悪い所
15
むし歯や歯肉炎を予防するための歯みがきのポイントはなにかな?
・磨く回数 「食べたら磨く」が基本です。 ペングリップ(えんぴつ持ち)がよいでしょう。 ・握り方 歯2本ぐらいを目安に、10~20回小刻みに動かします。 ・磨き方 みがく順番を決めてみがくと、みがき忘れの防止になります。
16
歯と歯の間の汚れを取るための ポイントはなにかな?
デンタルフロスなどを使いましょう 歯と歯の間のプラークをとる効果 歯ブラシだけだと 半分くらいしか とれないんだね。 デンタルフロスを 使わなくっちゃ! ◆歯ブラシのみ プラーク除去率 ◆歯ブラシと歯間ブラシ ◆歯ブラシとデンタルフロス (山本ら 1972年)
17
デンタルフロスの使い方 溝まで入れることと、 2~3回上下に 動かすことが ポイントだね!
歯と歯の間に、のこぎりを引くようにゆっくりフロスを入れます。歯と歯の間の溝まで入れます。 歯の側面にフロスを押しつけるようにして、2~3回上下に動かし、プラークをこすり取ります。隣り合った面も行います。 溝まで入れることと、 2~3回上下に 動かすことが ポイントだね!
18
デンタルフロスの使い方 両手の人差し指と親指でフロスをピンと張り、その間を1.5~2㎝の距離にします。
フロスを取り出し、30~40㎝にカットして、両端を中指に巻きつけ、左右の間隔を15㎝程にします。 上の歯の場合親指と人差し指で 下の歯の場合両方の人差し指で ソフトな力で、のこぎりを引くようにして、ゆっくり紙面に沿ってフロスを入れます。 それぞれの歯について、紙面に押しつけるようにして2~3回上下させます。
19
歯周病が全身に 影響するってホント? 歯周病菌は動脈硬化のリスクを高めます。 動脈硬化が冠動脈で起これば、虚血性心疾患となります
歯ぐきの炎症で生じる物質等により、インスリンが働きづらくなり、糖尿病をさらに悪化させます。歯周病の治療と管理を行うと、血糖コントロールがしやすくなります。 歯周病菌などが気管に入り込み、肺炎を起こすことがあります。特に、高齢者・寝たきりの人等、飲み込む力が低下していると起こりやすくなります。 歯周病菌により、早期低体重児出産のリスクが高まることが分かっています。
20
1口30回噛んで食べましょう よく噛んで食べるための工夫 ○食材や調理方法に工夫 ○食べ方にひと工夫 ・食物繊維の多い食材を使う
よく噛んで食べるための工夫 ○食材や調理方法に工夫 ・食物繊維の多い食材を使う ・野菜を大きめに切る ・野菜を硬めにゆでる ○食べ方にひと工夫 ・一口食べたら箸を一度置く ・一口の量を少なくする
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.