Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)

Similar presentations


Presentation on theme: "脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)"— Presentation transcript:

1 脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
三岡相至1) 桐田泰蔵1) 阿波根朝光2) 松岡利光3) 吉田康成2)

2 はじめに  脳卒中急性期の装具の処方は早いほうがよいとされているが、その時期及び選択については各施設によりばらつきがあり、装具が作製に要する期間も一般には1週から3週間を要するとされている。当院では脳卒中発症後平均約3.13日(脳出血及び脳梗塞患者でくも膜下出血は除く)より理学療法を開始し、急性期から積極的に装具療法を行い、早期の歩行獲得・早期退院を容易にしている。当院における装具療法の現状と作製時期・期間について若干の考察を加えて報告する。

3 対象 平成14年1月1日~12月31日までのくも膜下出血を除く脳出血・脳梗塞を発症した患者で、装具作製した47人
年齢 平均62.94歳(35歳~94歳) 性別 男性23人  女性24人 脳出血 18人  脳梗塞 29人 麻痺側 右21人 左26人

4 装具の内訳 金属支柱付長下肢装具 :ハイブリッドタイプ 14件 プラスチック製短下肢装具 33件
金属支柱付長下肢装具              :ハイブリッドタイプ 14件 プラスチック製短下肢装具 33件 靴べら式短下肢装具(以下SHBとする)18件  Semi SHB 6件  オクラホマ継ぎ手付短下肢装具 3件  タマラック継ぎ手付短下肢装具(補助なし) 2件 プラスチック製短下肢装具OMC型 4件

5 理学療法開始時期及び期間等 理学療法開始 平均第3.13病日(第0病日~第27病日) 退院までの期間 平均51.06日(22日~140日)
理学療法開始 平均第3.13病日(第0病日~第27病日) 退院までの期間 平均51.06日(22日~140日) 転帰 退院23人 転院24人 転院先 リハビリテーション病院        療養型病院 装具採型から完成の期間 平均4.64日(4日~12日)

6 装具作製から転・退院までの流れ 発症から採型までの期間:平均21.49日(4日~51日)
採型から完成までの期間:平均4.64日(1日~12日) 発症から完成までの期間:平均26.13日(7日から62日) 完成から転院・退院までの期間:平均24.49日(最大93日)

7 急性期装具療法の当院の基本的日程 発症 第14病日~21病日装具採型 第14病日~28病日装具完成 適宜変更

8 基本的日程に沿って装具療法を実施できた症例
(14病日から28病日までに装具を完成した症例) 47例中31例 内2例で装具の再調整

9 装具再調整の2例 58歳 男性 脳出血 左片麻痺 理学療法開始第1病日 装具採型第14病日 装具完成第18病日
58歳 男性 脳出血 左片麻痺  理学療法開始第1病日 装具採型第14病日  装具完成第18病日  発症後36日目にハイブリッドタイプ長下肢装具からSHBへ調整 発症後37日目に転院 77歳 女性 脳梗塞 左片麻痺  理学療法開始第0病日 装具採型第14病日  装具完成第14病日 発症後25日目にOMC型から装具なしへ変更 発症後26日目に退院

10 装具の特徴 大腿カフ:大腿コルセット式(モールドタイプ) ネオプレーン(エアタッチ)使用 膝継手:3way 継手使用
        ネオプレーン(エアタッチ)使用 膝継手:3way 継手使用 SHB:コルゲーション使用 装具の厚さ:4mm以上で作製

11 長下肢装具の紹介

12 患者への使用

13 装具作製の工程 1日目 採型・陰性モデル作製 陽性モデル作製 2日目 モデル修正・フォーミング
1日目 採型・陰性モデル作製           陽性モデル作製 2日目 モデル修正・フォーミング 3日目 トリミング(・支柱取り付け)        ベルクロバンド取り付け 4日目 完成

14 考察①  脳卒中急性期の装具療法の目的は、早期からの歩行訓練による歩行の獲得であるが、全身状態低下の予防、患者・家族の意欲の向上などにもつながる。発症後2週間以内は再発・増悪の危険性が高いため作製には注意を要するが、2週目以降に麻痺が存続すると考えられる症例で、装具が必要と考えられる場合には可及的速やかに装具を作成する必要があると考えられる。麻痺があるにも拘らず装具を使用しない状態での歩行は、転倒等の恐れも常につきまとい危険である。また本人の下肢にその時点で適合した装具を早期に使用し、状態に合わせて段階的に調整を加えることで、患者の回復に合わせた装具の使用が可能となり、作り直しによる患者負担も発生しないと考えられる。

15 考察②  今回基本的日程に沿って装具作製できた症例31件中、変更を要した症例は2例で、発症後37日目のハイブリッドタイプ長下肢装具からSHBへの変更例と、発症後26日目のOMC型から装具なしへの変更例であった。このことより発症後2週目を目安に装具療法の是非を検討し、その作製を遅滞なく開始することは十分可能であり、妥当性があるのではないかと考える。

16 結語  脳卒中発症後2週を経過し、装具の使用の必要があると考えられる症例においては早急に装具を作製するほうがよいと考えられる。現時点では我々は発症約2週目の装具採型、約3週目の完成が妥当であると考え目標としている。しかし装具再調整の可能性も考慮しハイブリッドタイプ長下肢装具を用いている。  現在の医療法において在院日数の短縮は急務であるが、安全な自宅への復帰と並立するためにも早期装具療法が重要であると考える。


Download ppt "脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)"

Similar presentations


Ads by Google