Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

関数の初歩としての倍概念 -分数の乗法を目指す教材系列- 日本カリキュラム学会第25回(関西大学)大会 2014年6月29日10:50~11:15 自由研究発表 C103 正 田   良 国士舘大学文学部 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

Similar presentations


Presentation on theme: "関数の初歩としての倍概念 -分数の乗法を目指す教材系列- 日本カリキュラム学会第25回(関西大学)大会 2014年6月29日10:50~11:15 自由研究発表 C103 正 田   良 国士舘大学文学部 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)"— Presentation transcript:

1 関数の初歩としての倍概念 -分数の乗法を目指す教材系列- 日本カリキュラム学会第25回(関西大学)大会 2014年6月29日10:50~11:15 自由研究発表 C103
正 田   良 国士舘大学文学部 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

2 倍操作を含む関数の初歩を、小学校の算数の中に正統に(意識的に)、かつ、系統的に(数学的にも、認識論的にも)扱うことを提案する。
関数の初歩としての倍概念 発表概要   倍操作を含む関数の初歩を、小学校の算数の中に正統に(意識的に)、かつ、系統的に(数学的にも、認識論的にも)扱うことを提案する。   分数の乗法は、単元の導入とねらいとが乖離する。子どもにとって、実は授業者にとっても、量を表す数を扱っていたはずが、知らないうちに、倍操作という数に比べて抽象度が高いものを扱わされている。この抽象化は、分数を扱っている途中で無自覚に行われるべきものではない。   その倍操作が関わる授業書のプランについて、DIMEプロジェクト(1980年代のスコットランドの草の根の教材開発)を参考にしたものを例に提案する。 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

3 1.分数の乗法の教えにくさ 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

4 道草学習のすすめ ~公的カリキュラムへの挑戦!~ より(「分数の割り算」での検索)
道草学習のすすめ  ~公的カリキュラムへの挑戦!~ より(「分数の割り算」での検索)   ジブリの映画で「おもひでぽろぽろ」という映画がある。  主人公のタエコが回想シーンの中でリンゴをフォークでつつきながら 「3分の1を4分の1で割るっていうのは…」とつぶやく印象的なシーンがある。  それに対して、タエコの姉は「ひっくり返して、掛ければいいのよ。ほら、こうして」と答える。  だけど、タエコは納得できないのだ。「えっ、だけど、リンゴ3分の1を4分の1で割るんでしょ。だから、リンゴはうんと小さくなって‥‥。どうして増えちゃうのよ」  しかし、算数の得意な姉は続ける。「そんなこと考えなくていいの、ひっくり返せば…」と。このような思いをだれもが一度か二度、抱いたことがあるのではないだろうか。        正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

5 括線の上と下で分けること(約分での便宜)
2. 帯分数と仮分数の対立 分数の定義    括線の上と下で分けること(約分での便宜) 筆算を教える際にも、位を揃えて、くりあがりなどがしやすいようにという、形式を工夫することの「よさ」を教えている 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

6 (配布資料にはありませんが、予稿集によってこのページを補います) (分数×分数)の前に関数の初歩を取り込む
(配布資料にはありませんが、予稿集によってこのページを補います) (分数×分数)の前に関数の初歩を取り込む 分数を掛けるということを、数を掛けるのではなく、整数倍操作と等分操作の合成としてとらえられるようにする。 被乗数に対する操作を、旗の図のような図として、形にする。

7 3.「倍概念」への注目 「倍」は小学校2年生では、何個分の言い換えとしての意味しか持たない。しかし学年を経るにつれ、関数の初歩としての意味を取り込んでいく。 藤枝美智子(1983)は、「倍は、もともと関数なのです。ですから量×量の乗法の意味がわかり使いこなせるようになってから、5,6年生あたりでとりあげた方がよいのです。」 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

8 関数は、 物-(量に注目)→ 数 -(数と数の関係に注目)→ 関数 -( 関数の関係に注目)→ 関数の演算子
4.関数を表す半具体物 関数は、 物-(量に注目)→ 数 -(数と数の関係に注目)→  関数 -( 関数の関係に注目)→ 関数の演算子 の抽象度系列の途中(礒田正美、1987)。 教具論:松下佳代(1985) [具体物]-[準具体物]-[半具体物]-[記号] ここでの準具体物としては、具体物との形態的類似性を持つものとして、半具体物としては、記号との統辞体系の共通性が求められる。 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

9 以下、少し具体的に小石を並べます 授業書を作成する試みについては、須田・酒井(2002)に啓発されることが大きかった。須田・酒井は「単位分数」を基軸のひとつとしているが、ここでは、「関数の初歩」としての四則という立場から、「倍」と「等分」とし、単位分数は、「倍」と「等分」の合成の中での退化型として扱った。 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

10 旗の入れ替えと置き換えから、商分数へ 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

11 分数の乗法までに行っておきたい内容 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

12 授業書全体の構想(その1) 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

13 授業書全体の構想(その2) 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

14 授業書全体の構想(その3) 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

15 学習指導計画の提案と標準的な時間配当と比較
正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

16 藤枝美智子(1983)「かけ算の導入」日本教職員組合(編)『さんすうの授業 第1階梯』一ッ橋書房、pp.149‐181。
引用参考文献など 藤枝美智子(1983)「かけ算の導入」日本教職員組合(編)『さんすうの授業 第1階梯』一ッ橋書房、pp.149‐181。 礒田正美(1987)「関数の思考水準とその指導についての研究」『日本数学教育学会誌』第69巻第3号,pp.2-12。 松下(野中)佳代(1985)「教具の構成に関する一考察」『教育方法学研究』第11巻。 須田勝彦・酒井義信(2002)「学習プリント『倍と分布』と授業記録」『教授学の探究』, 19: 25-75   (HSCAP  正田 良(1989)『DIME授業書による楽しい数学』明治図書。 また、今回作成した授業書に関しては、二ノ宮夏奈・秋葉真子(国士舘大学文学部初等教育専攻学生)との議論に負うところが大きい。ここに記して謝意を表する。 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)

17 ご清聴ありがとうございました。 連絡先など 正 田 良(しょうだ りょう)
正 田   良(しょうだ りょう)  世田谷区世田谷4-28-1  国士舘大学文学部初等教育専攻 この電子ファイルは、私のホームページの中の、「学会での発表」 ご清聴ありがとうございました。 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)


Download ppt "関数の初歩としての倍概念 -分数の乗法を目指す教材系列- 日本カリキュラム学会第25回(関西大学)大会 2014年6月29日10:50~11:15 自由研究発表 C103 正 田   良 国士舘大学文学部 正田・カリキュラム学会・4スライド(横)"

Similar presentations


Ads by Google