Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
心理学概論Ⅱ 第3講 2011年10月11日(火) 担当:岡田佳子
2
質問より TEGについての質問が多かったのでプリントに印刷しました。 質問紙の作り方について詳しく学びたい人は
3年生の「教育心理学実験演習ⅡB」今津先生の授業などで学べます。
3
第3講 社会心理学の基礎(1)
4
授業で取り上げる主な内容(予定) 1.社会的認知/態度と態度変化 (個人・対人レベル)1回
(個人・対人レベル)1回 ⇒人をどのように理解・判断するか?態度が変化するのはどのようなとき? 2.社会的影響(集団ベル)2回 ⇒集団や社会、多人数者の意見からどのような影響をうけるか? 3.他者への関わり(対人レベル)1回 ⇒人を助ける心理とは・近くに人がいることの影響・・・他? 4.集団と個人(集団レベル)1回 ⇒なぜ、集団間にステレオタイプや偏見、差別がうまれるのか?
5
1.社会的認知(social cognition)
6
1-1.印象形成 (impression formation)
人はどのようにして他者に対する印象を形成するのか?
7
これからある人物の性格特性紹介します。この人物にどのような印象を持ちますか?
教室の両端の列の人うつぶせてください 知的な 器用な 勤勉な あたたかい 決断力のある 実際的な 用心深い
8
これからある人物の性格特性紹介します。この人物にどのような印象を持ちますか?
教室の真ん中の列の人うつぶせてください 知的な 器用な 勤勉な つめたい 決断力のある 実際的な 用心深い
9
どちらかというと、好意的、肯定的な印象を持った人、手をあげてみてください
どちらかというと、否定的な印象を持った人、手をあげてみてください
10
実は・・・ 知的な 器用な 勤勉な あたたかい 決断力のある 実際的な 用心深い 知的な 器用な 勤勉な つめたい 決断力のある 実際的な
真ん中の列の人が見たリスト 知的な 器用な 勤勉な あたたかい 決断力のある 実際的な 用心深い 両端の列の人が見たリスト 知的な 器用な 勤勉な つめたい 決断力のある 実際的な 用心深い
11
印象形成実験 アッシュ(Asch,1946) ○「ある人物の性格特性」として形容詞のリストを与えてその人物の印象を記述させた。
○2つのリストの違いは「あたたかい」「つめたい」の1形容詞だけ。 ○「あたたかい」のリストのほうがはるかに好ましい人物と評定された
12
人物に対する全体的印象は個々の特性に還元できるものではない
同じ「知的な」という特性も・・・・ ○「知的な」+「つめたい」 ⇒抜け目ない⇒否定的評価 ○「知的な」+「あたたかい」 ⇒賢い⇒肯定的な評価 「つめたい」「あたたか」は印象形成の核となる中心特性 「知的な」他は周辺特性←文脈により意味が変容する
13
1-2.ヒューリスティック(heuristics)
人が日常生活においておこなう様々な判断にはどのような特徴があるか考えてみましょう。
14
考えてみましょう(1) コインを6回繰り返して投げ、裏が出るか表がでるかを調べるとき次の (1)表ー裏ー表ー裏ー表ー裏
(2)表ー表ー表ー裏ー裏ー裏 のいずれの系列が起きやすいでしょう?
15
答え いずれも64回に1回(26)で等しい 一般に(1)の方が起こりやすいという答えが多い
⇒(1)の方が母集団のランダム性を代表している(裏と表のバラバラ感がでている)ので偏りが生じる ⇒代表性ヒューリスティックの例
16
考えてみましょう(2) 隣に若い女性が引越しして来ました。挨拶に着たので話をしてみると、その人は几帳面で内気、語彙が豊富で服装は地味だった
この女性は (1)企業の女子社員 (2)図書館の司書 (3)女子大生 のうちどれだと思いますか?
17
一般に、司書と答える人が多い そもそも「若い女性」の何割が司書か?とういう情報の軽視 実際には司書より女子社員や女子大生の方が圧倒的に数が多いので、問いのような特徴を持った女子社員や女子大生が1割程度だったとしても、やはり、そちらの方が可能性が高い が、そんなこと考えず、問いの女性と女子大生、OL、司書の典型的な人物像を比べて、一番司書がぴったりくるから司書と判断。 ⇒これも代表性ヒューリスティックの例
18
ヒューリスティック 簡便即断法とも訳される。 思考や判断を行う際にてっとり早い方法を採用すること。
われわれは、認知資源を節約して(つまり、あまり考えないで)簡便で直感的に判断しようとする傾向がある。 しばしば、種々の認知的誤謬や歪曲をもたらす。 その他のヒューリスティックは表参照
19
1-3.帰属過程 人は原因を自分なりに推測して周囲の世界を理解し、予測している。人が行う帰属は、様々な要因で「歪み」が生じることが明らかにされている。 映画「SPEED」で ヒロイン役のサンドラ・ブロックの「危機的な状況下で結ばれた男女は長続きしない」というセリフが何度か出てくるけど、あれってなんで? (・・・結局、結ばれたけど)
20
錯誤帰属の実験例(つり橋実験) ダットンとアロン(Dutton & Aron,1974)
○18歳~35歳の女性を同伴していない男性に地上数十メートルにかけられた不安定なつり橋or安定した橋を渡ってもらう。 ○直後に女性のインタビューアー(実験者)が近づき、「実験の詳しい説明をするのでもっと話をしたければ電話をしてほしい」といいながら、名前と電話番号を書いた紙切れを渡す。
21
結果 実際に電話をかけてくる割合はつり橋を渡った男性の方が高かった。
⇒つり橋を渡ることによって生じた生理的喚起(ドキドキする)が、女性を手がかりに解釈された結果、女性に対して魅力を感じた。
22
+ = 生理的喚起 認知的評価 情動 状況があいまいなために自分が感じている感情が何であるか
女性を手がかりにして評価 つり橋を手がかりにして評価 女性に対する恋愛感情 恐怖感情 つり橋をわたることによる 生理的喚起 状況があいまいなために自分が感じている感情が何であるか はっきりしないときに、人は自分を取り巻く環境の中にその手がかりを求めて、 自分の感情を定義しようとする。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.