Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
商圏・行動圏の把握と変化 ~岡山県民生活行動圏調査より~
田中 潔 (岡山商科大学商学部)
2
主な動機・目的 岡山県内の生活圏・行動圏の把握 長年にわたるデータ蓄積と整備 新たな行動モデルの確立
住民の生活行動圏は行政界とは異なる様相を示しており、地域銀行として基盤データとして整備しておかなければならない 長年にわたるデータ蓄積と整備 単発では意味がない。長期間の追跡(定点調査) 新たな行動モデルの確立 行動圏の岡山方式モデルができないだろうか
3
主な研究者スタッフ (順不同、敬称略) 岡山大学グループ 脇本 和昌(故人)、垂水共之、栗原考次 岡山商科大学グループ 鳥越 良光、田中 潔
4
岡山県民の生活行動圏調査(1979~2003) 岡山経済研究所 http://www.okayama-eri.or.jp/
(財)岡山経済研究所が県民の行動様式把握と行動モデル化を目的に実施 第1回目は1979年に実施 最近には,2003年に第10回目を実施.2004年に報告書発行 岡山県内市町村単位に聞き取り調査(層別2段抽出法,18歳以上)を実施 住所,通勤・通学,通院,交際,観光,買物などの出向先,行動様式、理由などについて調査
5
調査対象地域の推移 毎回4~8千名を調査
6
いくつかの成果 岡山県民の生活行動圏調査報告書(第1回~第10回) 研究所会員や主要機関に配布 より詳細な結果については研究所会員に有償提供
岡山県民の生活行動圏調査報告書(第1回~第10回) 研究所会員や主要機関に配布 より詳細な結果については研究所会員に有償提供 研究所報「岡山経済」にて連載・特集 主要市部結果については岡山県の消費動向調査にて流用→その後県は中止 岡山県商業の重要な基盤データ
7
お若い頃の垂水先生 1979年当時、データ入力も大変だった IBM型パンチカード1枚80byte、1ケース=約8枚、7,000人で5~6万枚以上 写真の1ケースが約2,000枚 少なく見積もっても25ケースの読み取り (写真のカード群が2HD3枚に収まった) 写真:
8
住所-出向先行列T m=78(岡山県内) ある品目について, 住所iに居住する人から出向先jの回答が得られる ( i,j=1,2,…,78)
9
依存度 A市に居住する者が、B町へ出向き、ある目的(購買や行動)を行う割合を依存度とする。 =B町に行く者の合計÷A市でその目的を行う者の合計(18歳以上) 例 生鮮品をB町で買うA市の依存度 = A市に住みB町で生鮮品を買う者の合計 A市に住む18歳以上で、生鮮品を買う者合計
10
いくつかの生活行動圏 第10回(2003)結果より
11
調査対象範囲
12
通勤・通学圏 地元への出向が多い
13
平常時の通院 地元への出向が多い
14
重症時の通院 拠点が形成される
15
介護通所 地元への出向が多い
16
おかやま地域 品目別の商圏変化と特徴 1991と2003の比較
生鮮食品,洋服, 家庭電気器具,映画・レジャー
17
生鮮食品 最寄品の代表品目 住所の近くでの購入が比較的多い 地元中小小売店が得意とする品目の1つ
客単価は小さいものの来店頻度が多いことが期待される
18
生鮮 1991
19
生鮮 2003
20
生鮮食品の傾向 かつては予想通り地元購入が多かった 次第に,最寄性が失われてきた 生活様式の変化(出向頻度の減少) モータリゼーション
大型量販店でのまとめ買い 生活様式の変化(出向頻度の減少) 頻度も毎日から週に2回程度に 参考: 生鮮頻度「週2・3回」55% (玉野市消費者調査2003夏)
21
洋 服(主に婦人服) 買回り品の代表的な品目 時間距離よりも購買品目や店舗優位性により商圏が決まる
洋 服(主に婦人服) 買回り品の代表的な品目 時間距離よりも購買品目や店舗優位性により商圏が決まる このため,県下市部に点在し,地域の商圏を形成し,その中で岡山市,津山市の吸引力が大きい商品
22
洋服 1991
23
洋服 2003
24
洋服の傾向 買回り品のため,主要商業施設のある市町村への集中傾向にある 岡山市の商圏が県南東部から県西北部にかけて連なって形成されている
80年ごろ勝山町にあった商業核は,その後,久世町に移動した 90年代以降地域に点在した商圏は岡山市や津山市に次第に吸引傾向にある
25
家庭電気器具 かつては,地元市町村での購買率の高い商品(運搬や据付などの面から) 郊外型大型量販店の進出に伴い,各地に商圏核が形成された
26
家電品 1991
27
家電品 2003
28
家庭電気器具 1980年ごろは地元購買が多く,他市町村への流出は少なかった その後,家電専門量販店の郊外進出が相次いだ
現在では県内の各地に商圏核が形成されており商圏の分散傾向にある
29
映画・レジャー 消費行動は物販中心からレジャー志向へ移行する傾向にあるといわれている
市部中心に展開してきた商圏核は,近年,新形態「シネマコンプレックス」型劇場の登場により,その構造に変化が起き始めている
30
映画等 1991
31
映画等 2003
32
映画・レジャーの傾向 1991年は岡山市,津山市への2極化が始まる 途中、岡山,津山の2極がさらに進む しかし,
2003年には倉敷への集中傾向となり,3曲構造となる 倉敷が県下ナンバーワンになる 倉敷のシネマコンプレックスの影響顕著
33
生活行動圏調査の終結 多額の経費負担、銀行支店の協力が難しくなってきた それに代わる婦人会などの偏り(県民の抽出からはズレてきた)
岡山県下78市町村→27市町村へ 地域の商店街の沈滞・消滅 2003年第10回を最後に終了
34
POSデータを始め、大量データが容易に収集できる環境が整ってきた
ICカードなどによりその規模や範囲はさらに広がることだろう その一方で個人の意見は調べづらく危機的な状況にある このような時代だからこそ、これまでの調査技法の知恵やマインドがますます必要になる 分析のみならず回答を収集することの重要性をもう一度見つめるべき
35
商圏構造を,数値地図を利用した表現法を検討 地図情報など基本情報の整備,公開,保守の重要性 商圏構造の定量的評価が課題
行動を規定する要因抽出やモデル化へ(質のGIS化はこれからの課題) 距離や時間や勤務・通学地など地図情報 購買意識や様式の変化 など量と質の両面で
36
ご清聴ありがとうございました
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.