Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋

Similar presentations


Presentation on theme: "CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋"— Presentation transcript:

1 CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋 hasegawa@kan.env.gse.saitama-u.ac.jp
長谷川 靖洋 Tel&Fax:

2 CPU冷却としての背景 その処理速度はMooreの 法則に従い進歩を見せている 現在、代表的なCPUのクロック周波数は約3GHz 2/8
世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が1965年に経験則として提唱した、「半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する」という法則。 現在、代表的なCPUのクロック周波数は約3GHz

3 118mm2(厚さほぼ50μm) 熱除去をどうするか? 実状その1 2GHzのコンピュータの実状(130nm技術) 90mm 140mm
3/8 熱除去をどうするか? 実状その1 2GHzのコンピュータの実状(130nm技術) 90mm ファン 140mm ヒートシンク (アルミ製) CPUからの熱を熱伝導によって逃がす.ただし、非常に大きい 150mm OSでCPU温度を管理し、必要に応じて回転数を上げる 約10mm角 その一方、CPU一つあたりの大きさは 118mm2(厚さほぼ50μm)

4 熱除去をどうするか? 実状その2 おおよその目安として、現在、発熱量は20〜30W/GHzとなる。 単位面積あたりの熱量,
4/8 熱除去をどうするか? 実状その2 おおよその目安として、現在、発熱量は20〜30W/GHzとなる。 今後、集積化によって、CPUの面積が小さくなり、クロック周波数が上がり、発熱量が大きくなる 単位面積あたりの熱量, すなわち熱流束が大きくなる

5 熱除去をどうするか? 実状その3 目安 10000[kW/m2]:核融合 1000[kW/m2]:ロケットエンジン
5/8 熱除去をどうするか? 実状その3 熱流束の計算 クロック周波数2GHz,発熱量40W CPU断面積118mm2 つまり、40[W]÷118mm2 =0.339[W/mm2]=339[kW/m2] 目安 10000[kW/m2]:核融合  1000[kW/m2]:ロケットエンジン 100[kW/m2]:原子炉 シートシンクで除去できる熱流束の限界に来ている 事実、水冷パソコンも市販され始めた 将来、コンピュータ技術が進化し続けるためには、既に半導体技術の問題ではなく、熱除去がすべてを決めることになる

6 熱除去の方法 その1 ファンとヒートシンクを組み合わせた従来の方法に、ペルチェ素子を組み合わせた方式がとられる可能性が高い 問題点
6/8 熱除去の方法 その1 ファンとヒートシンクを組み合わせた従来の方法に、ペルチェ素子を組み合わせた方式がとられる可能性が高い 問題点 使用されるであろう材料が、バルクのBiTe系であるため、毒性の高いTeが廃棄されたときの社会的な責任がとれない 材料的な問題から、BiTe系のペルチェ素子の採用は困難

7 熱除去の方法 その2 バルクではなく、薄膜系のペルチェ素子を作製して、 CPUのホットスポットを局所的に冷却する方法を採用する
7/8 熱除去の方法 その2 バルクではなく、薄膜系のペルチェ素子を作製して、  CPUのホットスポットを局所的に冷却する方法を採用する 要求される材料 ・環境負荷が少ない ・化学的に安定 ・ゼーベック係数が大きい System on Chip

8 研究の方法 埼玉県産業技術総合センターに設置されているイオンプレーティング装置を用いて、酸化物系のペルチェ薄膜を作製し、性能を評価する
8/8 研究の方法 埼玉県産業技術総合センターに設置されているイオンプレーティング装置を用いて、酸化物系のペルチェ薄膜を作製し、性能を評価する


Download ppt "CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋"

Similar presentations


Ads by Google