Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
健口から健康へ 口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです 「健口講座の趣旨説明・・・ 今回のお話は、口腔ケア(お口のお手入れ)についてが主です。口腔ケアには、大きく分けて二つの目的があります。 1、お口の中や入れ歯を清掃することで、歯周病・むし歯・誤嚥性肺炎(言葉の説明も)の予防をする 2、口腔機能(歯と口の機能)の維持増進を計る(嚥下体操・唾液腺マッサージなど) 今回の出前講座(5年間継続予定)は、ほぼ健康(健口?)な高齢者が対象です。 ご本人だけでなく、ご家族やご友人のためにもぜひというスタンスでお願いいたします。 先生方の講演時間が40分ほどと、スライドでは若干の余裕が見込まれますので、オリジナルなお話もどんどん取り入れてください。 最後に衛生士さんによる、嚥下体操と唾液腺マッサージをお願いしておりますが、都合がつかない場合、先生方にお願いすることになります。 奥州市歯科医師会
2
香川県歯科医師会、柏歯科医師会、 岩手県歯科医師会の協力を得て、 奥州市歯科医師会が作成したものです。
この「健口から健康へ」のスライドは、 香川県歯科医師会、柏歯科医師会、 岩手県歯科医師会の協力を得て、 奥州市歯科医師会が作成したものです。 このスライドは、香川県歯科医師会、柏歯科医師会、岩手県歯科医師会の協力を得て、奥州市歯科医師会により完成したものです。
3
お口の働きって なあ~に 食べる 表情を表す 話す 脳の活性化 呼吸する 防御免疫 お口にはいろんな機能がありますが、まず食べる機能ですね。
お口の働きって なあ~に 食べる 表情を表す 話す 脳の活性化 呼吸する お口にはいろんな機能がありますが、まず食べる機能ですね。 もちろん、話す機能や、呼吸する機能もありますね。 皆さん、口をすぼめてください。不満の顔ですね。口を横にひっぱって下さい。笑顔ができます。口元は表情を表します。 噛むことは、脳の血流を多くするばかりではなく、脳を活性化する信号を出しています。 食べ物を噛んで唾液と混ぜることで殺菌を行います。また、線維食物を咀嚼することで口の中の細菌を胃に流し込み、口腔内に細菌が繁殖するのを防いでいます。 防御免疫
4
せっしょく えんげ 口から食べて、飲み込む(摂食・嚥下)
せっしょく えんげ 口から食べて、飲み込む(摂食・嚥下) 口から食べて飲み込む これを摂食・嚥下といいます。高齢社会のいま、医療介護の現場で摂食・嚥下障害の問題はクローズアップされていますので、ご存知の方もあるでしょう。これは人間の横から見た図です。 このように食べ物が口からのどを通って食堂に入り込む様子がわかりますか? 手前側が気管です。赤は食物の通り道、黒は空気の通り道を示します。 のどは呼吸と飲み込みの交差点なんです。私たち人間は、非常に精密な機能を無意識のうちにこなしているのです。ところが、一度問題が生じると、大変なことになります。飲み込みの障害です。 のどは呼吸と飲み込みの交差点
5
嚥下障害によって起こる問題 誤嚥 誤嚥性肺炎 食事時のむせ込み 食後の咳き込み 誤嚥による肺炎 食べ物をのどに詰まらせる 33.2 55.4
窒息 総数 0歳 1~ 5~ 10~ 15~ 30~ 45~ 65~ 80~ 4 9 14 29 44 64 79 2518 11 7 1 40 213 835 1396 人 100 0.44 0.3 0.04 0.16 1.59 8.45 33.2 55.4 % 家庭内における主な不慮の事故の種類別にみた 年齢別死亡数・構成割合(平成19年:厚生労働省) 嚥下障害によって起こる問題です。 誤嚥で起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。これはあとで詳しくお話しします。 窒息事故に占める高齢者の割り合いは、90%近くです。 窒息で亡くなるのは、ほとんど高齢者といっても過言でないでしょう。
6
高齢者は摂食・嚥下障害が起こりやすいか 首の周囲の筋肉を鍛えなければならない 高齢者では解剖学的に喉頭が下がる 70歳代 20歳代
高齢者はどうして摂食・嚥下障害を起こしやすいかといいますと、解剖学的に喉頭が下がることによります。 20歳代と、70歳代とでは、男性で1cm、女性で4mm下がるといわれています。 食べるとき私たちはゴックンと飲み込みますが、そのとき喉頭が挙上しなければなりません。高齢者は挙上する距離が長いため、首周囲の筋肉を鍛えなければなりません。しかし、高齢になると退化するものなのです。 男 10mm 女 4mm 下がる 首の周囲の筋肉を鍛えなければならない
7
嚥下運動を一日に何回するでしょうか だいたい 一日に600回ほど 唾液は一日にどれほど出るでしょうか? 一日に約1リットル
一日に600回ほど 唾液は一日にどれほど出るでしょうか? 嚥下運動回数 Lear(1965)によれば、健康成人が1日に行う嚥下運動は平均582回(203~1008) 食事中 :180±55回/時間 食事以外:23.5±11.5回/時間 睡眠中 :5.3±1.7回/時間 Manssonらによると、空嚥下(dry swallow)の誘発刺激は唾液であり、薬剤で唾液分泌を抑制すると空嚥下が出にくくなるという。 唾液の分泌量(計算上) 安静時唾液分泌速度:0.3ml/分 16時間起きているので300ml 睡眠時最大分泌量 :0.1ml/分以下 7時間の睡眠時間として40ml以下 食事中の平均分泌速度:4ml/分 一日食事時間54分として200ml 一日の唾液分泌総量は500~600ml (多くの教科書に引用されている1000ml~1500mlより少ない) 安静時の唾液分泌は耳下腺20%、顎下腺65%、舌下腺7~8%、小唾液腺7~8%、 分泌速度が速い場合耳下腺からが50%を占める。 アミラーゼは耳下腺により産生され、血液型物質は小唾液腺により産生される。 唾液中に含まれるパロチン(老化防止ホルモン)について 成長ホルモンの一種で、体の中で若々しさを保つ働きがある ロイヤルゼリーによく似た成分 唾液の少ない人にはあまり分泌されない→老化を早める 一日に約1リットル (大きい缶ビール2本)
8
唾液の働きとはなんでしょうか? 円滑作用 口の粘膜を湿らせ嚥下や発音を 円滑に行う作用 溶解作用 食物中の味成分を溶解
円滑作用 口の粘膜を湿らせ嚥下や発音を 円滑に行う作用 溶解作用 食物中の味成分を溶解 消化作用 アミラーゼなど消化酵素 洗浄作用 食物を洗い流す等 抗菌作用 リゾチームなど抗菌酵素 唾液の機能についてご説明します。・・・ 高齢者はなぜ唾液が減少するのか? 加齢変化 内服薬の副作用
9
高齢者の死亡原因で注目! 肺炎は高齢者の敵 特に誤嚥性肺炎! 高齢者の肺炎の70%以上 が誤嚥と関係があるとされている 日本人の死因の第4位
が誤嚥と関係があるとされている 日本人の死因の第4位 肺炎で死亡する人の約95%は高齢者 高齢者の肺炎の致死率は成人の3倍 高齢者の死亡原因のなかでも、とくに誤嚥による肺炎が注目されているのです。
10
誤嚥性肺炎は誤嚥によって起こりますが、そもそも食べ物を誤嚥して起こるだけではないのです。
高齢者の約半数の人は、夜寝ている間に唾液を飲み込んでいるという報告があります。 これはどういうことかというと、寝ている間にたらたらと唾液が気管を通って、肺に流れ込んでいるのです。本人は眠りの中ですから、気付きません。よっぽど流れれば、むせて起き上がるかもしれませんが。 さあここで注目していただきたいのは、口の中の汚れ、歯垢、プラークがその原因だということです。 プラークは別名、バイオフィルムといって、ねばねばした塊です。これは厄介なことに、表面がバリアになって薬が浸透しません。薬が効かないのです。よって、肺炎がなかなか治りません。 したがって、誤嚥性肺炎にならないようにするには、もちろん誤嚥しないようにすることと、口の中をきれいにする、すなわち口腔ケアなのです。
11
動脈硬化 高血圧 口の病気が全身に影響することをもう少しお話ししましょう。
動脈硬化 高血圧 口の病気が全身に影響することをもう少しお話ししましょう。 歯周病の原因は? そう、プラークです。細菌の塊です。これが肺に入ると誤嚥性肺炎。血流に入ると、動脈硬化、高血圧、心内膜炎など血管の病気の原因となります。糖尿病にも影響します。プラークが糖尿病を引き起こした上に、糖尿病の治療をてこずらせます。知っていましたか? 早産にも関係ありますが、これは皆さんには直接は関係ないかもしれません。しかし、家族の方を考えると無関心ではいられないでしょう。
12
がん・脳卒中・神経筋疾患・認知症 食べるQOL(生活の質)の悪化ドミノ QOL 低下 老化 寝たきり 咀嚼障害 摂食・ 嚥下障害 食事禁止
口臭 低栄養 食形態 制限 誤嚥性 肺炎 むし歯 偏食 脱水 生活習慣病 重症化 歯の喪失 歯周病 胃ろう 誤嚥 口から食べる大切さを、もう少しお話しします。 「噛んだり、飲み込みにくくなった」というと、としだからと考えがちですが、40代前後から始まっています。歯周病が進むと、歯が無くなります。そのまま放置すると 噛みにくいので、やわらかめのものを選んで食べるでしょう。偏食ですね。プラークも付着しやすくなって、口臭もきつくなります。舌に分厚く付くと味が感じなくなります。高齢者になるとやわらかい、あまいお菓子を食べる傾向があるとの報告もあります。体重が増えて、生活習慣病の重症化。偏食でタンパクが減ると、やせていても低栄養になることがあります。誤嚥でも起こすと、さあたいへんですね。口から食べられなくなって、栄養が落ちて、病気が悪化して、なおさら食べられなくなって、悪循環に陥ります。 いま、病院では「栄養管理はすべての治療に優先する」とされています。どういうことかというと、少しでも口から食べられそうなら口から食べさせる。飲み込めないなら、胃ろうといって、直接胃に流動食を流し込みます。どうしてか?それは腸を使わせるためです。 腸はヒダヒダがたくさんあって、そこから栄養を吸収します。これは使わないとどんどん萎縮してなくなってしまうのです。ヒダが無くなったっていいのでは?と考えるかもしれません。駄目なんです。ここには全身の免疫細胞の半分が集まっているのです。免疫細胞が無くなると死んでしまいますね。 がん、脳卒中など年齢とともに進んできますね。食べられなくなると加速しますよ。 40歳 50歳 60歳 70歳 がん・脳卒中・神経筋疾患・認知症
13
みなさんのお口の中は どうですか? こんな口の中ではありませんか 食後にこのような状態になっていることに気が付いていない方もおいででしょう。
ぜひ、ご家族の方でもお口の中を覗いてあげてください。
14
簡単に説明する
15
舌苔(ぜったい)は口の中の悪臭(口臭)の原因です。あまり口がくさいとお孫さんが寄ってこなくなりますよ。
特に口腔乾燥は、舌苔を増殖させ、口臭の原因となります。 私たちの口臭の原因の半分は舌苔といわれています。
16
入れ歯もきれいにしていますか? スライドはご本人やご家族が清掃した後、染め出してみたものです。 自己流の方も多いようです。
義歯の清掃方法をお伝えいたします。・・・
17
入れ歯の洗い方 義歯ブラシで洗う 入れ歯洗浄剤につける 義歯洗浄の仕方の流れ図です。
18
入れ歯の清掃が不十分だと... 義歯性口内炎(いわゆる傷)の原因になります。 口臭の原因になります。
入れ歯に色素沈着や歯石沈着がおこります。 部分入れ歯の場合、維持装置(バネなど)のかかっている歯や残っている歯がむし歯や歯周病になりやすくなります。 誤嚥性肺炎の原因になることがあります。 義歯清掃はしっかりと行いましょう。
19
口腔ケア(お口の清掃)の効果 誤嚥性肺炎の予防 口腔乾燥の改善 食欲増進 口臭の予防 口腔清掃の効果について挙げてみます。・・・ 脳への刺激
20
口の中をきれいに保つと、 誤嚥性肺炎を少なくできる!
2年間の肺炎発症率 p<0.05 (%) 口の中をきれいに保つと誤嚥性肺炎を少なくできる これは約15年前ある老人ホームで行われた調査です。赤いグループは老人ホームの職員が口腔ケアをしたグループ。緑はさらに歯科衛生士が週に1回徹底的にお口のお掃除をしたグループで、二年間の肺炎の発症率を比べたところ、約半分になったというものです。たった口のお掃除をちゃんとやったかどうかで、差が出たんです。 以後、これが口腔ケアが誤嚥性肺炎を予防できるといわれるようになった、根拠です。世界に認められました。 Yoneyama T, Yoshida Y, Matsui T, Sasaki H : Lancet354(9177), 515, 1999.
21
平成23年1月21日 NHKニュース これは今年の5月に出たばかりの本ですが、これは衝撃的ですよね?
22
歯が少なく、入れ歯の状態も悪い高齢者では、 *身体的健康とは、介助必要や寝たきりとなること。
身体的健康状態が悪化する。 *身体的健康とは、介助必要や寝たきりとなること。 12 相 対 危 険 度 相 対 危 険 度 12 10 10 8 P<0.001 8 6 6 P<0.01 4 4 P<0.05 2 2 有意差なし このような報告があります。 自分の歯の本数が少なくなると、だんだん噛めなくなってきます。なくなった分を入れ歯で補っていけばいいのですが、なくなったまま放置していると、さらに抜けていく。入れ歯があったとしても、ぴったりあっていないものでは、十分噛めませんね。入れ歯はあるだけでは駄目で、使ってこそ価値があるのです。 歯の本数、入れ歯の状態 どちらも駄目ですとかなりの確立で、寝たきりになってしまうようです。 並 不良 or なし 1〜9 良好 10〜19 歯の本数 20以上 入れ歯の状態 1,929名の6年間の追跡調査より (新潟大学データ)
23
顎力は学力なり 大脳皮質 運動野 先ほど、歯と認知症の関係を出しました。
脳のことはまだほとんどわかっていませんが、大脳皮質に占める口腔領域の広さというものがわかっています。顔、口、のどはこの領域で、およそ1/3を占めています。ですから口を動かすほど、大脳皮質を刺激しているといえます。 このほか奥歯で噛むことが、脳幹の海馬という記憶の部分に影響することもわかってきました。 この絵はしっかり噛める人とそうでない人が将棋をしているところですが、この言葉が連想されます。顎力は学力なり 顎力は学力なり
24
入れ歯で回復8028! 平成元年 8005 平成17年 8010 日本歯科医師会では、平成元年から8020運動を進めてきています。もうご存知ですよね。80歳で20本の自分の歯を残しましょう。 平成元年は8005でしたが、平成17年では8010まできました。 でも、もう20本以下の人はどーなるのでしょうか?この運動から外れてしまいますね。 いえいえ、なくなった歯は補えばいいじゃありませんか。例え全部無くなっても入れ歯で回復8028 これでしっかり噛めるようにしてください。お肉食べてください。
25
高齢者の転倒予防には、 よい噛み合わせが重要!
100% 噛み合わせがない、 または悪い! 50% 自分の歯や入れ歯による 噛み合わせあり! さらに,歯のかみ合わせのない人は,転び易いとの報告があります。よろめいたとき、ぐっとかみ締めますよね。 0% 2回以上転倒/年 2回より転倒少ない/年 自立歩行可能な認知症高齢者(146名) Yoshida M, Morikawa H, Kanehisa Y, et al. J Am Griatr Soc,53(9), 1631,2005. 25
26
★かかりつけ歯科医がある人 の生存率は維持される★
累 積 生 存 率 かかりつけ歯科医がある人とない人では、生存率が違うという、ショッキングな報告もあります。 是非、かかりつけ歯科医を持ってください。 歯、口だけの問題ではないですね、早死にか寿命を全うするかの問題ですから。 2001年多摩市高齢者13,066人 多摩市・多摩市歯科医会・ 東京都立大学協働調査 首都大学東京 星 旦二 教授HPより
27
歯科医師はいつもあなたのそばにいます 奥州地区歯科医師配置図 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所
かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 かかりつけ歯科医 による 健康管理 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 健康 もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも もしも NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 NST歯科回診 病棟歯科往診 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 発病・胆沢病院入院 皆さん、元気老人であることはじゅうじゅう承知ですが、でも、いつ病気になって、胆沢病院にお世話になるかわかりませんよね。 入院中、食べられなくて、栄養が十分取れなくて、なかなか良くならなくて、なんてこと、すぐにでもありそうですよね。 でもご安心あれ。この奥州地区ではいずれのステージにおいても歯科医師が携われるように、歯科医師会がネットワークを張っています。 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 かかりつけ歯科医 施設協力歯科医 による 健康管理 訪問診療 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 退院・回復・入所 歯科医師はいつもあなたのそばにいます
28
悪性所見60%! まごころ病院口腔外科に「口腔がんの疑い」で紹介された患者10名のうち あきらかな口腔がん 3名 (悪性腫瘍)
<精密検査の結果> あきらかな口腔がん 3名 (悪性腫瘍) 口腔がんの一歩手前 3名 (前がん病変) それから、口の病気で、是非知っておいてほしいことがあります。口にも癌ができるのです。口の癌は、全部の癌の5%くらいで、少ないのですが、見つかるのが遅くて手遅れになるケースもあるんです。早く見つかって手術しても元どうりの口腔機能は取り戻せません。 まごころ病院のデータは、結構、悪性度が高いんです。 癌は放って置いても治りません。 これって、実はむし歯もそうなんです。似てるんです。 悪性所見60%!
29
ばーば じーじ ということで、むし歯の話しを少々。
ここまでの話を聞いて、いかに歯が大事なことかわかっていただけたと思いますが、でももう遅いと思っているでしょう。 そうですね、皆さんのなくなった歯はもどりませんが、子どもたちの歯は、守れますよね。子どもの歯を守るのは、大人の力が必要なんです。ぱぱ、ままに任せていては駄目なんです。人生の大先輩、皆さんの目配りが必要なんです。おれは歯を大事にしてきたから、何でも噛めるぞという方はそれを。わたしは歯をなくしてしまったけど、大事にすればよかったなあという人は、反面教師の意味で。
30
簡単に言いますと、むし歯の原因は「食べ方」なんです。そこを皆さんが、おうちで、地域で見守ってください。
31
高齢者でも元気に生活するため 食事のバランスを考えよう ご飯や麺類などの炭水化物だけでなく、 タンパク質もしっかりと摂りましょう
ご飯や麺類などの炭水化物だけでなく、 タンパク質もしっかりと摂りましょう 噛みにくそうになっている場合は… 義歯を使えるようにしましょう むせるようになっている場合は… 水分でむせるようであればトロミを 皆様が今後ともよりお元気で暮らしていかれるように、まとめてみました。・・・ 水分補給を十分に行いましょう 高齢者はのどの渇きに気付きにくい 血栓予防の観点からも 31
32
三浦敬三さん 100歳のスキーヤー 三浦雄一郎氏 最後にこのスライドを出します。
三浦雄一郎氏 最後にこのスライドを出します。 三浦敬三さん ご存知でしょうか? 知らない? それでは三浦雄一郎さんはわかりますね。セサミン飲んでエベレスト登る人です。 そのお父さんです。これ、100歳のときの写真です。この方3年前に101歳で無くなりました。 で、何でここに出したかというと、この方、食事はしっかり噛んで、飲み込んでいたそうです。自分の歯がたくさん残っていたか?いえ、総入れ歯だったんです。 でも入れ歯の調子は良かった。 それだけ? いえ、ほかにやっていたことがあります。健口体操です。しかも舌を思いっきり前に出すだけ。それを毎朝布団の中で、起きる前に140回。やってみてください、舌がつりますよ。でも毎日続けることが口腔機能の維持・向上になったでしょうね。 三浦敬三さん 100歳のスキーヤー
33
お口の健康が全身の健康を支えていることがわかっていただけたでしょうか?
おいしく食べること、 そのために必要なことは 口腔機能を維持・向上 していくことが大切です。 大変、お疲れ様でした。 引き続いて、衛生士さん(帯同されない場合、先生が行う場合も)により、嚥下体操と、唾液腺マッサージを再度行います。 参加者には挿絵がついたポスターが配られていますので、見てもらいながらご一緒に何回か繰り返してもらいます。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.