Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

財政学 八木 匡 (同志社大学).

Similar presentations


Presentation on theme: "財政学 八木 匡 (同志社大学)."— Presentation transcript:

1 財政学 八木 匡 (同志社大学)

2 第1章 財政の働き 経済循環図 市場機構の役割 社会(共産)主義経済体制の崩壊は、市場メカニズムに基づいた資本主 義経済体制の優越性を誇示
第1章 財政の働き 経済循環図 市場機構の役割 社会(共産)主義経済体制の崩壊は、市場メカニズムに基づいた資本主 義経済体制の優越性を誇示 競争的市場メカニズムが存在する場合には、市場で生き残るために生 産者はより良いものを、より安く生産する必要がある。 価格メカニズムの役割 「競争均衡はパレート最適である」の意味と限界

3

4 市場の失敗 分配問題は市場で解決できない。 公共財 排除困難性と非競合性 自然独占 公益事業 情報の非対称性 モラルハザード 外部性

5 財政の3機能 資源配分機能 公共財供給、外部性の補正、社会保険、経済規制 所得再分配機能 累進所得税とジニ係数 経済安定化機能
 公共財供給、外部性の補正、社会保険、経済規制 所得再分配機能  累進所得税とジニ係数 経済安定化機能  財政政策と税による自動安定化機能

6

7

8

9

10

11

12

13

14 社会保障制度 日本の社会保障制度概要 人口の推移 日本の社会保障制度特徴

15 II.少子高齢化社会 少子化が何故おきているのか? 合計特殊出生率は、1.26を下回っている。 先進国の中でも出生率は低い部類に入る。
 合計特殊出生率は、1.26を下回っている。  先進国の中でも出生率は低い部類に入る。   (韓国は、日本以上に少子化が進展。アメリカは2を超えてい る。)  (1)晩婚化と非婚化     結婚しているカップルの出生率は2を超えている。また、時系 列的にも大きくは減少していない。(ただし、教育費の高さによって、 望むだけ子供を持てないと回答している調査結果もある。)

16 (2)離婚制度における女性のリスク     養育費の支払いが十分に保障されていない。(アメリ カでは、結婚は社会的な認知が必要であり、離婚でも個人 間の問題のみではない。  そのため、養育費支払いも、給与所得者は源泉徴収。離婚 時には、裁判所が養育費について裁定を下し、それが公的 に保障されている。  そのため、アメリカでは結婚のリスクが低く、晩婚化、非婚 化がおきにくくなっている。)  ->日本の場合には、女性にとっての結婚リスクが高い一 つの要因になっている。

17 なぜ、晩婚化と非婚化が進んでいるか 女性が働きながら子育てをできる環境になっていない。 ->長時間残業など
  ->長時間残業など   日本型雇用システム(終身雇用、年功序列型賃金制度)が持つコストと 解釈できる。   昇進のためには、会社への忠誠心を示す必要あり。そのため、長時間 労働が慢性化している。

18 有効な少子化対策とは 子ども手当(2010年3月法律制定) 月額一人当たり2万6千円支給—財源問題 少子化抑止が目的
 月額一人当たり2万6千円支給—財源問題  少子化抑止が目的  所得制限は無い:賛否両論有り

19 児童手当制度  所得制限があり、支給額も第1子で月額1万円と低くなっている。 新エンゼルプラン(平成11年12月策定)  (1)子育て支援  (2)仕事と子育ての両立を可能にする雇用環境整備  (3)働き方の意識改革  (4)母子保健医療体制の整備  (5)地域で子供を育てる環境整備  (6) 教育環境の整備と教育負担の軽減

20 Family Friendlyな企業 企業内での企業風土を変革 「ワーク・ライフ・バランス」の達成 性別役割分業に対する固定概念を変更
  「ワーク・ライフ・バランス」の達成 性別役割分業に対する固定概念を変更 育児休業制度がとりやすい職場環境 企業内での保育所整備 ー>企業側にとってのメリットとは?    優秀な女性労働者を惹きつけることが可能 厚生労働省は、セミナー実施、企業表彰を実施

21 ワークシェアリングと雇用システム ワークシェアリング(仕事の分かち合い)は所得リスクを減 少させる手段 1)緊急避難型、
   一時的な景況悪化を乗り越えるために、緊急避難措置 として従業員一人当たり所定内労働時間を短縮し、解雇を 減少させるものである。 ・ 2)雇用維持型(中高年対策型)    定年後の雇用対策 3)雇用創出型    法律で労働時間短縮を義務化し、雇用数を増大    (フランスでは、週労働時間を40時間から35時間へ削 減し、企業に助成金を与え、雇用者数を増大)  4)多様就業対応型  オランダモデル

22 「オランダの奇跡」 1970年代、北海油田の開発と一次産品ブームによって、活況 を示した。
しかし、原油輸出の増大は、為替レートを高め、製造業の輸出 競争力を低下させた。 石油関連産業の賃金率の上昇は、オランダの賃金水準の上昇 をもたらした。製造業の国際競争力を低下させた。 社会保障制度の拡充が好況期に行われ、政府の財政支出の規 模が急拡大した。 一次産品ブームが去ると、オランダ経済は厳しい状況となった。 (高失業率:12%程度が続く)

23 オランダのパートタイム革命 ワッセナーの合意(1983年)
 政府・労働組合・企業の間で、1)雇用維持のために、労働時 間の短縮を認める、2)賃金の引き下げ、3)歳出の削減と減税・ 社会保障負担軽減を実施することを合意  労働時間の違いによって、単位時間当たりの賃金率に差を設 けない時間差賃金差別の撤廃という「均等待遇」を法的に保 証する。パートとフルタイムの均等待遇。この考えに基づき、 97年にはEU加盟国の共通ルールが制定

24 オランダのパートタイム 正規労働者でありながら、労働時間を柔軟に変えることが できる制度(正規従業員のパートタイム労働、ハーフタイム 労働があり、労働者に選択権が与えられている。)   企業にとっては、パートタイム労働を導入することによっ て、労働需要の変動を吸収しやすくなるというメリットがある。 日本では、非正規労働者が変動を吸収するため、正社員 の労働時間を柔軟にする企業側メリットが少ない。 日本の非正規労働は、オランダのフレキシブル労働に対応 している。フレキシブル労働の比率は低く、20歳代までが 中心である。

25 パートタイム革命の効果 夫婦共に家事・育児を行うことができるようになった。「ブレッド・ウ イナーモデル」からの脱皮
女性の労働供給が増大:「1.5モデル」の成立   家計全体での労働供給は、1から1.5に増大。   家計収入の増大消費の拡大経済の拡大をもたらした。オ ランダは2002年頃まで成長を続け、失業率は減少し続けている。   「オランダの奇跡」と呼ばれた。 ・ 労働者の教育・訓練の時間が生まれた。

26 オランダモデル パートとフルタイムの時間差賃金差別撤廃. オランダの労働市場: 正規雇用を中心とした労働市場 パートタイマーも正規従業員
   正規雇用を中心とした労働市場    パートタイマーも正規従業員    非正規のフレキシブル労働は限定的 (3) 生活の質を高める雇用の柔軟性 (4) 労働者の権利を強く保護し、均等待遇を義務付ける労働法--EU指 令の原型

27 生活リスクを低めるワークシェアリング 均等待遇は、疾病、離婚、子育て、介護といった環境変化に伴うリ スクを軽減
雇用維持のみを目的としたワークシェアリングは、労使にインセン ティブを与えない 雇用システムの構造改革   ワークシェアリングによって生産性を高めるためには? 仕事 の引継、サービス残業は時間当たり生産性を低める?、リカレント 教育を受けることができる労働環境は整っているのか?

28 2010年時点での労働市場 リーマンショック後の完全失業率の上昇 有効求人倍率は0.5前後まで低下
2000年前後のリストラ期では正規労働者を大幅に削減していたのが、 2010年辺りでは大企業は正規労働者を微増させ、非正規労働者を減少 させている。 賃金分布は、1997年から2007年にかけて、低所得層の比率の増大が、 非正規労働の増大によって進んでいる。

29 日本における非正規労働者比率 の上昇 フリーター問題の中身
 25歳から35歳の男性でも10%以上が非正規労働者となっている。 (2003年時点)  時系列的に非正規労働者比率が上昇  25歳から35歳の女性の場合、35%が非正規労働者となっている。 (2003年時点)  非正規労働者の年収は100万円から200万円であり、年齢が上昇し ても年収は増えない。

30 世界に均等待遇の状況 1997年「EUパート指令」により、ヨーロッパでは均等待遇が一般的に なってきている。
アメリカは、格差是正のための法律は特に整備されておらず、男性の格 差は日本並みの約45%となっている。

31 日本の 労働者の就業形態 企業の人件費削減のための非正規化 34.6%が非正規
 内訳:23%がパートタイム、派遣2%、契約2.3%(2005年) 2003年から2004年にかけて、正規労働者は76万人減少し、非正規 は55万人増大している。

32 均等待遇のための政策 パートタイム労働法(指針)の改正 努力義務から均等待遇法制化 最低賃金制度の改善 ヨーロッパでは、最低賃金は平均賃金の
 努力義務から均等待遇法制化 最低賃金制度の改善    ヨーロッパでは、最低賃金は平均賃金の   45%程度であるのに対し、日本では27%と低くなっている。

33 III.社会保障制度改革 年金制度改革 医療保険制度改革 介護保険制度改革

34 年金制度改革 日本の公的年金制度  (1)賦課方式(厚生労働省は修正積み立て方式と呼んでいるが、年金積 立残高は現在の年金支給額の6年分しかない。)  : 現在働いている人が支払う年金保険支払い部分を、現在引退してい る高齢者への年金支給に用いる方法

35 (2)強制加入 ・世代間での相互扶助の原則 ・民間の年金保険には問題がいくつか存在している  *逆選択    健康に自信がある人が年金に入り、健康に自信が無い人 は、年金に入らない。(年金保険の本質は、早死にした人から、 長生きした人への所得移転で、長生きのリスクへの対処法)  *業務費用(事務経費)比率が高い

36 (2) 厚生年金、共済年金は2階建て制度    基礎年金部分は定額年金    報酬比例部分は、所得に応じて保険料が上昇すると共に、 給付額も増大する。    厚生年金には、厚生年金基金という制度があり、年金給付を 上乗せするために用いることができるが、現在縮小している。 (3)第3号被保険者制度    サラリーマンの配偶者は、保険料を払わなくとも、被保険者と なり、基礎年金の受給資格を得る。保険料は、年金制度全般で 負担。働く女性から、専業主婦への所得移転が起きているとい う側面が存在。

37 年金制度改革の必要性 少子高齢化は年金財政を圧迫 一人の労働者で養う高齢者の数が増大
  一人の労働者で養う高齢者の数が増大   「現在の若年世代は、払った保険料以下しか年金を受け取ることがで きなくなる?」 理論的には、賦課方式の年金財政制度を、完全積立方式(市場収益率 方式)に移行することによってのみ解決できる。 移行期間の財源を公債発行によって賄う必要が生じる。現在の財政状 況では困難。

38 平成16年年金制度改革 負担の上限と、給付の下限を設定 負担は、18.3%上限、給付は現役平均収入の5割を確保
 負担は、18.3%上限、給付は現役平均収入の5割を確保  この公約を守ることは、年金支給開始年齢を引き上げる以外困難と言 える。  また、人口推計が楽観的過ぎるという批判が起きた。

39 医療保険制度 昭和36年より、国民健康保険法が施行され、「皆保険」となる。 強制加入 米国では、民間保険となっており、強制加入ではない。
 米国では、民間保険となっており、強制加入ではない。  メリットは、医療サービスでの市場メカニズムが働きやすい。 (保険会社は、保険適用の医療機関および医師を限定:保険対 象からはずれると患者が来なくなる。また、保険会社選択でも市 場メカニズムが働く。)

40 参考:DRG/PPS(Diagnosis Related Group/ Prospected Payment System:診断群別包括支払い方式):病気によって支 払い上限が与えられる。末期治療では、悲劇が起きる。  米国では、Managed Health Careと呼ばれる医療保険制度があ り、DRG/PPSを採用している場合が多い。そこでは、治療方法お よび投薬に関して、保険会社がドクターに費用削減のための指 示を出し、保険適用範囲を限定している。  しかし、訴訟費用(最も優れた治療を選択できないことにより、死 亡するケースが多い)が上昇しており、問題も多い。

41 原則3割負担 サラリーマンが加入する「被用者保険(政府管掌・組合管掌健康 保険)」と農業者・自営業者が加入する「国民健康保険」の2本 柱 高齢者(75歳以上)の医療を各医療保険制度が支える「老人保 健制度」がある。保険主体は市町村で、1割負担原則。 費用負担の比率  政府管掌健康保険では、給付費等の13%を公費負担、国保は 給付費等の45%を公費負担

42 平成18年医療制度改革 医療費の適正化のための施策を実施 新たな高齢者医療制度の創設(平成20年4月) 退職者医療制度を廃止し、新制度に移行
高齢者の負担を1割から2割に引き上げ。乳幼児の負担を2割に 軽減。 介護療養型医療施設の廃止 都道府県単位を軸とした保険者の再編・統合

43 公的介護保険制度 第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40歳 から65歳)に区分 40歳以上の国民は強制加入
財源:19%を第1号被保険者保険料、31%を第2号 被保険者保険料、25%を国、12.5%を都道府県、 12.5%を市町村で負担。賦課方式の財政制度となっ ており、積立方式でないことが理解できる。人口高齢 化により財政は悪化し、財政難となることは予測可能。 保険者は市区町村

44 要介護度については、非該当、要支援1,2,要介護1~5の8 段階認定
ケアマネジャーによる介護サービス計画の策定 原則として1割負担(支給限度額は要介護度に応じて決定) 高額介護サービス費がある。 問題は、介護方法の選択にバイアスが発生している。(被介護 者が選択するケースは少なく、要介護者が選択するため、在宅 ではなく施設介護を選択することが多くなる。)


Download ppt "財政学 八木 匡 (同志社大学)."

Similar presentations


Ads by Google