Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
けんこう にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~ 本媒体は、ご自由にコピー・編集してお使いください。 作成者:新潟県福祉保健部健康対策課 新潟県教育庁保健体育課
2
はじめに
3
11月1日~30日は 「にいがた健口文化推進月間」です
11月1日~30日は 「にいがた健口文化推進月間」です けんこう からだの健康は お口の健康から 周りの友達やおうちの人に 呼びかけて、 一緒に取り組むのも いいね!
4
「健口文化」ってなに? 「健口」とは、「健やかな口」を意味する造語です。
けんこう 「健口文化」ってなに? 「健口」とは、「健やかな口」を意味する造語です。 お口が健康だと良いことがたくさんあり、健康で長生きすることが分かっています。 食べることは生きることです。心と体の健康を保ち豊かな毎日を送るためには、よく噛んで美味しく食事ができることが大切です。そしてそれらを支えるものは、「お口の健康」です。 健口文化とは、お口の健康のための心がけや行動が、習慣として家庭や地域に根付き、当たり前に親から子、子から孫へ伝わる文化です。 けんこう けんこう
5
新潟県歯科保健推進条例 健康づくりの習慣化を図り、 「にいがた健口文化推進月間」は、新潟県歯科保健推進条例 第13条に規定されています。
(第13条) 第2条の基本理念にのっとり、歯・口腔の 健康づくりの習慣化を図り、 これを将来の世代に伝えていくため、にいがた健口文化推進月間を設ける。 2 にいがた健口文化推進月間は、11月1日から11月30日までとする。 平成20年7月22日 公布・施行 平成24年10月12日 一部改正
6
新潟県の歯科保健の現状は?
7
子どものむし歯は? すごい! 中学1年のむし歯は、 17年ずっと 日本一少ないんだ。 みんなはむし歯 あるかな? 毎年ぐんぐん減っているね。
「歯科疾患実態調査(新潟県)」より
8
新潟県の子どものむし歯が 少ないのはどうして?
新潟県の子どものむし歯予防の取組 1 学校等におけるフッ化物応用の普及 2 予防勧奨によりむし歯を防ぐ取組 ~学校と歯科医療機関が連携したハイリスク者対応~ 3 保育所、小学校では給食後の歯みがき 学校などで、 たくさん 取り組まれて きたんだね。
9
むし歯は日本一少ないし、 学校などでの取組はたくさん! 「健口文化」は根付いているのでは?
むし歯は日本一少ないし、 学校などでの取組はたくさん! 「健口文化」は根付いているのでは? けんこう むし歯は少ないけれど、 無くなったわけではないんだ。 それに、歯肉炎の問題も忘れちゃいけないね。 それから、 子どものころに根付いたお口の健康に良い習慣が、 大人になると必ずしも続いていないこともあるよ。 みんなの家族はどうかな?
10
12歳児(中学1年)以降の むし歯はどうなっているの?
中学1年から 高校3年の間で 大きく増えているね。 中学生や 高校生になっても、 むし歯予防の取組を 続ける必要があるね。 「歯科疾患実態調査(新潟県)より」
11
子どもの歯肉炎は? むし歯と違って、減っていないね。
12
子どもの歯肉炎は? 年齢が上がるにつれて、増えているね。
13
定期的に歯科医院で歯石除去や 歯面清掃を受けている人は?
「県民健康・栄養実態調査(新潟県)」より どの年代も10人に1~3人くらいしかいないね。 もっと定期的に歯科医院に行く人が増えるといいな。
14
歯間部清掃用器具(デンタルフロスや 歯間ブラシなど)を使っている人は?
女性の方が使っている人が多いね。 もっとたくさんの人に使ってほしいな。 みんなの家族の人は使っているかな?
15
「健口文化」が 家庭や地域で根付くように、 みんなで声をかけあって 取り組んでいきましょう。
けんこう 「健口文化」が 家庭や地域で根付くように、 みんなで声をかけあって 取り組んでいきましょう。
16
むし歯や歯周病って、 そもそもどんな病気??
17
歯を失う原因の 二大疾患 むし歯・歯周病の主原因は口の中の細菌 ○原因になる細菌の塊を歯垢(プラーク) ○といいます。 ・むし歯
… 細菌の出す酸で「歯」が溶ける病気 ・歯周病 … 細菌の出す毒素などが原因で 「歯を支える骨」が溶ける病気 歯を失う原因 原因になる細菌の種類は違うよ! 歯を失う原因の 二大疾患 (Aida et.al, Journal of Epidemiology,2006)
18
むし歯について (1) むし歯はどうしてできるの? ① 細菌が糖を餌にして・・・ ② 仲間を増やして細菌の塊:歯垢(プラーク)
(1) むし歯はどうしてできるの? ① 細菌が糖を餌にして・・・ ② 仲間を増やして細菌の塊:歯垢(プラーク) を形成します。 ③ 歯垢(プラーク)の中で酸が作られ・・・ ④ 酸で歯が溶けて穴が開きます 酸 むし歯 酸 酸
19
むし歯について (2) どうすれば予防できるの? ・ むし歯=細菌が糖を餌にして出した酸によって歯が溶ける病気
(2) どうすれば予防できるの? ★おさらい ・ むし歯=細菌が糖を餌にして出した酸によって歯が溶ける病気 この3要因にアプローチしよう! 3要因が重なる「時間」が長いと リスクがさらにup! 歯の質 + ① 歯の質を強くし、 ② 間食(糖)の摂り方を工夫し、 ③ 細菌を除去すれば… むし歯 効果的にむし歯が予防できる! 糖分 菌
20
お店に売っている歯磨き粉の約9割にフッ化物が入っているよ!
むし歯の予防 Q. 歯の質を強くするには? A. フッ化物(フッ素)を利用しましょう! ○ 様々な利用方法があります ・フッ化物洗口 ⇒低濃度のフッ化物溶液を使い、ぶくぶくうがいをする ・フッ化物歯面塗布 ⇒高濃度のフッ化物ゲル等を使い、歯科医院で塗る ・フッ化物配合歯磨剤 ⇒フッ化物の入った歯磨き剤を使って歯磨きをする お店に売っている歯磨き粉の約9割にフッ化物が入っているよ! +フッ素
21
Q. むし歯になりにくい食事やおやつの摂り方は?
むし歯の予防 Q. むし歯になりにくい食事やおやつの摂り方は? A. 甘い飲食物自体を控えること ・・・も大事ですが、 ・だらだらおやつを食べ続けないこと ⇒おやつは時間を決めて規則正しく。 回数が多いとそれだけむし歯のリスクが上がります! ・寝る前に飲食しないこと ⇒寝ている間は口の中をきれいにしてくれる唾液が出づらく、 寝る前に食べた物の影響を受けやすくなるため非常に危険です! これも大事だね。 おやつとは上手に付き合おう!
22
歯垢(プラーク)が溜まりやすい場所を意識して 磨きましょう!
むし歯の予防 Q. 歯を磨くときのポイントは? 歯垢(プラーク)が溜まりやすい場所を意識して 磨きましょう! ■歯と歯の間 ■歯と歯ぐきの間 ■奥歯の溝 特に注意して磨く意識を! ■歯並びの悪い所
23
みがく順番を決めてみがくと、みがき忘れの防止になります。
磨き方をチェック! ・磨く回数 「食べたら磨く」が基本です。 ペングリップ(えんぴつ持ち)がオススメです。 ・握り方 歯2本ぐらいを目安に、10~20回小刻みに動かします。 ・磨き方 みがく順番を決めてみがくと、みがき忘れの防止になります。
24
・毛先の使い分け ・前歯 ・奥歯 つま先 わき かかと 中央部は、毛先全面を使ってみがく。 側面は、毛先のわきでみがく。
奥側は、つま先を使う。 中央部は、わきを使う。 手前側は、かかとを使う。 噛む面の「溝」も 毛先全体を使って 磨きましょう!!
25
むし歯について 【まとめ】 ・むし歯は、3つの要因に対する対策を、 “どれも欠けること無く行うこと”で効果的に予防できます! むし歯 菌
糖分 歯の質 フッ化物(フッ素)の利用 おやつの工夫 規則正しい間食 正しい歯磨き
26
溝なので歯垢(プラーク)が溜まりやすい!
歯周病(歯肉炎・歯周炎)について (1) 歯周病はどうしてできるの? ①「歯と歯ぐきの間」には歯肉溝 =歯周ポケットという溝があります 溝なので歯垢(プラーク)が溜まりやすい! ②歯垢(プラーク)が歯周ポケットに 溜まって時間がたつと、歯ぐきが 赤く腫れる=歯肉炎 歯ぐきの腫れ・出血
27
歯周病(歯肉炎・歯周炎)について (1) 歯周病はどうしてできるの? ③そのままにしておくと、さらに炎症が 広がり、歯を支える骨(歯槽骨)が
(1) 歯周病はどうしてできるの? ③そのままにしておくと、さらに炎症が 広がり、歯を支える骨(歯槽骨)が 溶け始める= 歯周炎 口臭や歯の揺れの増加 ④治療・対策しないと、どんどん骨が 溶けていき・・・ 最後には歯が抜けてしまいます・・・
28
歯周病(歯肉炎・歯周炎)について 歯周ポケットが歯周病の根源! 歯周病の約8割は 「歯と歯の間」の Pick up! 歯周ポケットから
(2) どうすれば予防できるの? 歯周ポケット:歯と歯ぐきの間の溝 歯垢(プラーク)が溜まりやすい 歯周ポケットが歯周病の根源! 歯周病の約8割は 「歯と歯の間」の 歯周ポケットから 特に・・・ Pick up! 歯周ポケットを意識した日々の 清掃が何より重要です!
29
磨き方をチェック! 残念ながら、歯周病予防には これだけでは不十分です・・・
歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に向けて45度の角度にあて、毛先を細かく振動させます。 *歯ブラシの毛先がこの角度でちゃんと当たっているか、鏡で確認してみましょう! しかし・・・ 残念ながら、歯周病予防には これだけでは不十分です・・・
30
なんで歯磨きだけだと 不十分なの? 歯周病の約8割が「歯と歯の間」から 発生するけど・・・ 歯磨きだけだと、肝心の 「歯と歯の間の汚れ」が
歯と歯の間の汚れがどれくらい落ちるか ◆歯ブラシのみ 歯磨きだけだと、肝心の 「歯と歯の間の汚れ」が 半分くらいしか落ちないんだ。 ◆歯ブラシと歯間ブラシ ◆歯ブラシとデンタルフロス (山本ら 1972年)
31
歯周病予防にはデンタルフロス! ・ デンタルフロスの使い方 溝まで入れることと、 2~3回上下に 動かすことが ポイントだね!
歯と歯の間に、のこぎりを引くようにゆっくりフロスを入れます。歯と歯の間の溝まで入れます。 歯の側面にフロスを押しつけるようにして、2~3回上下に動かし、プラークをこすり取ります。隣り合った面も行います。 溝まで入れることと、 2~3回上下に 動かすことが ポイントだね!
32
・ デンタルフロスの使い方 両手の人差し指と親指でフロスをピンと張り、その間を1.5~2㎝の距離にします。
フロスを取り出し、30~40㎝にカットして、両端を中指に巻きつけ、左右の間隔を15㎝程にします。 上の歯の場合親指と人差し指で 下の歯の場合両方の人差し指で ソフトな力で、のこぎりを引くようにして、ゆっくり紙面に沿ってフロスを入れます。 それぞれの歯について、紙面に押しつけるようにして2~3回上下させます。
33
歯周病が全身に 影響するってホント? 歯周病菌は動脈硬化のリスクを高めます。 動脈硬化が冠動脈で起これば、虚血性心疾患となります
歯ぐきの炎症で生じる物質等により、インスリンが働きづらくなり、糖尿病をさらに悪化させます。歯周病の治療と管理を行うと、血糖コントロールがしやすくなります。 歯周病菌などが気管に入り込み、肺炎を起こすことがあります。特に、高齢者・寝たきりの人等、飲み込む力が低下していると起こりやすくなります。 歯周病菌により、早期低体重児出産のリスクが高まることが分かっています。
34
1口30回噛んで食べましょう よく噛んで食べるための工夫 ○食材や調理方法に工夫 ○食べ方にひと工夫 ・食物繊維の多い食材を使う
よく噛んで食べるための工夫 ○食材や調理方法に工夫 ・食物繊維の多い食材を使う ・野菜を大きめに切る ・野菜を硬めにゆでる ○食べ方にひと工夫 ・一口食べたら箸を一度置く ・一口の量を少なくする
35
まとめ 新潟県では、むし歯や歯周病を予防する取組として 「3つのF」を進めています。 半年に1回は、歯科医院で 定期健診を受けましょう!
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.