Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

教職教養+保健体育 問題  8.

Similar presentations


Presentation on theme: "教職教養+保健体育 問題  8."— Presentation transcript:

1 教職教養+保健体育 問題  8

2 教育課程 A.カリキュラム 1.教職課程を英語で言うと? A.職業科 2.昭和22年に中学校に置かれた科は A.コース制 3.昭和30年に必須教科・科目の増設と共に増設されたもの 4.昭和33年の小・中学校の教育課程4つ A.教科、道徳、特別教育活動、学校行事等 5.昭和43年に特別活動の内容として必修で新設したものは? A.クラブ活動 6.昭和52年、授業時数の約一割、指導内容も大幅削減し、各学校の創意を生かすもの A.ゆとり教育 7.昭和52年に高校に、平成元年に中学校に導入された学級編成 A.習熟度別学級編成 8.学習指導要領で教育課程編成の手引きないし、基準として作成されるようになったもの A. Course of study

3 9.自ら学び、自ら「○○○○」を育成すること
A.考える力 10.公の機関が決定した事柄を広く一般国民に知らせること A.告示 学習指導要領 A. 生きる 1.中央教育審議会答申では「○○○力」の理念の共有と示されている 2.中央教育審議会答申では「_____」を確立するために必要な授業時数の確保を行っている A. 確かな学力 3.中央教育審議会答申では豊かな心と「___」の育成のための指導の充実を行っている A. 健やかな体 4.小学校の授業の一単位時間 A. 45

4 5.中学校では50分が○○、高等学校では50分が△△になっている
A.常例、標準 6.高等学校では全日制の課程における各教科科目及びホームルーム活動を年間何週行うか A. 35 7.高等学校では総合的な学習の時間の授業時数は卒業までに何単位を標準とするか A. 105~210単位 8.教育課程の編成に当たっては、生徒の特性、進路等の応じた適切な各教科・科目の履修が出来るようにし、このため、多様な各教科・科目を設け生徒が自由に選択して履修するもの A. 選択履修 9.学校においては、卒業までに修得させる単位数を定め、校長は当該単位数を習得したもので何の成果がその目標からみて満足できると認められているものか A.特別活動 10.高等学校で卒業までに修得させる単位数は A. 74単位

5 道徳・外国語活動・特別活動・総合的な学習の時間指導要録
1.道徳教育で第一章総則で根本精神に基づいて定められたのは教育基本法と何か A.学校教育法 2.道徳の時間において、目標に基づき各教科、特別活動と何の密接な関連を図るのか A.総合的な学習の時間 3.道徳教育の目標で道徳の目標で道徳的価値及び人間としての生き方について自覚を 深め、育成する力は何か A.道徳的実践力 4.道徳教育の指導計画は各学校において全教師と誰が道徳教育を展開するか A.校長 5.道徳教育で生徒や学校の実態に応じた指導を行うように工夫し、課題として積極的に取り上げるもの A.悩み、心の揺れ、葛藤 6.道徳教育で体験活動を生かすための2つの活動 A.ボランティア、自然体験 A.自己 7.特別活動の目標として何を生かして能力を養うか A.クラブ活動 8.中・高の指導要領の平成10年改訂で廃止となったものは何か

6 9.小学校の特別活動の学級活動は何の育成に資し活動を行うか
A.健全な生活態度 10.小学校の特別活動の学校行事の中の遠足・集団宿泊的行事で平素と異なる生活環境で自然や文化などに親しみ集団生活の在り方や何について望ましい体験を積むか A.公衆道徳 11.小学校の特別活動の指導計画について学校の実態や児童の発達段階などを考慮し、また家庭や地域の人々との連携し活用を工夫するものは A.社会教育施設 12.中学校の特別活動で生徒指導の機能を十分に生かし、○○○○についても適切に実施できるようにする A.教育相談 13.中学校の特別活動で学校生活の適応や選択教科や進路の選択などの指導に当たって何の機能を充実させる必要があるか A.ガイダンス 14.高等学校の特別活動は小・中と違い何を単位とするか A.ホームルーム 15.総合的な学習の時間で多様な学習形態の例 A. グループ学習、異年齢集団 16.指導要録は学校教育法施行令児童等の学習及び健康の状況を記録した原本は第何条に規定させているか A.第31条

7 17.学籍に関する記録は何年間保存されることが義務づけられているか
A. 20 18.指導に関する記録は何年間保存されることが義務づけられているか A. 5 19.学ぶ者が学ぶ過程で集めた資料とそれに対する意見や感想、自己評価、教師のコメントなどいろいろな活動成果をファイル化したものを総称して何というか A. ポートフォリオ評価 20.外国語活動の目標は外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら何の素地を養うか A. コミュニケーション能力 教育プラン・教授-学習理論・学習指導の原理・生徒指導の意義・生徒理解 1.1918年にキルパ・メソッドに考案され経験主義の原理に基づいて作られた教育プラン A.プロジェクト・メソッド(プロジェクト法) 2.1919年にウォッシュバーンがアメリカで実施したもので教育課程を共通必須教科と何に分けたか A. 集団的・創造的活動 3.ドルトン・プランは1920年に誰が実施したものか A.パーカースト 4.1954年、アメリカの心理学者スキナーが開発したプログラムは何の理論に基づいているか A. オペラントの条件づけ

8 5.「なすことによって学ぶ」の原理に基づく問題解決学習を考えたのはアメリカの教育学者の誰?
A. デューイ 6.1955年、ハーバード大学のケッペルが従来のように1つのクラスを1人の教師が指導するのではなく複数の教師が協力して指導する方法 A. チームティーチング 7.1964年、キャロルの理論に基づき、ブルームによって開発された完全習得学習は診断的評価、形成的評価ともう一つは A. 総括的評価 8.児童生徒が興味・関心・目的を持ち、自発的な活動と作業の体験およびその表現を通して学習する原理 A. 自発性の原理 9.教師は児童生徒の個性を引き出すための指導を工夫する原理 A. 個性化の原理 10.学習の成果を単なる知識・技術の習得に終わらせることなく、新しい変化に対応できる能力や態度の定着まで至るものにする原理。 A.反復練習の原理 11.学習内容・方法の必要性や学習者の能力、発達段階に応じて、時間割編成の柔軟化・最適化を図る方式 A.モジュール方式 12.フィリップスの考案によるものでグループ学習と討議学習を組み合わせた学習法 A. バズ学習

9 3.学習者が直接コンピューターに向かって、その援助のもとに個別学習を進めるシステム
A. CAI  4.語学学習のための視聴覚機器を備えた練習室 A. LL 5.生徒指導は個別かつ○○○な教育を基礎とするものとする A. 発達的 6.生徒指導の対象は? A.すべての生徒 7.生徒指導の課題は望ましい○○○○に学校教育も積極的な努力をすることが求められているか A. 習慣形成 8.生徒指導の基本的内容で最も基本的な役割を果たすもので情緒不安の解消や精神的健康の増進など生活適応のための指導は? A.個別適応指導 9.生徒理解のための資料の収集方法を5個 A.観察法、面接、質問紙法検査法、作文や日記 10.生徒指導の留意点で児童生徒の立場に立って話を聞き、本人がどのように考え、感じているのかをありのままに受け止めること A.共感的な理解

10 9.人権・同和問題で1922(大正11)年に創立させたものは?
A. 全国水平社 10.人権・同和問題で1946(昭和21)年に何が公布させたか A.日本国憲法 11.同和対策審議会答申前文の名中で同和問題は人間の○○を○○に関する問題と されているか A. 自由、平等 12.大正11年、京都の岡崎公会堂で開催された全国水平社の創立大会において発表された宣言 A.水平社宣言 年ポール・ラングランがユネスコの成人教育推進国際委員会で提唱されたこと A.生涯教育 14.OECDが中心となって推進しているもので生涯教育の一つの教育 A. リカレント教育 15.人々が生涯のいつまでも自由に学習機会を選択して学ぶことができ、その成果が適切に評価させる社会のこと A.生涯教育社会 16.高度の情報通信機能と快適な学習・生活空間を備えた本格的な環境として地域共通の生涯学習・情報活動の拠点としてその機能を最大限に活用する方策は? A. インテリジェント化

11 学校・学級経営 1.学校経営の責任者は? A.校長 2.学年経営のリーダーとなる人は? A.学年主任 3.学校経営に関する4つの条件・要因のことで4Mを答えよ A.人(men),物(materials),金(money),組織・運営(management) 4.特別支援学校の教育課程で小学部・中学部共にある健康の保持・心理的な安定を元に行われている活動は? A.自立活動 5.特別支援教育の視覚障害者の障害の程度は両眼の視力がおおむね○未満か? A. 0.3 6.特別支援教育の障害の程度は何の法令に基づいているか A. 学校教育法施行令 7.聴力損失を示す単位は? A. デシベル(dB) 8.人権・同和問題で1906(昭和39)年に島崎藤村の何の本が出版されたか A. 破戒

12 17.社会教育は主として青少年および○○に対して行われる組織的な教育活動
A. 成人 18.都道府県及び市町村に置くことができる教育委員会の諮問機関は? A. 社会教育委員会 19.「社会教育の推奨に必要な施設」で美術館、資料館、コミュニティーセンターなど多種多様なものが含まれる施設 A. 社会教育施設 年、ユーゴスラビアのベオグラードで開催させた国際環境教育会議で採択されたもの A. ベオグラード憲章 西洋教育史 1.ソクラテスの弟子で「国家」を著し、アカメディアを開設した人 A. プラトン 2.古代ギリシャ教育 都市国家○○○と密接に関わっていた A. ポリス 3.古典学習による人格の形成、実物観察と経験を重視し、「ガルガンチュア物語」を書いた人 A. ラブレー 4.1762年、ルソーは消極教育を主張し、「子供の発見」の書と呼ばれているものは A. エミール

13 5.目的を倫理学に、方法を心理学に求め、科学的な教育学を確立したのは
A. ヘルバルト 6.学校という制度自体を否定し、学校の廃絶ないし、縮小を主張するもの A. 脱学校論 7.「汝自身を知れ」「徳は知なり」を唱えた人は A. ソクラテス 8.社会的環境の中で展開される全精神を打ち込んだ目的のある活動を行った人 A. キルパトリック 9.イギリスの伝統的な私立中学校 A. パブリック・スクール 10.ドイツの技術・実務教育を行う中等教育 A. レアシューレ 日本教育史 1.701年、大宝律令により都に貴族の子弟とした大学が地方に郡司の子弟を対象として置かれたもの A. 国学 A. 閑谷学校 2.1668年、池田光政が開いた学校は?

14 3.1824年シーボルトが開いた塾は A. 鳴滝塾 4.日常生活に役立つ、読・書・算を教える庶民の教育機関 A. 寺子屋 5.1872年に出版させた福沢諭吉の著書 A. 学問のすすめ 6.1879年「学制」を廃止し、公布したもの A. 教育令 7.1907年義務教育は何年に延長させたか A. 6 8.1947年に「教育基本法」と何が公布させたか A. 学校教育法 9.障害のある子どもを障害のない子どもから分離せずに、同一集団の中で教育すること A. インテグレーション 10.「教育を変える17の提案」をまとめた内閣総理大臣の私的諮問機関は A. 教育改革国民会議

15 9.長距離の走り方を二つ A. ピッチ走法、ロングストライド走法 10.リレーではバトンを受け渡す場所を何というか A.テイクオーバーゾーン 11.テイクオーバーゾーンの距離は A. 20メートル 12.倒立前転を練習する時に補助する人は何処を持つのがよいか A. 膝 13.跳び箱運動の時ロイター板を蹴ってから手をつくまでを第一○○局面という A. 空中 14.倒立では手のひらは全部地表にぴったりとつけた方が調節しやすい A. × 15.側転では「大きな」入りが出来ると勢いがついてよい A. ○ 16.バトンが渡った瞬間の両走者の距離 A. 利得距離

16 器械体操・陸上 1.中学校における器械体操は4つの技を使った運動で構成されている4つを答えよ。 A. マット、鉄棒、平均台、跳び箱 2.各運動の種目は「○がよりよくできる」ことをねらいとしているか A. 技 3.鉄棒運動の高鉄棒での懸垂振動は何と何があるか A. 順手、片逆手 4.跳び箱の置き方(縦向き、横向き)と○○を工夫する A. 高さ 5.高等学校の器械体操の領域では自己の能力に応じて「技を習得する」ことと、何をねらいといているか A. 技が円滑にできる 6.ピストルの発射前にスタートから離れるとどうなるか A. フライング 7.高跳びでバーかを背中から跳んで背中から着地する跳び方 A. 背面跳び 8.ハードルからハードルまでのことを何というか A. インターバル

17 17.オープンレーンのリレーでコーナーに立てられた旗を前走者が通過した順に内側から並ぶルール
A. コーナートップ制 18.走り幅跳びには「かがみとび・そりとび・○○○とび」 A. はさみとび 19.ハードル走でハードルを半分以上倒すと失格になる A. × 20.砲丸の重さは高校男子6.0kg、高校女子は4.0kg A. ○ 学習のメカニズム 1.適切な対処方法がない事態を経験すると、たとえ容易に対処できる場面であっても、自発的に解決策を見出そうとしなくなる現象。セリグマン提唱 A. 学習性無気力 2.賞罰、称賛、叱責を与える、競争させる、結果を通知すること A. 外発的動機付け 3.知的好奇心や興味、発見の喜びを求める、成就欲求に訴えるなど A. 内発的動機付け 4.学習者の特性に適した教授方法を採用しなければ、最大の学習成果を上げることは出来ないという考え。クロンバック提唱。 A. 適正処遇交互作用 5.イド(本能)、エゴ(自我)、スーパーエゴ(超自我)という3つの力関係で性格が決まると考えた力動論を提唱したのは A. フロイト

18 サッカー 1.短い距離の正確なパスをするときに足の内側を使って行うパス A. インサイドキック 2.シュートの時や長い距離のパスを行うときに足の甲の真ん中を使うパス A. インステップパス A. ハットトリック 3.試合中一人で三得点すること 4.前半・後半の開始と得点後の再開時に行うもの A. キックオフ 5.相手側のエンド内で、相手が自分の前に2人以上いないときに、パスを受けるなどプレイに参加したときのルール。 A. オフサイド


Download ppt "教職教養+保健体育 問題  8."

Similar presentations


Ads by Google