教職教養+保健体育 問題  13.

Similar presentations


Presentation on theme: "教職教養+保健体育 問題  13."— Presentation transcript:

1 教職教養+保健体育 問題  13

2 教育課程 Q.1 学校において編成する教育課程とは、教育の内容を    児童の(   )に応じた教育計画である。 A.心身の発達 Q.2 教材を系統的に構成したカリキュラムは? A.教科カリキュラム Q.3 小学校で男女共修の「家庭科」を新設したのは何年か。 A.昭和22年 Q.4 昭和26年、「自由研究」が廃され、中学校には何が置かれたか。 A.特別教育活動 Q.5 昭和33年、小学校・中学校に何が特設されたか。 A.道徳 Q.6 昭和43年、特別活動の内容として何が新設されたか。 A.クラブ活動 Q.7「ゆとりの時間」が新設されたのは、何年か。 A.昭和52年

3 Q.8 平成10年に新設され、小・中学校の教育課程の
    4領域にあるものは? A.総合的な学習の時間 Q.9 平成20年、小学校高学年に新設されたのは何か。 A.外国語活動 Q.10 学習指導要領の基本として(   )の向上や、      (    )の確立がある。 A.学習意欲、学習習慣 学習指導要領 Q.1  総則:「児童の(    )のとれた育成を目指している。」 A.人間として調和 Q.2 総則:「児童の発達の段階を考慮して、児童の(    )を         充実する。」 A.言語活動 Q.3 総則:「道徳教育は…教育の根本精神に基づき、(    )        と(     )を家庭、学校、その他社会における具         体的な生活の中に生かす。」 A.人間尊重の精神、  生命に対する畏敬の念

4 Q.4 総則:「体育・健康に関する指導は、…生涯を通じて健康・
        (   )で、活力ある生活を送る。」 A.安全 Q.5 総則:「家庭との連携を図りながら、生徒の         (    )が確立するよう配慮する。」      A.学習習慣 A.学級活動、生徒会活動、      学校行事 Q.6 中学校の教育課程で、特別活動には何があるか。 Q.7 中学校の教育課程4領域の授業は、年間何週以上にわたって    行うよう計画するか。 A.35週 Q.8 高校全日制の課程における週当たりの授業時数は?  A.30単位時間 Q.9 特別活動内の学校行事で、中学校の文化的行事は    高校の何にあたるか。 A.学芸的行事 Q.10 1999年版 高校の学習指導要領:「学校においては、     地域、学校及び生徒の実態、学科の特色に応じ、     (      )の編成に資する。」 A.特色ある教育課程

5 道徳・外国語活動 Q.1 道徳教育は(    )及び(    )に定められた    教育の根本精神に基づいている。 A.教育基本法、学校教育法 A.民主的 Q.2 総則:「(   )な社会及び国家の発展に努めている。」 Q.3 総則:「未来を拓く(   )のある日本人を育成する。」 A.主体性 Q.4 目標:「道徳的な、心情、判断力、(    )と態度などの         道徳性を養う。」 A.実践意欲 Q.5 外国語を通じて、言語や文化について(   )に理解を深める。 A.体験的 Q.6 積極的に外国語を聞いたり、(    )すること。 A.話したり Q.7 外国語を通して国語や(    )についても併せて理解を深める。 A.我が国の文化 Q.8 6学年における活動では、(    )にかかわる交流等を    含んだ体験的なコミュニケーション活動を行う。 A.国際理解

6 特別活動・総合的な学習活動の時間 Q.1 特別活動の目標:よりよい生活や人間活動を築こうとする    (   )的、(   )的態度を育てる。 A.自主、実践 A.人間関係 Q.2 小学校:クラブ活動を通して、望ましい(     )を形成する。 Q.3 中学校:生徒指導の機能を十分に生かすとともに、(     )に    ついても生徒と家庭との連絡を密にし、適切に実施する。 A.教育相談 Q.4 中学校:学級活動について、個々の生徒についての     理解を深め、生徒との(    )を基礎に指導を行う。 A.信頼関係 Q.5 総合的な学習の時間の目標:(   )的・総合的な学習や     (   )的な学習を通して、自ら課題を見つけ、自ら学び、     自ら考え、主体的に判断する。」 A.横断的、探求的 Q.6 総合的な学習の時間の目標:自己の(   )を考えることができる。 A.生き方

7 Q.7 小学校:グループ学習や(     )による学習など、
    多様な学習形態をとる。 A.異年齢集団 Q.8 中学校:自然体験や(     )活動、ボランティア活動     などの社会体験を積極的に取り入れる。 A.職場体験 指導要録 Q.1 指導要録は誰が作成するか。 A.校長 Q.2 20年間保存することが決められているのは何に関する記録か。 A.学籍 Q.3 学校において備えなければならない表簿は何か。 A.指導要録 Q.4 自己評価や教師のコメントなどいろいろな活動成果を    ファイル化したものを何というか。 A.ポートフォリオ評価

8 教育プラン・教授-学習理論 Q.1 キルパトリックのプロジェクト・メソッドは、別名「○○法」と呼ばれる。 A.構案 Q.2 ウォッシュバーンが実施した教育プランは何か。 A.ウィネトカプラン Q.3 モリソンプランは、問題解決学習と何を融合した方法か。 A.教授段階論 Q.4 学習割当表が取り入れられているプランを考案したのは? A.パーカースト Q.5 オペラント条件づけの理論に基づく教育方法は? A.プログラム学習 Q.6 スプートニクショックを契機に開催されたウッズホール会議の    議長を務めたのは? A.ブルーナー Q.7 範例学習は誰が提唱したか。 A.ハインペルとワーゲンシャイン Q.8 チーム・ティーチングの訳語は? A.協力教授組織

9 学校経営 Q.1 全教職員が校務を分担して処理することは? A. 校務分掌 Q.2 2004年1月に子供の安全を守るために    文部科学省が呼びかけたアピールは? A.学校安全緊急アピール Q.3 特別支援学校は視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、     (      )、又は病弱者に対して幼稚園、小学校、中学校、     又は高等学校に準ずる教育を施す。 A.肢体不自由者 Q.4 特別支援学校の教育課程の特徴は    小・中学部および高等部のいずれにも(      )があること。 A.自立活動 Q.5 知的障害者の障害の程度として    「(    )が著しく困難なもの」とある。 A.社会生活への適応 Q.6 年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力および/又は 衝動性、多動性を特徴とする行動の障害。 A.ADHD(注意欠陥多動性障害)

10 A.人権教育及び   人権啓発の推進に関する法律 Q.7 2000年に制定された法律は? Q.8 同和対策審議会答申で、同和教育は    人類普遍の原理である人間の    (      )に関する問題となっている。 A.自由と平等 Q.9 対象11年(全国)水平社宣言が出されたが誰が起草したものか。 A.西光万吉 環境教育 A.人・物・金・運営 Q.1 4Mとは何か。 Q.2 学校への不審者侵入防止のための3段階のチェック体制で     1番は「学校の敷地内への不審者の(    )」 A.侵入防止 Q.3 障害児教育の目的および特別支援学校の対象者を示すのは    (       )法 第72条 A.学校教育法

11 Q.4 病弱者の障害の程度として身体虚弱の状態が
   継続して(    )を必要とするもの。 A.生活規制 Q.5 1996年に制定された人権、同和問題に関する法律は? A.人権擁護施策推進法 Q.6 同和問題とは近代社会の原理として保障されている    (     )と自由を完全に保障されていないという問題。 A.市民的権利 Q.7 人権教育の目的を達成するためには    第一に人権や(     )に関する    基本的な知識を 確実に学ぶことが必要である。 A.人権擁護 Q.8 社会教育施設には何があるか。 A.公民館・図書館・博物館 Q.9 環境教育は(     )の視点も併せ持つものである。 A.消費者教育

12 教育史 Q.1 844年、橘氏が開いた別曹は? A.学館院 Q.2 「歎異抄」「教行信証」の著者は? A.親鸞 Q.3 1275年、北条実時が神奈川に開いたのは? A.金沢文庫 Q.4 1668年、池田光政が開いたのは? A.閑谷学校 Q.5 1797年、幕府は聖堂林家塾を改組し(    )とした。 A.昌平坂学問所 Q.6 1885年、初代文部大臣は誰か。 A.森有礼 A.八大教育主義 Q.7 大正時代に現れた新教育理論は?

13 学習指導の原理・生徒指導の意義 Q.1 オープン・スクールは1967年に出された    何を契機として注目されたか。 A. プラウデン報告書 Q.2 グループ学習と討議学習を組み合わせた学習法は? A.バズ学習 Q.3 コンピュータによって運営される学習システムは? A.CMI Q.4 学習者の反応を正確・迅速に把握・分析し、その正否を     その場で学習者にフィードバックできる反応分析装置は?  A.RA Q.5 生徒指導は個別的かつ(   )的な教育を基礎とする。  A.発達 Q.6 生徒指導は生徒の現在の生活に即しながら具体的、     (    )的な活動として進められるべきである。 A.実際

14 Q.7 生徒指導の課題には、学校生活への適応や(    )
    に関する問題がある。  A.自己表現 Q.8 生徒指導は(    )という考えに基づいている。 A.人間の尊厳 Q.9 人間としての望ましい生き方や人間関係のあり方     に関する指導は何か。 A.道徳性指導 生徒理解 Q.1 児童生徒の立場に立って話を聞いたりすること。 A.共感的な理解 Q.2 科学的・客観的な検査によって資料を収集する    場合、その検査の信頼性や妥当性に注意すること。 A.検査結果の見方 A.観察法、面接法、   質問紙法、検査法、   作文や日記 Q.3 生徒理解のための資料の収集方法には、何があるか。

15 古代・中世 Q.1 プラトンが開設したものは? A.アカデメイア Q.2 リュケイオンに学園を開設したのは? A.アリストテレス Q.3 大教授学の著者は? A.コメニウス Q.4 14~16世紀に現れたルネサンスは、人間を本位と    する世界観を持っている。これを何というか。 A.人文主義  (ヒューマニズム) Q.5 デッソウに汎愛学者を開設したのは? A.バゼドウ Q.6 「隠者の夕暮」の著者は? A.ペスタロッチ Q.7 ロシア革命後の旧ソ連では、社会主義国家建設の     ために(    )教育と集団主義教育が行われた。 A.総合技術

16 器械運動 Q.1 開脚前転の着地足は、(    )で支えるのがよい。 A.かかと Q.2 倒立前転:倒立し終えた後、腰と膝を曲げるのは、背中    上部がマットにつく前か、ついてからか。                        A.ついてから Q.3 跳び箱に手をつき、頭を下げて後頭部をつけ、下半身を     強く前上方に振り出し、全身を反りながら着地する運動は? A.首はねとび Q.4 鉄棒の握り方で、真上から握る方法を(    )という。 A.順手 Q.5 マット運動の片足立ちの際、両腕は(   )に開いて伸ばす。 A.水平 Q.6 倒立はしっかり頭を起こし、あごを(   )ことがポイント。 A.引かない Q.7 平均台の歩行で体重移動をするのは、     足を置く前か、置いてからか。  A.置いてから。

17 Q.8 立て位置で平均台に立つときは、つま先をどうするか。
A.やや開く Q.9 鉄棒で後方支持回転する際、背中を(   )、    からだ全体を鉄棒に巻きつけるのがポイント。 A.丸め Q.10 けあがりをする際、まず(  )と(  )を伸ばす。 A.肘と肩 陸上競技 A.インターフェア Q.1  競技中に他選手を妨害することを(    )という。 Q.2 短距離:フライングを(  )回目に行うと失格する。 A.2 Q.3 ゴールとなるのは、フィニッシュラインに頭・首・腕・脚を除いた    胴体部分を越えたときだが、その部分のことを(    )という。   A.トルソー Q.4 リレー:バトンパスを行わなければいけない場所を    (   )という。 A.テークオーバーゾーン

18 Q.5 ハードルとハードルの間は(  )mである。
A.7 A.ピッチ走法 Q.6 中距離・長距離走で、歩幅の狭い走法を(   )という。 Q.7 中距離・長距離走で、歩幅の広い走法を(   )という。 A.ストライド走法 Q.8 走り幅跳びで、空中で走る動作をしながら跳ぶ方法を     (   )という。 A.はさみとび Q.9 走り幅跳びで、踏み切ったままの状態で跳ぶ自然な動作の    基本的な跳び方を(   )という。    A.またぎとび Q.10 砲丸投げで、男子中学生は(  )kg以上の砲丸を使う。 A.4

19 ソフトボール Q.1 ボールを持った腕を後方に引き、反動で腕を振り     下ろして投げる投法を何というか。  A.スリングショット投法 Q.2 肘を曲げずに一回転して投げる投法を何というか。 A.ウインドミル投法 Q.3 三塁にいるランナーを本塁へ迎い入れる作戦を何というか。 A.スクイズ Q.4 ベース間を結ぶ線から(  )フィート以上離れて走ると    ランナーアウトとなる。 A.3 Q.5 審判が両腕を上げるサインは何か。 A.ファウルボール


Download ppt "教職教養+保健体育 問題  13."

Similar presentations


Ads by Google