Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

密行列固有値解法の最近の発展(II) ー マルチシフトQR法 ー

Similar presentations


Presentation on theme: "密行列固有値解法の最近の発展(II) ー マルチシフトQR法 ー"— Presentation transcript:

1 密行列固有値解法の最近の発展(II) ー マルチシフトQR法 ー
名古屋大学 計算理工学専攻 山本有作 2006年1月28日 LA研究会 日立製作所の山本有作です。 「~」について発表いたします。

2 目次 1. はじめに 2. 非対称行列向けのマルチシフトQR法 3. 対称行列向けのマルチシフトQR法
1. はじめに 2. 非対称行列向けのマルチシフトQR法 3. 対称行列向けのマルチシフトQR法 本発表では,はじめに,研究の背景を述べてから,スパースソルバの概要,並列化手法,そして本研究で工夫した点の一つであるRISCプロセッサ向けの最適化についてご説明します。最後に,並列計算機SR2201上での性能評価とまとめを述べます。

3 1. はじめに 本研究で対象とする問題 応用分野 標準固有値問題 Ax = lx A : n×n 密行列(実対称または実非対称) 対称行列
1. はじめに 本研究で対象とする問題 標準固有値問題 Ax = lx A : n×n 密行列(実対称または実非対称) 応用分野 対称行列 分子計算(分子軌道法,FMO-MO法) 統計計算 非対称行列 MHD,化学工学,量子化学,制御理論 Cf. Bai and Demmel: A test matrix collection for non-Hermitian eigenvalue problems. ここでは特に,Aが実対称またはエルミートの密行列の場合を考える。

4 固有値計算の流れ 密行列 A 計算内容 計算手法 QTAQ = T (Q: 直交行列) ハウスホルダー法 固有値の計算 QR法 分割統治法
三重対角化/Hessenberg化 三重対角行列 T / Hessenberg行列 H 固有値の計算 高い信頼性 QR法 分割統治法 MR3アルゴリズム I-SVDアルゴリズム A の固有値 {li } 固有ベクトルの計算 Tui =li ui 密行列Aをまず三重対角行列Tに相似変換してからTの固有値・固有ベクトルを求めるのが最も一般的な計算法。 三重対角化には,後に述べるハウスホルダー法を使う場合がほとんど。 三重対角行列の固有値・固有ベクトルの計算には,色々なアルゴリズムがある。 T or Hの固有ベクトル {ui } 逆変換 vi = Q ui 逆変換 Aの固有ベクトル {vi }

5 各部分の実行時間(非対称行列) 全固有値を求める場合の演算量 Hessenberg 化: (10/3) n3 QR法: 10n3 (経験値)
Execution time (min) Origin2000 1PU (R12000,400MHz)上での実行時間 K. Braman et al: “The Multishift QR Algorithm I” より抜粋 Hessenberg 化の時間は推定値

6 各部分の実行時間(対称行列) 全固有値を求める場合の演算量 三重対角化: (4/3) n3 QR法: O(n2)
しかし,三重対角化部分は並列化が容易 QR法も並列化できることが望ましい n = 100,000の行列の固有値計算 5555 min. 8 min. 三重 対角化 10 min. 10 min. QR法 QR法は PrimePower HPC2500 上での実測値 三重対角化の時間は推定値 (1CPUでの性能4GFLOPS,並列化効率70%と仮定) 1CPU 三重対角化部分 のみ1000CPU

7 QR法の特徴と高性能計算 QR法の特徴 高性能計算の条件 計算の逐次性 (bulge-chasing 型演算) 計算の並列性
低いデータ再利用性 高いデータ再利用性   (キャッシュの有効利用) オリジナルのQR法のままでは高性能化が困難 高性能計算の条件を満たす新しいアルゴリズムが必要 マルチシフトQR法

8 2. 非対称行列向けのマルチシフトQR法 QR法(Francis, 1961 & Kublanovskaya, 1961) QR法の収束
A1 = R1Q1 (= Q1–1A0 Q1 ) A1 = Q2R2 A2 = R2Q2 (= Q2–1A1 Q2 = Q2–1Q1–1A0 Q1Q2 ) QR法の収束 適当な条件の下で,Ak は(ブロック)上三角行列に収束 A0 の固有値を絶対値の大きい順に l1, l2, … , ln とすると,対角要素 aij は li に1次収束 非対角要素 aij (j < i)は収束率 rij ≡ |li| / |lj| で 0 に1次収束

9 ダブルシフトQR法 シフトの導入 ダブルシフトQR法 Ak から固有値 li の近似値 s を引いた行列に対して QR 法を適用
Ak – s I = Qk Rk Ak+1 = Rk Qk + s I (= Qk–1Ak Qk )         rij ≡ |li – s| / |lj – s| ≒ 0 より収束が加速 ダブルシフトQR法 共役複素数の固有値ペアに対し,シフト s, s による2反復をまとめて行う (Ak – s I)(Ak – s I) = Qk Rk Ak+2 = Qk–1Ak Qk シフトは右下隅の 2×2 行列の固有値に取る     → 局所的に2次収束 複素数の固有値を持つ場合でも,実数演算だけで QR 法を実行可能

10 Hessenberg 形と Implicit Q 定理
Ak が Hessenberg 形のとき, QR法の1ステップは O(n2) で実行可能 Ak+1 も Hessenberg 形 Implicit Q 定理の利用により,QR 分解を陽に行う   ことなく1ステップの計算を実行可能      A0 を Hessenberg 形に相似変換してからQR法を適用 Implicit Q 定理 U,V が直交行列で,G = UtAU, H = VtAV が共に既約な Hessenberg 行列であるとする。 このとき,もし U と V の第1列が等しいならば,±1 を要素に持つ対角行列 D が存在して,V = UD,H = DGD が成り立つ すなわち,行列 A を既約な Hessenberg 行列に相似変換する直交行列は,第1列目だけが与えられれば(実質的に)一意に定まる Hessenberg 形 aij = 0 if i > j+1

11 Implicit shift QR法 1ステップの計算 この変換の性質 ある直交行列 H による相似変換
(Ak – s2I)(Ak – s1I) の第1列を e1の定数倍にするハウスホル   ダー変換H0 を求める Ak’ = H0tAk H0 直交行列による相似変換を繰り返すことにより, Ak’ を再び   Hessenberg 行列に変形する(bulge-chasing) この変換の性質 ある直交行列 H による相似変換 H の第1列は,Qk の第1列に等しい 上記第3のステップは第2行・第2列以降のみに影響 H は Ak を Hessenberg 形に変換 Implicit Q 定理より,Ak+1 = H tAk H はQR法の1ステップと等価 Ak H0 AkH0 Ak+1

12 演算パターンとその特徴 Bulge-chasing の演算パターン 演算パターンの特徴
並列性は O(n) 並列アルゴリズム: R. Suda et al.(1999),G. Henry et al. (2002) QR法の1ステップで,各行列要素は3回のみ更新   データ再利用性が低く,キャッシュの有効利用が困難 左から Hl を乗算 右から Hl を乗算 0にしたい要素 更新される要素

13 マルチシフトQR法 基本的なアイディア(Bai & Demmel, 1989)
m 個のシフトに対するQR法のステップを同時に行う (Ak – smI) ・・・ (Ak – s2I)(Ak – s1I) = Qk Rk Ak+m = Qk–1Ak Qk シフト s1, s2, …, sm は,の右下隅の m×m 行列の固有値に取る マルチシフトQR法の収束(Watkins & Elsner, 1991) 上記のようにシフトを取ったとき,マルチシフトQR法は局所的に2次収束 特に,Q1, Qm+1, Q2m+1, … , Qk の積を Q(k) とするとき,Q(k) の最後の m 列の張る部分空間は,A1のある不変部分空間に2次収束する

14 マルチシフトQR法の演算パターン 1ステップの計算(implicit 型) 演算パターンの特徴 並列粒度は m/2 倍増加
(Ak – s2I) ・・・ (Ak – s2I)(Ak – s1I) の第1列を e1の定数倍にするハウスホルダー変換H0 を求める Ak’ = H0tAk H0 直交行列による相似変換を繰り返すことにより, Ak’ を再びHessenberg 行列に変形する(bulge-chasing) 演算パターンの特徴 並列粒度は m/2 倍増加 QR法の1ステップで,各行列要素は m+1回更新 データ再利用性の向上により,キャッシュの有効利用が可能   (WY representation を用いた BLAS3化)

15 K. Braman et al.: “The Multishift QR Algorithm I” (2002) より引用
一方,BLAS3 で性能を出すには m を数十程度に取ることが必要     このマルチシフトQR法では,計算機性能を引き出せない K. Braman et al.: “The Multishift QR Algorithm I” (2002) より引用 収束性悪化の原因は?

16 収束性悪化の解析 シフトの伝播に関する理論的解析(Watkins, 1996) 実験からの考察
bulge を形作る (m+1)×(m+1) 行列を Bl とするとき,シフト   s1, s2, …, sm は,行列束 (Bk, N) の m 個の有限固有値 ただし N は固有値 0 の m+1 次ジョルダン細胞 実験からの考察 (Bl, N) の固有値は,m が大きいとき,摂動に対して極めて敏感になる Bl m = 4 の場合 Bulge chasing の過程でシフトが (Bk, N) の固有値として伝わる際に,丸め誤差による摂動でシフトが劣化し,2次収束を阻害するのではないか?

17 多数の小さい bulge を使ったマルチシフトQR法
基本的なアイディア(K. Braman et al., 2002) 従来法と同様にしてシフト s1, s2, …, sm を計算 シフトを2つずつ組にしてダブルシフトQR法を m/2 回実行 この結果得られる Ak+1 は,無限精度演算では従来法と同じ m/2 個の bulge をできるだけ密に詰めて chasing を行うことで,データ参照の局所性を向上 3行離れていれば,互いの干渉なしに計算が可能 m = 6 の場合 大きな bulge を避けることで,丸め誤差の影響を抑えつつデータの再利用性を高め,性能を向上

18 K. Braman et al.: “The Multishift QR Algorithm I” (2002) より引用
収束性に関する実験結果 シフトの数と総演算量との関係 DHSEQR: 従来のマルチシフトQR法(LAPACK) TTQR: 新手法 K. Braman et al.: “The Multishift QR Algorithm I” (2002) より引用 新手法では,m を数十まで増やしても収束性が低下しない

19 Level-3 BLAS の利用 更新処理の分割 r の決め方 m/2 個の bulge をそれぞれ r 行 chasing する際,
  まず対角ブロックのみを更新 非対角ブロックは,更新に使ったハウスホルダー変換を1個の行列に蓄積し,後でまとめて更新   非対角ブロックの更新で level-3 BLAS が使用可能 r の決め方 演算量の点から,r ~ 3m とするのが最適 このとき,演算量は従来のマルチシフトQR法の約2倍(非ゼロ構造を利用した場合) Bulge(3×3) 最初に更新 まとめてBLAS3で更新 蓄積されたハウスホルダー変換の非ゼロ構造

20 従来のマルチシフトQR法との組み合わせ 基本的なアイディア(Kressner, 2005)
3×3の bulge を m/2 個同時に chasing する代わりに,(q+1)×(q+1) の bulge を m/q 個同時にchasing する q ~ 6 であれば,収束性は悪化しない       データ再利用性をさらに向上 Bulge((q+1)×(q+1)) 最初に更新 まとめてBLAS3で更新

21 D. Kressner: “On the Use of Larger Bulges in the QR Algorithm”より引用
各手法の性能 比較する対象の手法 DHSEQR: 従来のマルチシフトQR法(LAPACK) MTTQR: 多数の小さいシフトを使ったマルチシフトQR法          (ns: bulge 1個あたりのシフト数) D. Kressner: “On the Use of Larger Bulges in the QR Algorithm”より引用 ほとんどの場合,ns = 4 or 6 とした新手法が最高速

22 共有メモリ向けの並列化手法 Level-3 BLAS 内部での並列化 より効率的な並列化
非対角ブロックの更新において,次の対角ブロックの更新に必要な部分のみを先に更新   並列化困難な対角ブロックの更新を,非対角ブロックの更新と並列に実行可能 次の対角ブロックの 更新で必要 Bulge(3×3) 最初に更新 まとめてBLAS3で更新

23 シフト数の最適決定 m の最適化 r (1回の bulge chasing の行数)の最適化 m,r に対する自動チューニングの必要性
演算量最小化のためには r ~ 3m が最適 BLAS3 の実行時間は必ずしも演算量に比例しないため,実行時間の最適値はこれとは異なる     m,r に対する自動チューニングの必要性 n m の最適値 1000~1999 60 2000~2499 116 2500~3999 150 4000~ 180 実験的に求めた m の最適値 (Origin2000上,Braman et al. より引用)


Download ppt "密行列固有値解法の最近の発展(II) ー マルチシフトQR法 ー"

Similar presentations


Ads by Google