Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .

Similar presentations


Presentation on theme: "教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター ."— Presentation transcript:

1 教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター 

2 手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨  1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点 2 第2の各学年の内容の 取扱い Ⅴ 移行期間中の取扱い Ⅵ Q&A

3 Ⅰ 改訂の趣旨  改訂の主なポイント    4技能を総合的に育成  小学校外国語活動との連携  時数の増加  語彙数の増加 

4 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科の目標    外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う。 これまでと基本的に変わらない

5 4技能の総合的な育成及び小学校外国語活動との連携
Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科の目標    ・・・, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどの・・・ 4技能の総合的な育成及び小学校外国語活動との連携 小学校に外国語活動が導入され, 特に音声面を中心として外国語を用いたコミュニケーション能力の素地が育成されることになった。 中学校段階では, 「聞くこと」,「話すこと」に加え, 「読むこと」,「書くこと」を明示することで, 小学校における外国語活動ではぐくまれた素地の上に, これらの四つの技能をバランスよく育成することの必要性を強調した。

6 ・・・,コミュニケーション能力の基礎を養う,・・・
Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科の目標    ・・・,コミュニケーション能力の基礎を養う,・・・ 表記上の変更(内容的には同じ) 「コミュニケーション能力の基礎を養う」とは, 単に外国語の文法規則や語彙などについての知識を身に付けさせるだけではなく, 実際のコミュニケーションを目的として外国語が運用できる能力の基礎を養うことを意味している。 改訂前は, 「実践的コミュニケーション能力」としていたが, コミュニケーション能力はそうした実践性を当然に伴うものであることを踏まえ, 今回は単に「コミュニケーション能力」とした。

7 初歩的な英語を聞いて話し手の意向などを理解で きるようにする。
Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について (1) 聞くこと    初歩的な英語を聞いて話し手の意向などを理解で きるようにする。    「英語を聞くことに慣れ親しみ…」という表記が削除された。 (2)話すこと    初歩的な英語を用いて自分の考えなどを話すことができるようにする。    「英語を話すことに慣れ親しみ…」という表記が削除された。

8 英語を読むことに慣れ親しみ, 初歩的な英語を読んで書き手の意向などを理解できるようにする。
Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について (3) 読むこと    英語を読むことに慣れ親しみ, 初歩的な英語を読んで書き手の意向などを理解できるようにする。  変更なし (4)書くこと    英語で書くことに慣れ親しみ, 初歩的な英語を用いて自分の考えなどを書くことができるようにする。    変更なし

9 言語活動の指導事項の追加・再編成 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 「聞くこと」 (オ)
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  言語活動の指導事項の追加・再編成                               「聞くこと」 (オ) まとまりのある英語を聞いて、概要や要点を適切に聞き取ること。 「話すこと」 与えられたテーマについて簡単なスピーチをすること。 「読むこと」 話の内容や書き手の意見などに対して感想を述べたり、賛否やその理由を示したりなどすることができるよう、書かれた内容や考え方などをとらえること。 「書くこと」 (全体的に再構成) (イ)主に語と語のつながりなどに注意して正しく文を書くこと(エ)身近な場面における出来事や体験したことなどについて、自分の考えや気持ちなどを書くこと。 (オ)自分の考えや気持ちなどが読み手に正しく伝わるように文と文のつながりを意識して文章を書くこと。

10 (オ) まとまりのある英語を聞いて, 概要や要点を適切に聞き取ること。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について ア 聞くこと (オ) (オ) まとまりのある英語を聞いて, 概要や要点を適切に聞き取ること。              ・「まとまりのある英語」とは, 1つのテーマに沿って話されたものや内容に一 貫性のあるものなどを示している。例えば, スピーチや機内アナウンス, 天気 予報などが挙げられる。話し手が伝えたいことや, 聞き手として必要な情報 を理解できるようになることである。

11 (オ) 与えられたテーマについて簡単なスピーチをすること。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について イ 話すこと (オ) (オ) 与えられたテーマについて簡単なスピーチをすること。              ・ここでは与えられたテーマについて, 自分の意見や主張を聞き手に対して分 かりやすく話すという活動を示している。 ・この活動においては, 学校や日常生活などで体験したことや自分の夢など, 生徒の学習段階や興味・関心に合わせて, 適切なテーマを与えることが大切 である。また, 絵や実物を示して聞き手の理解を容易にするなどの工夫をさ せることも考えられる。

12 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について ウ 読むこと (オ) (オ) 話の内容や書き手の意見などに対して, 感想を述べたり, 賛否やその理由を示したりすることができるよう, 書かれた内容や考え方などをとらえること。              ・読んだ後に感想や意見, 賛否, また, その理由を示すことを念頭に置いて, 話 の内容や書き手の意見などを批判的にとらえることができるようになることを 示している。 ・「感想を述べたり, 賛否やその理由を示したりなどする」とは, 学習段階に応 じて, 既習の表現を用いて, 読み手としての感想や意見, 賛否及びその理由 を表現させることであり, 話の内容や書き手の意見などを適切に理解するこ とが前提となる。 ・目的をもって読んだり, 読んだ後に感想等を表現し合ったりする活動を計画 的・系統的に行わせることが大切である。

13 (イ) 語と語のつながりなどに注意して正しく文を書くこと。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について エ 書くこと (イ) (イ) 語と語のつながりなどに注意して正しく文を書くこと。              ・文構造や語法の理解が十分でなく正しい文が書けないという課題に対応 ・「正しく文を書く」とは, 正しい語順や語法を用いて文を構成することを意味し ている。 ・「語と語のつながり」を明示して語順の重要性を強調しているのは, 英語では 意味の伝達において語順が重要な役割を担っているからである。 ・英語の文構造や語法を理解させるために, 語の配列や修飾関係などの特徴 を日本語との対比でとらえて指導を行うことも有効である。

14 (エ) 身近な場面における出来事や体験したことなどについて, 自分の考えや気持ちなどを書くこと。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について エ 書くこと (エ) (エ) 身近な場面における出来事や体験したことなどについて, 自分の考えや気持ちなどを書くこと。              ・実際に自分が体験したことなどについて自分の考えや気持ちなどを自由に 書く活動のこと。 ・「身近な場面における出来事や体験したことなど」とは, 家庭や学校などの 日常生活の中で起こったことや, 旅行や行事の体験などであり, これらを例 示したのは, そういった事柄については積極的に自分の考えや気持ちを書 いて表現することが比較的容易であると考えられるためである。

15 (オ) 自分の考えや気持ちなどが読み手に正しく伝わるように, 文と文のつながりなどに注意して文章を書くこと。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について エ 書くこと (オ) (オ) 自分の考えや気持ちなどが読み手に正しく伝わるように, 文と文のつながりなどに注意して文章を書くこと。 ・内容的にまとまりのある一貫した文章を書く力が十分ではないという課題に 対応 ・「自分の考えや気持ちなどが読み手に正しく伝わる」ためには, 一文一文を 正しく書くだけでなく, 接続詞や副詞も使って, 文と文の順序や相互の関連性 にも注意を払い, 全体として一貫性のある文章を書くようにすることが大切で ある。 ・「文と文のつながり」は接続詞や副詞によるほか, 代名詞を用いたり, 書き換 え, 言い換えの手法なども適切に用いながら, 一貫性の高い文章を作ること ができるようにすることが求められる。

16 1200語程度の語。 語彙数の増加 はどめ規定の解除 [現行] 900語程度までの語 (季節,月, 曜日, 時間, 天気, 数,
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 語彙数の増加 [現行] 900語程度までの語 (季節,月, 曜日, 時間, 天気, 数, 序数を含む), 家族などの日常 生活にかかわる基本的な語を 含む) 1200語程度の語。           ・語彙の充実を図り, 授業時数が105時間から140時間に増加されたことと相 まって, 一層幅広い言語活動ができるようにするためである。 ・言語の使用場面や言語の働きなどを考慮して, よく用いられるものを取り上 げるとともに, 言語活動などにおいて活用することを通して定着を図るように することが極めて重要である。 はどめ規定の解除 ・教材における語数については1200語程度 を上限とするという趣旨ではない。

17 コミュニケー ション能力の一層の育成を目指す。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 時数の増加・語彙数の増加と指導事項の関係 指導すべき語数の増加を除き、文法事項等の指導内容は概ね従来のままとしており、新たな指導事項の追加はほとんど行っていない 身近な事柄について一層幅広いコミュニケーションを図ることができるようにする。 言語活動の充実を通じて   言語材料の定着を図るとともに、 コミュニケー ション能力の一層の育成を目指す。

18 授業時数の増加 授業時数は, 週3時間から週4時間へ 3年間の総授業時数が 315時間から420時間に増加
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について            授業時数の増加 各学年とも35時間増, 年間105時間から140時間に増加   授業時数は, 週3時間から週4時間へ 3年間の総授業時数が  315時間から420時間に増加

19 文法事項の改訂(主なもの) 学習指導要領の最低基準性を明示 「…については理解の段階にとどめること」「…の基本的なもの」という記述を改めた。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について        文法事項の改訂(主なもの) 「…については理解の段階にとどめること」「…の基本的なもの」という記述を改めた。 はどめ 規定の 解除 学習指導要領の最低基準性を明示 「文型」という表現を「文構造」と言う表現で提示。 文構造 「文型」という表し方によって全ての文を文型に分類するといった機械的な指導に陥らないように配慮した。

20 文法事項の改訂(主なもの) 現行 受身形のうち現在形及び過去形 改訂 受身形 「....の基本的なもの」という表現を削除。
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について        文法事項の改訂(主なもの) 現行 受身形のうち現在形及び過去形 受身形 改訂 受身形 「....の基本的なもの」という表現を削除。 関係代名詞 to不定詞 動名詞など 言語活動の一層の充実が可能になった。

21 小学校では文字の定着を目標としていない (ア) 発音と綴りを関連づけて指導すること。 (4) 言語材料と内容の取扱い Ⅲ 具体的な改善事項
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (4) 言語材料と内容の取扱い (ア) 発音と綴りを関連づけて指導すること。              ・小学校における外国語活動では音声を中心に慣れ親しみ, それを受けて中  学校では文字を通した学習が始まることから, 音声と文字の関係に触れた  学習をすることが適切であることを示した。 小学校では文字の定着を目標としていない

22 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (4) 言語材料と内容の取扱い (イ) 文法については, コミュニケーションを支えるものであることを踏まえ, 言語活動と効果的に関連づけて指導すること。              ・文法については, コミュニケーションを支えるものととらえ, コミュニケーション を実際に行う言語活動と効果的に関連づけて指導することが重要であるこ とを新たに示した。 文法 = コミュニケーションを支えるもの

23 文法事項は, 実際の活用と, 日本語との違いに留意
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (4) 言語材料と内容の取扱い (ウ) (3)のエの文法事項の取扱いについては, 用語や用法の区別などの指導が中心とならないよう配慮し, 実際に活用できるように指導すること。また, 語順や修飾関係などにおける日本語との違いに留意して指導すること。              ・今回の改訂全体において, 言語に関する能力の育成が重視されており,日本 語との違いを意識させることは, 単に英語に特有の語順等に注意を向けさ せるだけでなく, 日本語を含めた言語に関する能力の向上に資するものと考 える。 文法事項は, 実際の活用と, 日本語との違いに留意

24 関連のある文法事項はまとまりをもって整理して理解させる
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について (4) 言語材料と内容の取扱い (エ) 英語の特質を理解させるために, 関連のある文法事項はまとまりをもって整理するなど, 効果的な指導ができるよう工夫すること。             ・文法事項を指導する際, 一つ一つの事項の指導において英語の特質を理解 させるだけでなく, 関連のある文法事項については大きなカテゴリーとして整 理して理解させることが必要であることを示した。 関連のある文法事項はまとまりをもって整理して理解させる

25 小学校外国語活動との連携 言語活動の取り扱いイ(ア)
Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  小学校外国語活動との連携 言語活動の取り扱いイ(ア) (ア) 第1学年における言語活動 小学校における外国語活動を通じて音声面を中心としたコミュニケーションに対する積極的な態度などの一定の素地が育成されることを踏まえ, 身近な言語の使用場面や言語の働きに配慮した言語活動を行わせること。・・・ ・「聞くこと」, 「話すこと」に関しては小学校で慣れ親しんだことのあるような身  近な言語の使用場面や言語の働きを用いた言語活動を行わせることで, 中  学校における外国語の学習の円滑な導入を図ることが大切である。 ・「読むこと」, 「書くこと」に関しては, 中学校で本格的に学習を開始することに  配慮し, 生徒が過度の負担を感じないように指導することが重要である。

26 小学校外国語活動は, 教科ではないので教科書はない。 「英語ノート」は教科書ではないが, 多くの学校で使われる。
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い  Ⅲ 具体的な事項  1 指導計画作成上の留意点  1 小学校における外国語活動との関連に注意して, 指導計画を適切に作成するものとする。 ・指導計画の作成に当たっては, 小学校における外国語活動を通じて培われ  た一定の素地を踏まえながら, 中学校における外国語教育への円滑な接続 が実施できるよう配慮する必要がある。 ・地域の小学校における外国語活動の指導において, どの程度の素地が養 われているのかを十分に把握するとともに, 扱われている単語や表現などに ついてもきめ細かく把握した上で, 特に第1学年の指導計画の参考にすること が大切である。 小学校外国語活動は, 教科ではないので教科書はない。 「英語ノート」は教科書ではないが, 多くの学校で使われる。

27 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い  1 指導計画作成上の留意点  小学校外国語活動の目標    外国語を通じて, 言語や文化について体験的に理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら,   コミュニケーション能力の素地を養う。 英語を教えることがねらいではない

28 小中高外国語教育のイメージ 高等学校 中学校 小学校 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い  1 指導計画作成上の留意点  小中高外国語教育のイメージ 高等学校 中学校          小学校 2007. 1  文部科学省 菅 正隆 教科調査官

29 第3学年までの外国語の指導に当たっては, 現行 中学校学習指導要領第2章第9節の規定にかかわ らず, その全部又は一部について新中学校学習指
Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の留意事項  平成21年度から平成23年度までの第1学年から 第3学年までの外国語の指導に当たっては, 現行 中学校学習指導要領第2章第9節の規定にかかわ らず, その全部又は一部について新中学校学習指 導要領第2章第9節の規定によることができる。

30 新学習指導要領の手引 (外国語科) 説明終了


Download ppt "教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター ."

Similar presentations


Ads by Google