Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
著作権について チーム名:TEAM TJ
2
目次… §1 著作権の概要(担当:塚田) §2 著作者の権利(担当:福本) §3 著作権の利用(担当:原) §4著作権を侵害されたときの対応
§4著作権を侵害されたときの対応 (担当:重田)
3
テーマ:著作権について §1著作権の概要
4
著作権とは? この時代に生きる人間なら誰しも一度は聞いたことがあるであろう「著作権」という言葉。Wikiで調べると 『著作権(ちょさくけん)は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。』 とある。
5
著作権とは? 知的財産権に属する権利 著作権法により保護 著作権には様々な種類がある
6
著作権の種類 子供が描いた絵も著作権をもつ!
7
著作権を侵害すると 著作者が申告することで告訴される 10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金著作者人格権
実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが罰則として設けられている /hajime8.html
8
著作権の発生しないもの 電話帳、ただの正方形のような創作性のない表現 自然科学の論文やチャート
非常に貴重であったり独創的であったりする情報、またその思想自体 特に3つ目は最近話題になったSTAP細胞の事例が当てはまる。しかしそれに関する報道の表現には著作権が発生する。
9
著作権表示 どこかでよく見る「©」のマーク、これは一体なんなのかというと、著作権があることを示すものであり、著作物につけることが義務付けられている。 ちなみにこのマークは「コピーライトマーク」と呼ぶ。 なお、このコピーライトマークには法的な意味はない。
10
テーマ:著作権について §2 著作者の権利
11
著作権の権利… 著作者の権利は大きく分けると の2種類に分けられます
著作者の権利は大きく分けると の2種類に分けられます
12
著作者の権利… (i)著作者人格権 →著作者が精神的に傷つけられない ようにするための権利 →公表権、氏名表示権、同一性保持権 に分けられる
→著作者が精神的に傷つけられない ようにするための権利 →公表権、氏名表示権、同一性保持権 に分けられる →保証期間は原則著作者が生きている 限り
13
著作者人格権の詳しい内容… 公表権…著作物の公表のタイミングや 方法を決められる権利 氏名表示権…著作者名を公表するか、
方法を決められる権利 氏名表示権…著作者名を公表するか、 するならば実名か仮名か も決めることができる権利 同一性保持権…著作物の内容を勝手に改 変させない権利
14
著作者の権利… (ii)著作権(財産権) 例.複製権、上映権、譲渡権… →簡単に言ってしまえば「他人に無 断で○○させない権利」
例.複製権、上映権、譲渡権… →簡単に言ってしまえば「他人に無 断で○○させない権利」 例.複製権:著作者が他人に勝手に著 作物を複製させないよう に制限する権利
15
著作権(財産権)の詳しい内容… →保証期間は原則著作者の著作物創作 時から死後50年間(例外もある) 例えば… 夏目漱石の「こころ」という小説は著作権の保証期間かどうか…? 夏目漱石は1916年12月に亡くなっ ているから保証期間外となる
16
海外との対比… 日本では著作物の保証期間は著作者 の死後50年となっているが… 世界では保証期間の延長の動きがある 現に欧米では死後70年あるいはそれ以上に延長されようとしている
17
テーマ:著作権について §3 著作権の利用
18
他人の著作物は,著作権が制限を受けている場合のほか,原則として,著作権者に無断で利用することはできません。
そこで、著作物を利用する場合は,著作権者の許諾等が必要です。
19
利 用 日本で保護されているものかどうか? Yes 日本で保護されているものかどうか? 利用
20
Yes 承諾なく使える場合かどうか? No 著作権者を調べ、利用の承諾を得る
21
他人の著作物を利用する方法としては,次の四つの方法があります。
1)著作権者から著作物の利用について許諾を受ける 著作物の許諾を得る場合,口頭であっても差し支えありませんが後から問題が生じないように文書で,その利用の仕方,許諾の範囲,使用料の額と支払い方法などを確認しておくのが望ましいと考えられます。 2) 出版権の設定を受ける 著作物を出版するにあたり,他の出版者から別途出版されては困るという事情がある場合,著作権者から独占的な出版の許諾を得ることが必要です。
22
3) 著作権の譲渡を受ける 4) 文化庁長官の裁定を受ける
単なる利用の許諾と異なり,著作権を譲り受け自らが著作権者となりますから,譲り受けた権利の範囲内で自由に著作物を利用することができ,他人に著作物を利用させることもできます。 4) 文化庁長官の裁定を受ける 他人の著作物を利用する場合,相当な努力を払っても著作権者がわからない場合や,著作権者はわかるがその居所が不明で交渉ができない場合,文化庁長官の裁定を受け,所定の補償金を供託して著作物を利用することができます。
23
利用しようとする著作物の分野等によっては,著作物の利用に関する相談や利用許諾が得られる窓口を設けている場合があります。 例として以下のものがあります。 一般社団法人日本音楽著作権協会 ・・・音楽の利用許諾に関する事項 (社)日本文芸家協会 ・・・小説などの利用許諾に関する事項 (協)日本脚本家連盟 ・・・脚本の利用許諾に関する事項
24
テーマ:著作権について §4 著作権を侵害されたときの対応
25
自分の著作物を自身の承諾なく利用されたとき…
民事上の請求 権利侵害が起きた時は裁判所に訴えることで裁判で 自身の著作物と認められると以下のことが請求でき ます。 ・侵害行為の差し止め ・損害賠償請求 ・不当利得の返還請求 ・名誉が傷つけられた場合における名誉回復などの措置請求
26
著作権侵害行為の差し止め請求… 『著作権法第112条 著作者、著作権者、出版権者、実演家又は著作隣接権者は、その著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。 著作者、著作権者、出版権者、実演家又は著作隣接権者は、前項の規定による請求をするに際し、侵害の行為を組成した物、侵害の行為によつて作成された物又は専ら侵害の行為に供された機械若しくは器具の廃棄その他の侵害の停止又は予防に必要な措置を請求することができる。』
27
損害賠償請求… 賠償額の決定 賠償金額は『第104条 損害額の推定等』の項により裁判によって決定される。 →著作物により不当に得られた利益のうち、本来の著作者がその著作物を販売して得られる利益分を請求できる。つまり著作者の販売能力から得られると推定される利益分以上には請求できない。
28
著作権紛争解決あっせん委員会… 委員会は著作権紛争解決あっせん制度のもと紛争解決に当たる
日本には著作権に関わる紛争を解決するために『著作権紛争解決あっせん委員会』を文化庁に設置することが第105条によって定められている。 委員会は著作権紛争解決あっせん制度のもと紛争解決に当たる
29
裁判所との違い… 委員会では当事者双方が委員会のあっせんに 応じた時のみ委員会によって解決にあたる。 このことから片方が応じない場合には裁判所 に訴えることが有効です。
30
引用元: http://www. bunka. go. jp/chosakuken/text/pdf/h25_text
引用元: 社団法人著作権情報センターホームページ)
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.