「薬」に関する法律と「スマートドラッグ」

Similar presentations


Presentation on theme: "「薬」に関する法律と「スマートドラッグ」"— Presentation transcript:

1 「薬」に関する法律と「スマートドラッグ」
薬物乱用防止 「薬」に関する法律と「スマートドラッグ」 薬物乱用とは ~薬物を、社会のルールから、  はずれた方法や目的で使うこと~ 薬物乱用防止について学習していきましょう。 今回の学習の目的の一つ目は、「くすりは、『売る・買う・使用する』のいずれも、専門家との相談が必要で、それは法律で決まっている」ときちんと理解すること。 もうひとつは、「ネット販売や個人輸入などで広がりつつある、いわゆる「スマートドラッグ」について、厚生労働省なども規制する方向で法整備が進んでいる」ということについて、情報提供します。 沖縄県教育委員会

2 ③ いわゆる「スマート・ドラッグ」について
本資料で学習する3つの内容 ① 「くすり」を使うのはどんなとき? ⇒「くすり」は何のためにあるのか。 ⇒なぜ使用について法律があるのか。 ② これって薬物乱用?  ⇒用法・用量を正しく使わなかったら? ⇒市販薬を友達にあげたら? ③ いわゆる「スマート・ドラッグ」について スライド読み上げ ⇒スマート・ドラッグとは何か? ⇒厚生労働省の動き

3 君の体が「健康な状態に戻る」のを補助してくれる!
① 「くすり」を使うのはどんなとき? 「くすり」のはたらき (健康に戻す「補助」) 「くすり」は・・・ ● 病気やケガを早く治す ● 殺菌作用がある ● 痛みや熱をおさえる 等 君の体が「健康な状態に戻る」のを補助してくれる! ◎ 薬は人が元々持っている体を治す力(自然治癒能力)を助けるためのものです。 ◎ 例えば、バイキンをやっつけたり、痛みや熱を抑えたりすることで、病気やケガから早く健康な状態に戻すために使用するものです。 ◎ 薬は健康な状態に戻るために使うものであって、薬を使うことで今よりも良い状態になれる(集中力を高めることができる、キレイになれる等)ということはありません。

4 くすりを飲む時の7つの約束 ⑥ 他の人からもらって薬を飲んだりしない ⑦ 他の人に自分の薬をあげたりしない
① 医師・薬剤師から処方された薬を、時間を守って服用する ② 処方箋の通り、服用する分量を守る ③ 病気が治ったと思っても決められた日まで服用をやめない ④ 前の病気の時に処方された薬は使わない ⑤ 薬は整理して保管し、処方箋は大切に保管する (①~⑦を確認) 特に④、⑤には注意してください。 お医者さんは患者さん一人一人に、その人の状態に合ったくすりを出しています。だから、他の人がもらった薬はその人専用の薬なのです 他のひとにとっては、体を良くしてくれる薬でも、自分が飲んだ時にかえって調子が悪くなったり、病院に急いでいかないといけなくなったりする場合もあります。 つまり自分でもらった薬は以外は飲んではダメということです。 ⑥ 他の人からもらって薬を飲んだりしない ⑦ 他の人に自分の薬をあげたりしない (出典:福島県立医大附属病院 斎藤百枝美先生、編集:くすりの適正使用協議会)

5 体にとって『毒』になることもあるからです。
「くすり」は・・・ 心と体に影響を与えるものです。 医師や薬剤師の処方が必要なのは、 処方箋の用法・用量を守らなければ、 体にとって『毒』になることもあるからです。 ですから、みなさんの安全安心を 守るために、次の法律があるのです! 医薬品、医療機器等の品質、有効性 及び安全性の確保等に関する法律 皆さんには十分わかっていただけたかと思いますが、元気な時には薬は必要ないのです。 怖い言い方かもしれませんが、「薬とは、用法・用量を守らなければ、あなたの体にとっては『毒』になる可能性もある」と知ってください。 通称: ~医薬品医療機器等法~

6 では、次のような場合、 『医薬品医療機器等法』に 違反していると思いますか? 違反していないと思いますか? スライド読み上げ

7 A子さんは、夜眠れません。 ② これって薬物乱用? A子さんは、お医者さんに「睡眠薬」を 処方してもらいました。
② これって薬物乱用?  A子さんは、夜眠れません。 A子さんは、お医者さんに「睡眠薬」を 処方してもらいました。 お医者さん:「夕食後に1回1錠だよ。」 ◎ スライド読み上げ それでも眠れなかったA子さんは、「3錠くらい飲めば眠れるかも」と自分勝手に判断し、飲んでしまいました。

8 Q.医者に言われた分量以上 に飲んでしまった・・・!? 場合によっては、 「薬物乱用」となります。 A.「薬」は分量を間違うと
医師から処方された睡眠薬ですが・・・ Q.医者に言われた分量以上  に飲んでしまった・・・!? 場合によっては、 「薬物乱用」となります。 A.「薬」は分量を間違うと  かえって『毒』となる  ことがあります。用法  と用量を守って下さい。 ◎ スライド読み上げ

9 B子さんは、医師に処方してもらった「睡眠薬」で最近よく眠ることが できています。
② これって薬物乱用?  B子さんは、医師に処方してもらった「睡眠薬」で最近よく眠ることが できています。 A子さんから、B子さんに相談がありました。「最近眠れないんだ・・・」 ◎ スライド読み上げ B子さんは「お医者さんにもらった睡眠薬だから大丈夫」と考え、自分の分からA子さんに分けてあげました。

10 Q.「眠れない」と言う友人。かわい そうだなと思って、自分のを分 けてあげた! A.●睡眠薬の場合、「麻薬及び向精神
医師から処方された睡眠薬を・・・ Q.「眠れない」と言う友人。かわい  そうだなと思って、自分のを分  けてあげた! A.●睡眠薬の場合、「麻薬及び向精神    薬取締法」違反となります。  ●睡眠薬以外でも「医薬品医療機器   等法」違反となる場合があります。 ◎ スライド読み上げ

11 う~~ん・・・ ③ いわゆる「スマート・ドラッグ」について 「勉強がはかどるよ!」 「楽しくなるよ!」 「気分がよくなるよ!」
③ いわゆる「スマート・ドラッグ」について 病気やケガではないときに、「頭が良くなるくすり」とか、「劇的に頭が良くなるサプリ」などの誘いがあったら・・・ 「勉強がはかどるよ!」 「楽しくなるよ!」 「気分がよくなるよ!」 もしかしたら、今後皆さんにもこんな誘いがあるかもしれません。「勉強がはかどるよ」「安全だよ」「元気になるよ」 このような言葉で誘ってくるときは、またはネットで見かけたときは、危険か安全か見分けるのはなかなか難しいかもしれませんが、 「病気やケガじゃないとき使う薬ってあるのかな?」というように考えてみてください。 き   けん       危険? あん  ぜん   安全? う~~ん・・・

12 医師や薬剤師は、この様な『くすり』は処方しません
③ いわゆる「スマート・ドラッグ」について 厚生労働省HPより ネット上では 『頭が良くなる』と紹介されているが 医薬品には、いわゆる「スマートドラッグ」として、 脳の機能を高めること等 を期待して適応外で 使用されているものがある 日本国内では購入できない未承認の医薬品 大部分は適応も含めて国内で未承認の医薬品であって、その品質・ 有効性・安全性は確認されていない。 厚生労働省では、ネット上に溢れている「頭が良くなるサプリ」などの情報について、“警告”を出しています。 つまり、日本の法律にてらして、「品質・有効性・安全性」が確認されていない、ということで輸入制限などを含めて、制限をかける方針です。 これは、現在問題となって死者も多数報告されている「危険ドラッグ」が、「合法ハーブ」などと呼ばれて、「いかにも安全」と宣伝され、それを信じた人たちの多くが薬物中毒にハマっていった経緯と似ています。 いわゆる「スマー トドラッグ」を保護者が児童・生徒に服用させる事例が報道されており、児童・生徒の心身の正常な発達を妨げるおそれや、継続的な乱用や他の薬物乱用に繋がるおそれがある。 医師や薬剤師は、この様な『くすり』は処方しません

13 安全性が確認されていないため、「規制する」方向
③ いわゆる「スマート・ドラッグ」について 厚生労働省の方針は・・・ 文部科学省と連携し、児童・生徒やその保護者に対して、いわゆる「スマ ートドラッグ」を含め、医薬品の適正な使用に関する啓発を強化する スライド読み上げ 安全性が確認されていないため、「規制する」方向

14 「頭を良くする」のは、「くすり」ではありません!
③ いわゆる「スマート・ドラッグ」について 「頭を良くする」のは、「くすり」ではありません! 依存 「頭を良くする」方法は、「努力して勉強する」こと 「くすり」の効果で、一時的に「頭が冴える」ような感覚になったとしても、「くすりがなければ勉強できない」体になってしまうおそれがある! スライド読み上げ ネット上には「安全」と宣伝する情報がいっぱい

15 大切なことは・・・ ●「くすり」とのつきあい方は、 医師などの専門家に相談する! ●「ネット上の情報」を鵜呑みに せず、正しい情報を見極
 医師などの専門家に相談する! ●「ネット上の情報」を鵜呑みに     せず、正しい情報を見極      める力をつける! スライド読み上げ


Download ppt "「薬」に関する法律と「スマートドラッグ」"

Similar presentations


Ads by Google