私は短距離自慢について発表します。 短距離走自慢             経営学部 経営学科  11951218 豊嶋夏輝.

Similar presentations


Presentation on theme: "私は短距離自慢について発表します。 短距離走自慢             経営学部 経営学科  11951218 豊嶋夏輝."— Presentation transcript:

1 私は短距離自慢について発表します。 短距離走自慢             経営学部 経営学科   豊嶋夏輝

2 導入 私が今回紹介する自慢は陸上競技の短距離走です。 短距離走は主に100m~400mのことを指します。
陸上部の印象は一般的にはただ走るだけと思われが ちですが、短い距離をいかに早く、0.01秒でも早く 走ることを追求すると、とても奥が深いことがわか ります。 今回はその奥深さを伝えていきたいと思います。        導入

3 1.クラウチングスタートについて 2.加速について 3.短距離に必要な筋肉 4.歴代記録 5.まとめ 6.引用

4 クラウチングスタートについて 種類 バンチスタート ミデイアムスタート エロンゲートスタート
短距離走ではスタートでクラウチングスタートを使います。 クラウチングスタートでスタートすることによって低い姿勢で飛び出し前傾姿勢をとっ たままスタートすることが可能になります。前傾姿勢をとる利点でいえば、スムーズに スタートすることができ、次の加速につなげやすくなります。 ではクラウチングスタートの種類を紹介します。クラウチングスタートには主に3種類 あって、初心者向けのバンチスタート。多くの選手が使っているミディアムスタート。 そして足が長い人向けのエロンゲートスタートです。 バンチスタートは前足をスタートラインから1足長、後足は前足の位置から更 に1足長後ろのところにスターティングブロックをセットします。両足の膝 を軽くおし曲げ、背中はまっすぐに保ち尻を肩より高く上げ、身体の重心は 前方の手の近くにかかるようにします。  次にミディアムスタートは前足をスタートラインから1.5~2足長、後足は 前足の位置から更に1足長に置きます。爪先の部分に来るようなブロックをや や広げてセットします。「用意」では腰の位置が肩よりもやや高くなり、前 足の膝がほぼ90度、後脚の膝が120~130度ぐらいになっています。このス タートポジションから自分に合った位置を見つけると良いです。  最後に、エロンゲートスタートは前脚をスタートラインから2.5~3足長、 後脚を更に1足長に置きます。前後のブロックをいくぶん開いてセットしま す。まずはミドル(ミディアム)スタートを行ってみて、スタートラインか らのブロックの位置を決め、次にブロックとブロックの位置を決定、最後に 両手の間隔を決めます。 ちなみに私はミディアムスタートを使っています。

5 加速について ● 一次加速 1次加速局面(0~30m) 1次加速局面では素早く速度を立ち上げ る能力 ● 二次加速 2次加速局面(30~50m) 2次加速局面では長く加速できる能力 次に先ほど紹介したクラウチングスタートからつなげる加速について紹介します。100mを走るにはいろいろな段階があります。まずは一次加速です。ここでは素早く足を動かし速度を立ち上げる能力をひつようとします。 次に二次加速。ここでは長く加速できる能力を必要とします。長く加速することがパフォーマンスを高めることに繋がることや,最大疾走速度に到達する前の2次加速局面における疾走能力を高める必要性が高いと指摘されています。 なぜ長く加速を維持する能力が必要かは、人間100mを走るときに加速し続けることはまず不可能です。後半自分では気づかないかもしれませんが徐々にスピードは落ちていくものです。なので自分が出せる最大のスピードを少しでも長く走ることがタイムにつながります。 しかし,注意していただきたいのは,個々人の特徴(ピッチ型であるかストライド型であるか)でタイプは異なり,加速局面の疾走動態が異なることなども指摘されているため,必ずしも先述のことが正しいとは限りません.これらのことを踏まえて,選手がピッチまたはストライドのどちらに依存するのかを把握してトレーニングする必要があり、個々で効果的な加速の仕方を究明していくべきでしょう.

6 短距離に必要な筋肉 速筋=白筋…収縮するス ピードが速く瞬間的に大きな 力を発揮する 特徴…大きな筋肉
続いて短距離に必要な筋肉について説明します。短距離種目において必要な筋肉は速筋つまり白筋のことを指します。人間には赤い筋肉と白い筋肉があり赤い筋肉は赤筋と呼ばれ白い筋肉は白筋と呼ばれます。赤筋が多い人は持久力つまり長距離走を得意とします。逆に白筋が多い人は瞬発的に大きな力を発揮し、短距離走を得意とします。ただし、短時間で、瞬発的な運動に力を発揮しますが、すぐに疲労します。特徴としては大きな筋肉に発達することです。次は記録のほうを見ていきましょう。

7 歴代記録 日本 世界 記録 選手名 所属 年月日 風速(m) 1 9秒98 桐生祥秀 東洋大 17年9月9日 1.8 2 10秒00 山県亮太 セイコーH 17年9月24日 0.2 伊東浩司 富士通 98年12月13日 1.9 4 10秒02 朝原宣治 大阪ガス 01年7月13日 2.0 5 10秒03 末続慎吾 ミズノ 03年5月5日 記録 選手名 年月日 風速(m) 1 9秒58 ボルト ジャマイカ 09年8月16日 0.9 2 9秒69 ゲイ 米国 09年9月20日 2.0 ブレーク 12年8月23日 -0.1 4 9秒72 パウエル 08年9月2日 0.2 5 9秒74 ガトリン 15年5月15日 今回は100mの歴代記録についてみていきたいと思います。こちらは男子の日本と世界の歴代記録トップ5です。近年日本の短距離界のレベルがものすごく高くなってきていますが記録を見るとまだまだ世界の壁は大きいことがわかります。続いては女子の記録です。

8 女子 日本 世界 タイム 風速 名前 所属 場所 日付 1 11秒21 +1.7 福島千里 北海道ハイテクAC 広島 2010年4月29日 2 11秒32 +1.9 高橋萌木子 平成国際大学 鳥取 2009年6月7日 3 11秒36 +1.8 二瓶秀子 福島大学 北上 2001年7月14日 4 11秒39 +1.1 坂上香織 ミキハウス 2004年6月4日 小島初佳 ピップフジモト タイム 風速 名前 所属 場所 日付 1 10秒49 ±0.0 フローレンス・グリフィス=ジョイナー アメリカ合衆国 インディアナポリス 1988年7月16日 2 10秒64 +1.2 カーメリタ・ジーター 上海 2009年9月20日 3 10秒65A +1.1 マリオン・ジョーンズ ヨハネスブルグ 1998年9月12日 4 10秒70 +0.6 シェリー=アン・フレーザー=プライス ジャマイカ キングストン 2012年6月29日 +0.3 エレーン・トンプソン 2016年7月1日 こちらは女子の日本と世界記録です。日本の福島選手の記録も素晴らしいタイムだと思いますがタイムを比較すると男子より女子のほうが世界との差が大きいのがわかります。やはり女性のほうが筋肉や骨格などの違いが大きく影響されるのかなと思います。

9 まとめ クラウチングスタートは加速に繋げるために必要。また、自分 がスタートしやすい型を研究していく必要がある
二次加速を伸ばしてタイムを縮める 短距離には速筋=白筋を鍛えろ 世界との差はまだ大きい 今回の私のプレゼンはいかがだったでしょうか。これをきっかけに少しでも陸上競技に興味を持っていただければ幸いです。ご清聴ありがとうございました。

10 引用 http://rikujo.taiiku.tsukuba.ac.jp/column/2014/32.html
yoshihide/record/


Download ppt "私は短距離自慢について発表します。 短距離走自慢             経営学部 経営学科  11951218 豊嶋夏輝."

Similar presentations


Ads by Google