第二次世界大戦 楽しく主体的に学ぶ稲葉先生の社会 大阪府立堺聴覚支援学校中学部 第二次世界大戦の始まり 戦時の国家体制 日本の南進政策

Similar presentations


Presentation on theme: "第二次世界大戦 楽しく主体的に学ぶ稲葉先生の社会 大阪府立堺聴覚支援学校中学部 第二次世界大戦の始まり 戦時の国家体制 日本の南進政策"— Presentation transcript:

1 第二次世界大戦 楽しく主体的に学ぶ稲葉先生の社会 大阪府立堺聴覚支援学校中学部 第二次世界大戦の始まり 戦時の国家体制 日本の南進政策
大阪府立堺聴覚支援学校中学部      楽しく主体的に学ぶ稲葉先生の社会 第二次世界大戦       第二次世界大戦の始まり 戦時の国家体制 日本の南進政策 戦時のポスター 日独伊三国同盟とは? 動画 日本軍の真珠湾攻撃 当時の国際関係 問題に挑戦!

2 大政翼賛会 町内会 都道府県支部 大日本 産業報国会 大日本 婦人会 隣 組(となりぐみ) A 党 B 党 C 党 D 党 労働組合
婦人会  隣 組(となりぐみ)

3 ぜいたくは敵だ! 国民は戦争に協力せよ

4 第二次 世界大戦 独ソ不可侵条約        を破る ソ連に侵攻 1939 独ソ不可侵条約 ポーランド侵攻

5 日本は南をめざす(南進) 日独伊三国同盟 これに強く反対したのが

6 日独伊三国同盟とは… この時代に ミサイルはなかったけど…

7 今は仲良く しておこうね。 力を 合わせよう! 日ソ中立条約 日独伊三国同盟 ABCD包囲網 悪い日本を 包囲せよ!

8

9 問 題 稲葉先生の自作です。基礎的な問題です。
問 題   稲葉先生の自作です。基礎的な問題です。 ① 左の写真は、大西洋憲章を合意する英米の指導者です。 それぞれの指導者の名前を書きなさい。 ② 左側のアメリカ大統領は世界恐慌の時にある政策を実施   しています。なんという政策ですか。 ③ 日独伊三国同盟で正しいことを述べている文はどれですか。 ( ) 経済的なつながりを強くするもので、軍事行動はしない。   ( ) 事実上、アメリカを敵としたものである。   ( ) ソ連対策で、日独伊防共協定を強化したものである。 ④ 日本の南進に対して、連合軍側はABCD包囲網と呼ばれる経済封鎖をしました。   ABCDとはどこの国のことですか。   A ( ) B ( ) C ( ) D ( )


Download ppt "第二次世界大戦 楽しく主体的に学ぶ稲葉先生の社会 大阪府立堺聴覚支援学校中学部 第二次世界大戦の始まり 戦時の国家体制 日本の南進政策"

Similar presentations


Ads by Google