専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
データベースの基礎知識 ACEESS の基本操作. データベースの基礎知識 データベース  特定のテーマや目的に毎のデータの集合体 データベースソフトウェア  データベースを作成、管理するソフトウェアの総 称 Oracle(Oracle) IBM(DB2) Microsoft(SQL Server)
ロジカルライティング研修カリキュラム(例)
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
情報科教育法第2回 教科「情報」の成り立ちと構成
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
オンエンテーション・教科「情報」の概要 情報科教育法 1回目 2004/4/17 太田 剛.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
OpenOffice.org で版管理 西木 毅 第2回関西OpenOffice.org勉強会 大阪電気通信大学
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
2章 データ構造.
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
オペレーティングシステムJ/K 2004年11月4日
専門教科「情報」 コンピュータデザイン 神奈川県立川崎北高等学校 情報科.
データ構造とアルゴリズム 分割統治 ~ マージソート~.
専門教科「情報」.
①データ構造 ②アルゴリズム ③プログラム言語 ④マークアップ言語
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
「後期の予定」 「専門教科「情報」の指導と評価」
情報コミュニケーション入門b 第4回 ワープロソフト入門(2)
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
二分探索木によるサーチ.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
専門教科「情報」 アルゴリズム 第1回 ガイダンス.
データ構造とアルゴリズム 担当:和田俊和 居室:A603 講義資料等は下記を参照してください.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 整列(ソート)のアルゴリズム
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
アルゴリズムとデータ構造1 2005年6月10日
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part1 ワープロソフト入門(2)
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part1 ワープロソフト入門(2)
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
オペレーティングシステムJ/K (管理のためのデータ構造)
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
プログラミング論 バイナリーサーチ 1.
Presentation transcript:

専門教科「情報」(2) 6/1/07

各科目(続き)

課題研究

課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる

課題研究(2) 内容 調査,研究,実験 作品の製作 産業現場等における学習 職業資格の取得

情報実習

情報実習(1) 目標 各専門分野に関する技術を実際の作業を通し て総合的に習得させ,技術革新に主体的に対 応できる能力と態度を育てる

情報実習(2) 内容 基礎的な情報実習 システム設計・管理に関する実習 マルチメディアに関する実習 教育現場では, 実習の準備(ソフトウェアの整備)が問題

情報と表現

情報と表現(1) 目標 情報と表現に関する基礎的・基本的な知識と 技術を習得させ,表現力を伸ばすとともに, 情報を適切に表現する能力と態度を育てる

情報と表現(2) メディアとは? E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 記録・保管のために媒体とコミュニケー ションのための媒体

情報と表現(3) 内容 情報活用とメディア メディアの種類と特性 文字,文書,図表,画像,音,音声 コミュニケーションの基礎 情報の表現,伝達手段

情報と表現(4) 内容 情報活用の基礎 アプリケーションソフトの活用 文書による表現方法 図形・画像による表現方法 音・音楽による表現方法

情報と表現(5) 内容 情報発信の基礎 プレゼンテーションツールしてのアプリ ケーションソフト 情報通信ネットワークの活用 プレゼンテーションの基礎 プレゼンテーションによる情報発信 情報通信ネットワークを活用した情報発信

情報と表現(6) 番外編 数値とグラフ どちらが分かりやすい?

情報と表現(7) 番外編 データA

情報と表現(8) 番外編 データB

情報と表現(9) 番外編

情報と表現(10) 番外編 数値データ

情報と表現(11) 番外編

情報と表現(12) 番外編 しかし,円安がどんどん進んでいる

情報と表現(13) 番外編 将来のことは分からないが …

アルゴリズム

アルゴリズム(1) 目標 データ構造と代表的なアルゴリズムに関する 知識と技術を習得させ,実際に活用する能力 と態度を育てる データ構造 C%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0 C%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0 アルゴリズム B%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83 %A0 B%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83 %A0

アルゴリズム(2) 内容 1. 数値計算の基礎 2. データの型とデータの構造 3. 整列 4. 探索 5. データベースの概要

アルゴリズム(3) 内容 問題に応じてアルゴリズムを選択 アルゴリズム ≠ プログラム,プログラミング

アルゴリズム(4) 内容 1.数値計算の基礎 基本的なアルゴリズム 構造化定理 アルゴリズムの記述 数値計算 誤差

アルゴリズム(5) 内容 2.データの型とデータの構造 データの基本的な型と構造 数値型,文字型,論理型 レコード,配列 データ構造とアルゴリズム リスト,スタック,キュー,木構造 データ構造とアルゴリズムの関係

アルゴリズム(6) 内容 3.整列(ソート) 大きい順,小さい順に並べる 複数の方法(たくさんある) 交換法,選択法,挿入法など なぜ,たくさんあるのか? 計算量 時間計算量と空間計算量 時間計算量 必要な計算時間(手間) 空間計算量 必要なメモリ(計算用 紙)

アルゴリズム(7) 内容 4.探索 データを探す 複数の方法 線形探索法 前から順番に探す 二分探索法 の順に並んでいる 7 があるかどうか? 中央の値はいくつか? 6 7 より小さいから,あれば後半にある 後半( )の中央の値は? 8 7 より大きいから,あれば前半にある

アルゴリズム(8) 内容 5.データベースの概要 ファイルとデータベース アクセス方法と編成方法 データベースの仕組み リレーショナルデータベースの基礎 データベースの設計と操作

アルゴリズム(9) アルゴリズムの選択 効率 データ構造やデータの性質 線形探索法と二分探索法 普通教科でも話題にできる