全脳アーキテクチャ解明ロー ドマップ 産業技術総合研究所 2014-09-24 一杉裕志. 大脳皮質 モデル 大脳皮質モデルを中心とした ロードマップ 2015 20xx 応用: パターン認識 ロボット制御単純労働様々な労働支援高度な言語処理 時間 到達 目標: 要素 技術: 皮質・基底核連携モデル.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
ニューラルネットワークの 工学的応用に関する研究 2006年9月 中間報告
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ニューラルネットのモデル選択 村田研究室 4年  1G06Q117-5 園田 翔.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
エージェントモデル シミュレーション.
サイバネティックスと学習 「サイバネティックス」(Cybernetics) by N. Wiener
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
臨死体験 Near-Death Experience
第5研究グループ 教育システム組 卒研テーマ紹介
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
大脳辺縁系.
ポストムーア時代とは 予想される課題 CMOSにおけるプロセス微細化 => 計算性能向上のサ イクルが止まる
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
三次元センサー画像のAI強化処理システムの短納期化と低価格化
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
発表日:平成15年4月25日 担当者:時田 陽一 担当箇所:第3章 誤差評価に基づく学習 3.1 Widrow-Hoffの学習規則
パターン認識とニューラルネットワーク 栗田多喜夫 2018/11/8 早稲田大学大学院理工学研究科講義.
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
情報通信システム(13) plala. or 情報通信システム(13) 年7月24日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
計算機実験の計画 References 研究目的 囲碁・将棋での強化学習 高信頼性人工知能システムへの展望 大規模な強化学習技術の実証と応用
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
ニューラルコンピューティングを理解する 第一版:2006/12/12 第二版:2007/11/12
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
Vector 4 = [Vector 3, packet_size]
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
高校における英語の授業は英語でがベストか
あらまし アンサンブル学習の大きな特徴として,多数決などで生徒を組み合わせることにより,単一の生徒では表現できない入出力関係を実現できることがあげられる.その意味で,教師が生徒のモデル空間内にない場合のアンサンブル学習の解析は非常に興味深い.そこで本研究では,教師がコミティマシンであり生徒が単純パーセプトロンである場合のアンサンブル学習を統計力学的なオンライン学習の枠組みで議論する.メトロポリス法により汎化誤差を計算した結果,ヘブ学習ではすべての生徒は教師中間層の中央に漸近すること,パーセプトロン学習では
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
Introduction to Soft Computing (第11回目)
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
Data Clustering: A Review
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
日本の高校に於ける英語の授業は 英語で行うのがベストか
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
工学部 電気電子工学科 白井研究室 T 山田 翔也
ニューラルコンピューティングを理解する 2006/12/12 Graduate School of Media and Governance
研究背景と目的 局面対による学習の高速化 学習器の説明 今後 大規模な強化学習技術の実証と応用 一方で、 強化学習手法の台頭
音声認識によるロボット制御 白井研究室 T 山田翔也
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
並列処理プロセッサTPCOREの 組み込みシステムへの応用 理工学研究科数理情報科学専攻 福永 力,岩波智史,情報システム研究室.
平成29年度 主な事業※一部抜粋。詳細は29年度事業実施計画(案)参照。
ブースティングとキーワードフィルタリング によるシステム要求検出
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
第146回 G-COEセミナー 講 師:(独)産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 副部門長 山口 智彦先生
1-Q-12 Buried Markov Modelを用いた構音障害者の音声認識の検討
四足歩行ロボット制御用RTコンポーネント群 宮本 信彦(産業技術総合研究所)、高橋 三郎(産業技術総合研究所)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

全脳アーキテクチャ解明ロー ドマップ 産業技術総合研究所 一杉裕志

大脳皮質 モデル 大脳皮質モデルを中心とした ロードマップ xx 応用: パターン認識 ロボット制御単純労働様々な労働支援高度な言語処理 時間 到達 目標: 要素 技術: 皮質・基底核連携モデル 皮質・基底核・海馬 連携モデル 全脳アーキテ クチャモデル 脳型AI 概念実証 モデル 脳型AI 概念実証 モデル 階層型強化学習 教師なし学習・認 識 滑らかな運動 情動 思考・ナビゲーション 言語理解・発話 扁桃体モデル 皮質・小脳連携モデル 言語野モデル 20xx 要素技術を すべて統合

全脳アーキテクチャ俯瞰図 すべての機能を統合するモジュール 全脳アーキテクチャモデル 滑らかな運動 モジュール 皮質・小脳 連携モデル 言語理解・発話モジュール 言語野モデル 思考・ナビゲーションモジュール 皮質・基底核・海馬連携モデル 階層型強化学習モジュール 皮質・基底核連携モデル 教師あり学習 モジュール 小脳モデル 強化学習 モジュール 大脳基底核 モデル 教師なし学習・ 認識モジュール 大脳皮質モデル エピソード記憶 モジュール 海馬モデル ・パーセプトロン ・リキッドステート マシン ・強化学習 ・ Deep Learning ・ SOM ・ベイジアンネット ・自己連想 ネットワーク ・直交符号化 ・連合学習 統合 部品 2014 年 9 月 24 日全脳アーキテクチャ解明ロードマップ ( 一杉裕志 ) より作 成。