宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。 36.5GHz 水平偏波、 89.0GHz 垂直・水平偏波を用いている。オ ホーツク海に見られる薄い青色~白色の部分は流氷に、薄い青 色は新しくできた氷にほぼ対応している。また、太平洋におけ る薄い青色部分は水を多く含んだ雲に対応する。マイクロ波観 測は昼夜に関係なく、かつ雲の AMSR で観測されたオホーツク海の流氷分布 影響を受けにくいという利点を持っており、流氷をくっきりと 捉えることができている。右図は、同データから求めた海氷密 接度であり、濃い青色が海氷のない海水面で、白くなるほど海 氷に覆われていることを示す。図中の矢印は同日午前 11 時頃 ( 約 10 時間前 ) に観測された AMSR データと比較して求めた海氷 の動きを表している。海氷がオホーツク海北部から南下してい る様子と、知床半島に接岸していることがわかる。例年に比べ ると、今年は海氷の南下が早く、網走では 1 月 11 日に流氷初日 を迎えた。 カラー合成画像 流氷の分布と動き
発達中の低気圧に伴う降雨の広がり AMSR の擬似カラー合成画像。 89GHz 垂直・水平偏 波、及び 23GHz 垂直偏波を使用している。発達中の 低気圧とそれに伴う寒冷前線に沿って、降雨域が本 州から南西へ伸びている。東京の都心でも雪が降っ た。
2003 年 1 月 29 日に AMSR が捉えた南 極大陸。 3 チャネルカラー合成画像 で、大陸周辺の橙色~白色の部分は 海氷に、内陸の緑色の部分は温度が 低いか、または積雪が少ない氷床表 面に対応していると考えられます。 AMSR はこのような南極大陸の画像 を、毎日昼夜を問わず取得できます。 南極域は今「夏」を迎えており、大 陸周辺の海氷面積は小さくなってい ます。 AMSR が捉えた夏の南極大陸
AMSR による全球海面水温分布 AMSR から算出した、 2003 年 1 月 28 ~ 31 日の 4 日平均の全球海面 水温分布。南米大陸西岸のチリからペルー沖を流れる冷たい海 流(フンボルト海流)が、 2002 年に始まったエルニーニョのた めに、通常よりも弱まっていることがわかります。また、北半 球の大陸東岸にあたる、日本の東側やアメリカ東部では暖かい 海流(黒潮とメキシコ湾流)のために比較的高緯度まで水温が 高くなっていますが、同じ緯度帯でも大陸の西岸にあたるカリ フォルニア沖では冷たい海流 (カリフォルニア海流)の影響で水温が低くなっています。マ イクロ波観測の特徴は、雲がある場合もその下の海面水温を測 定可能なことにあり、この利点を生かして頻度の高い観測を行 うことができます。また、 2002 年 5 月から運用を開始した姉妹 センサである AMSR-E (米国地球観測衛星 Aqua 搭載)との複合 利用によって、さらに高頻度の観測を行います。 High Low 海面水温標準アルゴリズム: 気象研究所柴田氏開発