宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
1 漁場 ( 1 )好漁場の条件 ①( :浅堆) ・・・・湧昇流が起きて,大量のプランクトンが繁殖する海域。 バンク 湧昇流 プランクトン 栄養塩類 魚群.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
最近の太陽活動・北極振動 長利研例会  藤井 聡.
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
2. サンゴ礁形成の歴史.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
サザンクロスVLBIプロジェクト(案) -地球姿勢と海水準の高精度モニターを目的としたフィジーにおける 超小型VLBI観測の可能性-
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
海氷研究は衛星リモートセンシングにより進展してきた
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太.
極域海洋学:熱塩循環・気候変動との関わりを中心として
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
2. サンゴ礁形成の歴史.
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
地球温暖化の実態と影響 1:古環境から観る温暖化 2:現在過去における影響
いろいろな人工衛星による積雲対流活動の観測例 全球降水観測計画(GPM)主衛星打ち上げ成功!
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
流速ベクトル.

梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
Presentation transcript:

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。 36.5GHz 水平偏波、 89.0GHz 垂直・水平偏波を用いている。オ ホーツク海に見られる薄い青色~白色の部分は流氷に、薄い青 色は新しくできた氷にほぼ対応している。また、太平洋におけ る薄い青色部分は水を多く含んだ雲に対応する。マイクロ波観 測は昼夜に関係なく、かつ雲の AMSR で観測されたオホーツク海の流氷分布 影響を受けにくいという利点を持っており、流氷をくっきりと 捉えることができている。右図は、同データから求めた海氷密 接度であり、濃い青色が海氷のない海水面で、白くなるほど海 氷に覆われていることを示す。図中の矢印は同日午前 11 時頃 ( 約 10 時間前 ) に観測された AMSR データと比較して求めた海氷 の動きを表している。海氷がオホーツク海北部から南下してい る様子と、知床半島に接岸していることがわかる。例年に比べ ると、今年は海氷の南下が早く、網走では 1 月 11 日に流氷初日 を迎えた。 カラー合成画像 流氷の分布と動き

発達中の低気圧に伴う降雨の広がり AMSR の擬似カラー合成画像。 89GHz 垂直・水平偏 波、及び 23GHz 垂直偏波を使用している。発達中の 低気圧とそれに伴う寒冷前線に沿って、降雨域が本 州から南西へ伸びている。東京の都心でも雪が降っ た。

2003 年 1 月 29 日に AMSR が捉えた南 極大陸。 3 チャネルカラー合成画像 で、大陸周辺の橙色~白色の部分は 海氷に、内陸の緑色の部分は温度が 低いか、または積雪が少ない氷床表 面に対応していると考えられます。 AMSR はこのような南極大陸の画像 を、毎日昼夜を問わず取得できます。 南極域は今「夏」を迎えており、大 陸周辺の海氷面積は小さくなってい ます。 AMSR が捉えた夏の南極大陸

AMSR による全球海面水温分布 AMSR から算出した、 2003 年 1 月 28 ~ 31 日の 4 日平均の全球海面 水温分布。南米大陸西岸のチリからペルー沖を流れる冷たい海 流(フンボルト海流)が、 2002 年に始まったエルニーニョのた めに、通常よりも弱まっていることがわかります。また、北半 球の大陸東岸にあたる、日本の東側やアメリカ東部では暖かい 海流(黒潮とメキシコ湾流)のために比較的高緯度まで水温が 高くなっていますが、同じ緯度帯でも大陸の西岸にあたるカリ フォルニア沖では冷たい海流 (カリフォルニア海流)の影響で水温が低くなっています。マ イクロ波観測の特徴は、雲がある場合もその下の海面水温を測 定可能なことにあり、この利点を生かして頻度の高い観測を行 うことができます。また、 2002 年 5 月から運用を開始した姉妹 センサである AMSR-E (米国地球観測衛星 Aqua 搭載)との複合 利用によって、さらに高頻度の観測を行います。 High Low 海面水温標準アルゴリズム: 気象研究所柴田氏開発