奈良県のスギ、ヒノキにおけ る ALOS/PRISM データを用い た 樹高推定に関する考察 ○ 新納望 、村松加奈子 、醍醐元正 1)奈良女子大学大学院 情報科 学専攻 2)奈良女子大学 共生科学研究 センター 3)同志社大学 経済学部 日本リモートセンシング学会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ 比較実験 水野嘉明. 本日の予定 計算量について 「比較実験」  パラメータを変化させての比較 ⇒ 実験1  二つのプログラムの比較 ⇒ 実験2  実験レポート R3として提出 2.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
Copyright © AstroArts Inc 日食シミュレーションソフト・ エクリプスナビゲータでの 月周回衛星「かぐや」 LALT データの利用 H27 ( 2015 )年度宇宙科学情報解析シンポジウム 2016 年 2 月 12 日 株式会社アストロアーツ 門田健一.
ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.
平成 20 年 8 月 23 日平成 20 年度 県立広島大学公開講座 1 表計算ソフトを使って 万年カレンダーを作ろう! 県立広島大学 経営情報学部 経営情報学科 小川仁士.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
ISDASインターネット分散観測: ワームの平均寿命はいくらか?
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
顔表情認識のための顔特徴点抽出 徳島大学 大学院 工学研究科 長野 信男.
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
気圧センサーを用いた 傾斜測定システムのデータベース作成
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
8方向補間ブロックマッチングの実装 福永研究室 数理科学コース 学部4年 能城 真幸.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
10/19 GMCゼミ.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
Effects of a thinning regime on stand growth in plantation forests using an architectural stand growth model by Yukihiro Chiba 佐野 友紀 (B3) 森林施業支援システムー多様な森林を誘導するための育林診断ー 千葉幸弘.
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
雑音環境下における Sparse Coding声質変換 3-P-49d
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

奈良県のスギ、ヒノキにおけ る ALOS/PRISM データを用い た 樹高推定に関する考察 ○ 新納望 、村松加奈子 、醍醐元正 1)奈良女子大学大学院 情報科 学専攻 2)奈良女子大学 共生科学研究 センター 3)同志社大学 経済学部 日本リモートセンシング学会

研究の背景と目的 材積の算出 – 山の利用価値や炭素量を把握可能 正確な材積算出 – 莫大な労力とコストが必要 奈良県の材積算出方法 – 推定表(齢級や面積など)を用いた算出 – 概算値 奈良県のスギとヒノキの材積をもとめる 前段階として、樹高の推定を行う

使用した衛星とセンサ ・ 2006 年 1 月に打ち上げられた ALOS 衛星を使用 軌道 : 太陽同期 準回帰軌道 回帰日数: 46 日 高度: km ・ ALOS 衛星には 3 つのセンサが搭載 ( AVNIR-2,PRISM,PALSAR ) ・立体視可能な PRISM 使用 分解能: 2.5m 波長域: 0.52 ~ 0.77μm 観測幅: 35km ( 3 方向視モード) ビット数: 8bit バンド数:1 ( μm ) PRISM

解析の流れ 1、地上検証データの作成 ①樹幹解析 ②回帰式による樹高推定式作成 2、衛星データによる樹高推定 0.5m 切り倒した(伐採)木の幹をいくつかの位置で円盤を取り、そ れらの年輪を調べて、幹の成長経過を明らかにする方法

樹幹解析に用いたデータ サンプリング日 –2006 年 7 月 29 日 サンプリング場所 – 奈良県吉野郡川上村にある井光経営区のスギ、 ヒノキ林 ( 北緯 34°20‘33.8“ 東経 136°01‘33.8“) –40×40(m) サイト:標高 約 1140 ~ 1110m –80×80(m) サイト:標高 約 1240 ~ 1280m – 二つのサイトの直線距離: 約 250m 円盤を取る位置 – 胸高直径の位置( 1.2m )とその上下 0.5m 毎

樹幹解析に用いたデータ Sample 名樹種サイト樹高 (m) 胸高直径 (mm) 樹齢 A スギ 40× 4014.55188.0233 A206 スギ 80× 8015.17217.1435 A306 スギ 80× 8011.06129.5236 AE3 スギ 80× 8013.00182.3238 B ヒノキ 40×40 14.83189.2036 D ヒノキ 40× 4012.65175.2435 AE8 ヒノキ 80× 809.76232.1834 AE9 ヒノキ 80× 8012.70214.8832 ※スギ 4 本、ヒノキ 4 本の計 8 本

樹幹解析の結果 年毎の成長把握 0m と 0.2m は 0.7m と 1.2m の延長により決定 梢端は梢端に最も近い場所とその 0.5m 低い位置の 延長により決定

樹幹解析の結果 ヒノ キ スギ 材積胸高直径樹高

樹幹解析の結果(樹高推定式作 成) h: 樹高( m ) d: 胸高直径( cm ) スギヒノキ 胸高直径(横軸) と 樹高(縦軸) の 関係図 樹高推定式 樹高の平均差 0.740m0.440m 材積の平均差 ㎥ 参考論文:高橋絵里奈・竹内典之 (2001) 「奈良県川上村上多古及び高 原における高齢スギ人工林の現状と今後の施業指針

地上検証データ 木の本数は 221 本( 2007 年 11 月 1 日) 40× 40のサイトのデータを作成 密度 約 0.14( 本 / ㎡ ) ※サイトの材積は ㎥ 胸高直径の平均樹高の平均材積 スギ( 192 本) 19.6 ㎝ 13.7m 0.025( ㎥ / ㎡ ) ヒノキ( 29 本) 19.4 ㎝ 14.9m 0.030( ㎥ / ㎡ ) サイト全体 19.6 ㎝ 13.9m 0.030( ㎥ / ㎡ )

解析の流れ 1、地上検証データ作成 2、衛星データによる樹高推定 ① Remote10 による樹幹頂点の算出 ②地図データとの比較

使用データ 日付 –2007 年 6 月 11 日 画像の種類 – 上:直下視画像( N E ) – 下:後方視画像( N E ) 領域 – 奈良県吉野郡川上村井光経営区を中心 に 640×500pix に切り取ったもの(雲が かかっているところを省く) 尚、前方視画像は対象地域に濃い雲がかかっている ため使用不可

使用ソフト Remote10 – リモートセンシング教育ソフトウェア –RESTEC 杉村俊郎氏らにより作成 –2006 年に ALOS データを扱えるように改良 – データの特徴を検出、 DEM データの取得などが可能 – ネット上に公開 –GCP を入力することで affine 変換を使用した画像の位 置あわせが可能

Remote10 により得られた 樹幹頂点高度 2006 年 11 月 10 日 鳥見山(奈良 県) 刻み幅:10m 2007 年 2 月 27 日 加太(和歌山 県) 刻み幅: 11m

樹冠頂点高度の計算 視差差による樹冠頂点高度の計算 – カラーバーの刻み幅は8m – 白くなっていたり砂嵐のようになるのは、エラー値やカラー バーに入らなかったのが原因である – 推定樹高は約 2 1~ 28m (検証データ: 13.9m ) – 1 /5000 地図との目視により標高のわかる 2 点を決め、その 2 点 の標高差と視差差から画像の樹高を求める – 対象領域は雲が多く見られるため観測要求を出し、クリアな 画像を使用したい 1210( m) 1 050 ( m)

まとめ 奈良県吉野郡川上村井光経営区でのスギとヒノ キの樹幹解析を行った 40× 40サイトの平均樹高は 13.9m Remote10 により樹冠頂点高度の値を推定した 衛星から得られた推定樹高は約 21 ~ 28m 検証データと推定樹高の差は約 7 ~ 14m ~今後の課題~ 樹幹頂点高度の凹凸を考慮した樹高の算出を行 う 雲のない衛星データから精度よい樹高を求める

参考文献 高橋絵里奈・竹内典之 (2001) 「奈良県川 上村上多古及び高原における高齢スギ人 工林の現状と今後の施業指針」 林野庁計画課( 2006 ) 第 13 刷 「立木 幹材積表 西日本編」 Remote10