進捗報告 M2 下村 140628 地上系会議. 内容 teleout の qsub MDCSimulator 改善 QLOrbISS 改善 ToDo.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
EXCEL 講習会 2014 年 5 月 1 日,2 日 OSIPP NWC ① 11 : 00 ~ 12 : 00 ② 13 : 00 ~ 14 : 00 1 政策データ分析.
Advertisements

Progress Report 2014/5/24 rikiishi. A/I ・トリガー効率が各エネルギー閾値できれいに立ち上がらず, 1TeV くらいまでだらだらと上昇していた. -> 下側からくるものがタスクを通過できていない -> 下から来るものを幾何条件判定時に取り除いた上で再度, トリガー効率の計算を行った。
InstallShieldLecture InstallShield でインストーラを作成する方法 ( 初級編 ) ソニーエンジニアリング 設計 3 部 1 課 齋藤佑輔.
Image J を用いた粒子径分析 目次 1.ImageJ ダウンード・開始 2. 粒子径分析の基本操作.
P HI T S スクリプト言語を用いた PHITS の連続 実行 Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System title 年 2 月改訂.
第5章 JMPのインストールと基本操作 廣野元久
Ddによる複製 2004/05/24 伊原 秀明(Port139).
7-1.WEKOコンテンツ 一括登録 マニュアル Version2.5
Cornell Spectrum Imagerの使い方
TeX で数式を書くための PowerPoint アドイン Ver (2011/06/26) Ver. 0.1 (2007/5/30)
第5回OpenFOAM勉強会 for beginner
PROCESS 14:一般情報(2) InstallShieldLecture
進捗報告 M2 下村 地上系会議.
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
全体ミーティング (4/25) 村田雅之.
WCOCにおける軌道上データ管制システムの開発
コンパイラ演習番外編 (その1): min-rt 改 コンテスト
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
ISS軌道上CALETテレメトリデータ模擬
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
Real Time Graph 指定された計測のデータを実時間収集サーバ(LABCOM)から取得し、リアルタイムにグラフとして表示する。
進捗報告 M2 下村 地上系会議.
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
進捗報告 M2 下村 地上系会議.
音声処理ソフトPraatの使い方.
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
DAQ-Middlewareトレーニングコース 実習
スクリプト言語を用いたPHITSの連続実行
テキストボックス、チェックボックス×2、コマンドボタンを配置する。 コマンドボタンに機能を与える
マイクロソフト Access での SQL 演習 第1回 SQL問い合わせ(クエリ)
Titanium Studioを使った アプリ開発 Vol.1
Integration between GitLab and Fuego
C言語講座 第3回 ポインタ、配列.
九州大学キャンパスクラウド 利用法 情報ネットワーク特論 講義資料.
3-10. MySQLシステムの管理  2004年6月10日  大北高広                01T6010F.
ウイルスについて I98N044 久野耕介 I98N114 藤田和久
ソフトウェアデザイン工学 EPMの適用結果報告
≅ ≰ ≳ ≗ ≲ ≩ ≴ ≥ ver manual Tanaka.
PCPU物理設計 ~マクロレベルの配置配線~
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
ソフトウェア制作論 平成30年10月3日.
三浦元喜 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 2007/9/7
3-3.テーブルを更新する 2004年 4月22日(木) 01T6074X 茂木啓悟.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 I ー 地上データ処理システムの開発状況 ー
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
プログラミング基礎a 第12回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
プログラミング基礎a 第11回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
書き換え型プログラムの生成・検証 研究課題:適切な実行戦略を効率よく探索する、 より自動化された手続きの実現 書き換え型プログラム
厳網林研究会 2005年度秋学期研究中間報告 2019/4/17 総合政策学部3年 飯塚直
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
シミュレーション物理2 プログラミングの基本
JXTA Shell (2) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第5回 /
11.再帰と繰り返しの回数.
基礎プログラミング演習 第12回.
STOF check.
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 金子拓磨
09. メモリ・ディスアンビギュエーション 五島 正裕.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
CDHplot:旧daq使用からTsukada’s tokai Class(Class ver1)への移行
仮想マシンに対する 高いサービス可用性を実現する パケットフィルタリング
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
Inline 展開のアルゴリズム 長谷川啓
モバイル用マイページマニュアル 本マニュアルでは モバイル用マイページ(スマートフォン用) の基本的なご利用方法をご案内いたします。
第3回Bashゼミ for文処理について 発表者 直江 宗紀.
Presentation transcript:

進捗報告 M2 下村 地上系会議

内容 teleout の qsub MDCSimulator 改善 QLOrbISS 改善 ToDo

teleout の qsub teleoutSUB.sh というスクリプトを作成 インターフェース – オプションはほぼ teleout と同じ – できたデータは CALET_Ana/analysis/TeleSim 以下に コピーされる → “-C” オプションで指定 – データセットを指定する “-D” オプション – データの拡張子を追加できる → “-E” オプションで指定 ex) CR~.bin.test ex)qsub./teleoutSUB.sh -s 0 -p d S conf/MDCSetting_pSingle.cfg -C pSingle -E.test -D all4EPICS → CR_MJD55501_05406.bin.test というデータが、 CALET_Ana/analysis/TeleSim/pSingle/M30 〜にで きる

MDCSimulator 改善 フレーム作成・イベント取得時刻の変更 – 本来は GPS 時刻が入る ↔ 今までは MAXI の時間を使用していた – 力石君が求めた MAXI Time と GPS Time のオフ セットを使い、シミュレーションの時刻を修 正した ex) MJD s 0 ⇒ 2010/11/01/00:00

QLOrbISS 改善 前回課題の太陽と軌道の経度が合わない問題を解決 – 視恒星時のデータが足りていなかった( 2010/10~12 のみ) レートのカラースケールから CALET の Marker の色を決 定 before after

QLOrbISS RA-Dec 表示 とりあえず動くものはできた 課題 – 世界地図のラインが上手く引けない時がある – レートをプロットするなら、世界地図に固定してどう動かすべきか要 検討

Todo QLOrbISS RA-Dec の課題をクリアする

END

QLOrbISS の改善 前回からの改善点 – フレームの XY 軸を最前面に Draw するようにした – トリガーレートのカラースケールを表示した – カラースケールの Log/Linear 、最大・最小を変更可能にした – レートの種類を変えられるようにした – トリガーレートのマッピングの On/Off ボタンを追加した Off にするとカラースケールも隠れる

QLOrbISS 問題点1 太陽の位置と影の領域を描写するようにしたが。。 問題点:現在の太陽位置と比べて、経度が合わない 太陽 ISS 今日3:55頃の太陽位置の比較( JAXA: 「きぼう」 /ISS の 2D 位置情報より)

QLOrbISS 問題点2 ISS の現在時刻の予測軌道を描写するようにしたが。。 問題点:現在の ISS 軌道と比べて、経度が合わない 太陽 ISS 今日3:55頃の ISS 軌道の比較( JAXA: 「きぼう」 /ISS の 2D 位置情報より) ± 1000秒分の軌道予測をプロット

ToDo QL の作成案を練る Level0 データの検証

Validate Level0 TcpServerEXMain を流用して Level0 データの検証用プロ グラムを作成した – 目的: Level0 データのチェック –UKey2/EventID の連続性、チェックサムの確認等 GSE ヘッダ データ部 GSE ヘッダ データ部 GSE ヘッダ ・・・・・・ Level0 データ Telemetry Data File:HighLat/CR_MJD55501_00000_00050.bin.ics TcpServerEXMain... secDiff= [CheckSum OK 0000] [CheckSum OK 0000] [CheckSum OK 0000] [CheckSum OK 0000] [CheckSum OK 0000] 実行例 エラーがあるとここ にコメントが出る

QLSummary 修正 ボタンを追加+見栄えの修正

CALET ISS 軌道データ作成 (EPICS) /nfs/RAID/home/asaoka/calet/TelemetrySim にて環境変数をセット –$source setenv.sh [Data set] /nfs/RAID/home/asaoka/calet/TelemetrySim/CALET_ISS にて ISS 軌道 CALET 入力データを生成 –$./telesim [-d MJD Date] [-s Start Sec] [-p Proc Sec] [-n Sec Div] – データ生成ディレクトリ ~/work/TelemetrySim/data/CRSample/[Data Set]/M30/ → CR_MJD[Date]_[Sec]_[Div].dat – 入力データとして、データ・セットに対応する ATMNC3 データが必要。 → ~work/TelemetrySim/data/CRMap 参照 /nfs/RAID/home/asaoka/calet/TelemetrySim/CALET_Ana/trunk にて EPICS データを生成 –$./epicsSGE.py [-d Data set] [-j MJD Date] [-s Start Sec] [-p Proc Sec] [-f Sec Div] [-r Retry] – データ生成ディレクトリ ~/work/TelemetrySim/data/EPICS/[Data Set]/M30/ → CR_MJD[Date]_[Sec]_[Div].root

ソケット /QL プログラム修正 ソケットプログラムのオプション追加 –“-c”: パケットに記述された時間を付け替えない QLEvDisp 、 QLSummary 、 QLSumText のルーチ ンの改善 – 問題点:実行時に激しいメモリリーク 原因 : UniqueKey3 が 1,6 以外のデータで、 MDCSimulator のインスタンスを delete してなかった – 修正後:激しいメモリリークは解消 ただし、微妙に残っているので今後の課題。

MDC Simulator 修正 Write ルーチンの変更の必要性 –MSS のサンプルデータの解析によりシミュレーションデータに 以下の相違点が判明 イベントデータ 2 ワード目以降の 13 ワード目:ユーザシーケンスカウン タの削除 CRC を削除 フラグメントの最大、最小が NASA/ICS 経由で違う => 最小以下の場合、 0 埋めする必要あり –NASA : Max Packet Size = 8(CCSDS Header) ( 内 Event Data 730 words), Min Packet Size = 8(CCSDS Header) + 42 ( 内 Event Data 30 words) –ICS : Max Packet Size = 748 ( 内 Event Data 736 words), Min Packet Size = 24 ( 内 Event Data 12 words) Read ルーチンの修正 (140517) –Event データ ラストフレームの Word 数 先頭フレームの T otal Word Length を使い導出

MDC Simulator 修正 テスト NASA/ICS 経由のそれぞれについて 10 秒分データを 作成 –QL で確認 => データは問題なく読めた 過去のデータとの整合性は要検証 –TcpClientQLMain の Read オプション “r”= 0 : 修正済みシミュレーションデータ “r”= 1 : MSS のサンプルデータ “r”= 2 : 過去のシミュレーションデータ

QL 追加 QLSummary, QLSumText 定時データ、イベントデータのサマリを表示 定時データのサマリは MPC でのパルステスト用 ソフトウェアのルーチンを流用 – 使用方法 TcpClientQLMain のオプションで、 “-S” : QLSummary を起動 QT の Window にサマリを表示 “-Q” : QLSumText を起動 コマンドラインにサマリを表示 キーボードによる入力受付

QLSummary 使用例 Very preliminary!

EPICS CAD モデルの使用 現状 – 現在使用中の EPICS の Geometry も CAD モデルであ る – ただし、 EPICS ユーザ部に以下のアップデートが あるので、現在導入中 -Bug -"EDepAll(_prim, Eff, Eff_prim)" were NOT initialized in each event. This is fixed. -Add -calculate the component number of first interaction point, and ouput it. -Update-1 -use "epq1stIntTrack" function(Epicsv9.161~) to find 1st interaction point -Update-2 -unify the numbering method of component number. the start number is "0", not "1" (ex.) SciFi number: (0~447) PWO-log number: (0~15)

課題リスト( ) QL の Hit 情報バグ(途中まで調査) 100TeV 問題 CRC の取り扱い MDC Simulator のメモリ管理( OK ) データ生成 =>6 周分で停止 広平面入射の HE トリガーレートが合わな い トリガー効率の確認

QL Hit 情報調査 Local で調査 –git clone 最新の状態でテスト環境構築 –test.sh 実行でエラー発生 ( 新環境 ) → バージョンを戻して確認 $ git checkout ‘ ハッシュ ’ (Date: Tue Jan 7 21:55: ) DeadTime の取り扱い変更が原因、ソースに追記 → もう一度 test.sh を実行し、現行 ver の結果と diff にて確認 最新のテストデータにアップデートする必要あり –IEEE, GSE(ICS,NASA) ヘッダについてそれぞれ調査 HE でトリガーされた全イベントに対し、 LD TASC HE Hit 情 報が 0 になっていないか確認 50 秒分のデータをそれぞれ作成 → どちらもなっていなかった WCOC のマシンでも確認、 ok →QL ではおかしいので、 QL のアルゴリズムの確認

QL Hit 情報調査 QL のアルゴリズムの理解 –MDC Simulator 内部でパケットを読むルーチンが発見できなかった → 解決済み( ) 内容 –ICS,NASA 経由のデータを 50 秒分それぞれ生成 EPICS all psingle –QL 実行 CHD の Single,IMCY4 の Single がおかしい –QL のインスタンス内で Hit 情報を確認 → 上記バグが発生した –MDC のインスタンス内で Hit 情報を確認 → 上記バグが発生しない やった位置 »ThreadClientRelay.cpp ReadGSE() の直下◯ CloneInstance() 後の mdcQueue ☓ »MDCSimulator.cc CloneInstance() 中☓ CopyValuables() 中◯ »QLEvDisp.cpp »TQLDispDet.cc InitDraw() 中☓ –MDCSimulator::CloneInstance() で上手くインスタンスがコピーできてない – 以上を踏まえ、原因として mdc のインスタンスを渡す際にメモリを誤開放していることが考えられる。 使うネットワークによって、 GSE ヘッダが上手く読み込まれないときがある → 帯域が問題 – 自前の Mobile Wifi 経由で発生 – 研究室内ネットワークでは動く

PWO 平均 Energy Deposit PWO 一本一本の ΔE のレートを求める(軌道 1 周) 方法 – 使用データ: MJD55501 、 EPICS all particles – teleout.cc を改造し、各 PWO 毎に 1 秒毎の ΔE の sum を出力 getPwoEnergyDeposit.cc 出力を確認. ( :06 ) – 100TeV の粒子の影響により、甚大な ΔE がちらほら確認でき る →1TeV 以上のイベントを一旦 cut 5406 秒分のデータを作成 – レートの絵を描く GetPwoEDepRate.C – MIP の値は 2GeV のミューオンの ΔE より(赤池さん) GeV / 1PWO – 192 本まとめて Draw

QL Hit 情報調査 今日の目標: QL のアルゴリズムの理解 内容 – まず ICS 経由のデータを 50 秒生成 EPICS all psingle

Hit 情報バグ QL でイベントビューアを呼び出す際に、トリ ガー情報と、 LDHit 情報が一致しない 原因調査 – 使用データ: EPICS all particle, 周分のデー タ, Header:IEEE – teleread によりイベント情報を目で確認 =>特に異常なイベントはなし – HE でトリガーされた全イベントに対し、 LD TASC HE Hit 情報が 0 になっていないか確認 =>全て 1 になっていた。 ここで確認した変数を QL で読み込んで い るので、バグの原因ではなさそうです。