1 2012/09/21 日本天文学会 2012 年秋季年会 永田 竜( KEK 素核研 CMB ) LiteBIRD ワーキンググループ 竹井洋、福家英之、松原英雄、満田和久、山崎典子、吉田哲也、坂井真一郎、佐藤洋一、篠 崎慶亮、杉田寛之、四元和彦、河野功、野田篤司、石野宏和、樹林敦子、岐部佳朗、三澤尚.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
生体情報を利用したオンライン認証システムに関する研 究 情報工学科 大山・山口・小尾研究室 学士課程4年田中 丈登.
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
並河 俊弥 (東 大) CMB の弱い重力レンズ効果精密測定に向け た方法論の構築と宇宙論への応用 筑波.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
CMBカメラ開発における アルミ超伝導トンネル接合素子(STJ)の基礎特性評価
宇宙マイクロ波背景輻射 Bモード偏光観測の為の小型科学衛星LiteBIRDの測定感度に関するシミュレーション
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
表紙.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
CMB非等方性による、 インフレーション起源の背景重力波 のもつ偏極成分の検出法
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
アルミ超伝導トンネル接合素子(Al-STJ)を 用いたCMB偏光カメラの開発
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
宇宙マイクロ波背景放射(CMB) 偏光観測衛星 LiteBIRD
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
原子核物理学 第8講 核力.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
小型科学衛星を用いた宇宙背景放射(CMB)偏光精密測定計画 原始重力波の発見法:CMB温度から偏光度へ
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
小型科学衛星LiteBIRDのシステム要求分析II
CMB偏光観測衛星: LiteBIRD サイエンスと光学設計について 松村知岳, LiteBIRD collaborations
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
1-P-6 パラボラ反射板を用いたアクティブマイクロフォンによる方向推定
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
GPSと相対論 金野 幸吉.
LiteBIRD 宇宙マイクロ波背景放射(CMB)偏光観測衛星 :計画の概要 KEK宇宙マイクロ波背景放射観測グループ 羽澄昌史
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
SAC&BAC check.
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
CMB偏光観測衛星: LiteBIRD サイエンスと光学設計について 松村知岳, LiteBIRD collaborations
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
宇 宙 その進化.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
瀬戸直樹 (UC Irvine) 第5回DECIGOワークショップ
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

1 2012/09/21 日本天文学会 2012 年秋季年会 永田 竜( KEK 素核研 CMB ) LiteBIRD ワーキンググループ 竹井洋、福家英之、松原英雄、満田和久、山崎典子、吉田哲也、坂井真一郎、佐藤洋一、篠 崎慶亮、杉田寛之、四元和彦、河野功、野田篤司、石野宏和、樹林敦子、岐部佳朗、三澤尚 典、美馬覚、 Adnan Ghribi 、 William Holzapfel 、 Bradley Johnson 、 Adrian Lee 、 Haruki Nishino 、 Paul Richards 、 Aritoki Suzuki 、 Julian Borrill 、大田泉、吉田光宏、石徹白晃治、 片山伸彦、佐藤伸明、田島治、茅根裕司、永井誠、永田竜、羽澄昌史、長谷川雅也、服部香 里、松村知岳、森井秀樹、木村誠宏、鈴木敏一、都丸隆行、井上優貴、清水景絵、渡辺広記、 小松英一郎、鵜澤佳徳、関本裕太郎、野口卓、服部誠、高田卓、 Matt Dobbs 、夏目浩太、村 山慧、高木雄太、中村正吾、古賀健祐、大谷知行 CMB 偏光観測衛星 LiteBIRD における 系統誤差の研究

2 インフレーションと原始重力波 10  38 秒 38 万年 137 億年(現在) インフレーション 時代 輻射とプラズマの時代星と銀河の時 代 電子 クォーク 光 原始重力波 CMB 偏光 サイエンスゴール インフレーション理論の検証 観測 マイクロ波背景輻射(ミリ波)偏光の全天地図作成( 1 度角ま で分解) 戦略 ■ インフレーション由来の原始重力波に特化した観測 ■ 大型望遠鏡による地上観測との相乗効果 プロジェクトの現況 ■ JAXA 小型科学衛星ワーキンググループの 1 つ ■ 2020 年頃の打ち上げを目指して、 ミッション定義審査に向けた検討を推進中 LiteBIRD プロジェクト概要

3 LiteBIRD による偏光地図の作成 E-mode (偶パリティ成分) 密度の揺らぎに由来する 重力波に由来する B-mode (奇パリティ成分) 地図上では大きさが何桁も異なる信号が混在している

4 Lensing r = 0.1 r = 0.01 r = Foreground dust+synchrotron Katayama&Komatsu (2010) 98% removal LiteBIRD の観測戦略と系統誤差要求 大角度構造を高感度で 世界に先駆けて測定 大角度構造を高感度で 世界に先駆けて測定

5 潜在的な系統誤差群 ・ differential beam width ・ differential gain ・ differential pointing ・ differential ellipticity ・ satellite pointing ・ differential rotation ・ pixel rotation ・ optical cross polarization ・ far sidelobe ・ satellite pointing

6 ポインティングのズレが偽の B-mode を作る sat. actual pointing direction “observed” direction pointing error false B-mode E-modeB-mode

7 スキャン と ポインティングの正味の ズレ instantaneous displacementnet distortion vector 同じピクセルを何度も掃くことで正味のズレが軽減される

8 ポインティングのズレの空間分布 error components ランダム成分 バイアス成分 コヒーレントタイムが短い ズレは(空の)各ピクセルでランダム ピクセルヒット数に応じて正味のズレが軽減される ( in prop. to 1/sqrt(N) ) コヒーレントタイムが長い ズレの度合や空間分布はスキャンに応じて変わる ピクセルを掃く際の、光軸の回転具合によって正味のズレが軽減される いずれも、ピクセル毎の正味のズレで系統誤差がスケール する

9 ランダム成分 Hu, Hedman and Zaldarriaga model ( PRD 67 (2003) ) : ビーム径でカットオフを入れたホワイトノイズを ズレの場の rms でノーマライズ B-mode のスペクトルに現れる系統誤差は重力レンズと酷似して いる

10 ランダム成分 各ピクセルを約 1000 回掃くとして 5 arcmin (=10’’ x 30) のポインティング精度が要求される lensing B-mode

11 バイアス成分 Constant displacement model : 機体に付随した座標系で、ズレのベクトルが一定であるとする 例えば、スキャン方向に沿ったズレだとす ると 連続したピクセルヒットでは、あまり向きが変わらない スキャン期間全体でのズレの相殺を評価する必要がある

12 バイアス成分 ピクセル毎のズレの方向ベクトルをスキャンで平均: 光軸回転の寄与をピクセル毎に評 価 T.Matsumura

13 バイアス成分 ズレの場の角度スペクトル ( バイアス 10’’ を仮定 ) : 1 度スケールで振る舞いに遷移が見られる ホワイトノイズと言うよりもダブルパワーロー的に振る舞う HHZ (10’’rms) double powerlaw beam cutoff (0.2deg.) FOV cutoff (10deg.)

14 バイアス成分 B-mode のスペクトルに現れる系統誤差 ( バイアス 10’’ を仮定 ) : lensing 2 arcmin (~10’’ x 10) のポインティング精度が要求される beam cutoff (0.2deg.) FOV cutoff (10deg.)

15 Summary LiteBIRD の系統誤差研究の一つとして、衛星の姿勢制御にかかわ るポインティングの不定性を検討し、 その要求精度を評価した。 ポインティングのズレがランダムな場合 5arcmin のポインティング精度が要求される。 要求精度はピクセルヒット数に応じて軽減される。 ポインティングのズレが一定な場合 2arcmin のポインティング精度が要求される。 要求精度は光軸回転によってピクセルを等方的に掃くことで軽減さ れる。 今後は焦点面の構造、 FOV のサイズなど諸々を考慮した包 括的なシミュレーションで評価の裏付けをとること。 ⇒ ポインティングの精度として数分が要求される