複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発 中京大学大学院 情報科学研究科 可知大資 中谷聡太郎 白井英俊.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.
Advertisements

高度情報演習 1A “ テーマC ” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/04/10.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
MPIを用いたグラフの並列計算 情報論理工学研究室 藤本 涼一.
RoboCarTM カーロボティクス・プラットフォーム 電気自動車 充実した環境認識プラットフォーム スケールモデル ユーザアプリ
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
ブロック運びゲーム.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
AR概要とNyARToolkitについて
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法
屋内施設での先導案内ロボット T213005 一柳良介.
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
Android端末によるロボット制御とその評価
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
わ ら や ま は な た さ か あ り み ひ に ち し き い を る ゆ む ふ ぬ つ す く う れ め へ ね て せ け
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
考えるロボットを目指して 情報理工学部・情報知能学科 H 可知大資.
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
北陸先端科学技術大学院大学 中田豊久,金井秀明,國藤進
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
工学部 電気電子工学科 白井研究室 T 山田 翔也
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析 ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
実空間における関連本アウェアネス 支援システム
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
音声認識によるロボット制御 白井研究室 T 山田翔也
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
技術名称:マルチコプターによる2次元画像計測と3Dモデリング
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん
Presentation transcript:

複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発 中京大学大学院 情報科学研究科 可知大資 中谷聡太郎 白井英俊

目的 仮想空間上で提案された片づけロボット を現実空間において実現する

Housekeeping With Multiple Autonomous Robots

Aker ら( 2011 )の提案した仮想空間上での 常識推論に基づく片づけロボットシステ ム ロボットは事前に与えられた情報を用い て、部屋を片付ける(部屋に散在するモ ノを所定の位置に運ぶ) 1 台では片付けることのできないモノを発 見した場合、複数台で片付ける ロボットは同一のアルゴリズムで動く

本研究の片づけロボット Aker らの研究では考慮されていなかった不 確実性とロボットが協調するための動作 について考察 ただし、物をつかんだり複数のロボット で一つのものを運んだりする、という機 能は実現できていない 共同研究者との協調作業:ハードウェア とソフトウェアそれぞれを分担

Aker らとの違い Aker ら本研究 片づけ機能 ○○ マップ情報の共有 ○○ 複数台での片づけ ○○ 同一のアルゴリズムで動く ○○ 現実空間で動作 ×○ 不確実性を考慮 ×○ これにより、ロボットが現実空間において行動で きる

ロボットの移動における誤差 ロボットは自身に搭載されたセンサの情報を元 に自己の位置を推定する(デッドレコニング) 不確実性

不確実性を減少させるために ランドマークを設置し、そこまでの距離 情報を取得し、拡張カルマンフィルタを 用いて自己の位置を推定する

ロボットシステム ロボッ ト シミュレー タ コントロールセンター ハードウェア ソフトウェ ア コントロールプログラ ム

ロボットシステム 研究をハードウェアとソフトウェアの2 つの両面において行う ハードウェアではロボットの製作と、ロ ボットとコントロールセンターとの通信 について検討 ソフトウェアではコントロールセンター の動作アルゴリズム、およびロボット単 体のコントロールプログラム ( 行動計画、 移動、通信 ) の検討をシミュレータを用い て行う

ロボットに必要な機能 ランドマークや片付けるべき物体、他の ロボットを認識するための画像処理機能 移動のためのサーボ制御機能 障害物検知のためのセンサ制御機能 コントロールセンターとの通信機能 これらの機能を使って、片付けの順番を スケジュールし移動経路を生成する機能

実装 ① ランドマークや片付けるべき物体、他の ロボットを認識するための画像処理機能 – Web カメラとソフトウェアライブラリ コントロールセンターとの通信機 – PandaBoard の通信機能を用いて実装

実装 ② 移動のためのサーボ制御機能 – Arduino を用いて実装 障害物検知のためのセンサ制御機 – Arduino を用いて実装 スケジューリング機能 共同研究者の作成したコントロールプログラム

実装 ③ Arduino や Web カメラから情報を取得する ための ARToolKit は、 Ubuntu をインストー ルした PandaBoard によって制御される

片付けシステム PandaBoard Arduino センサ・サー ボ ARToolKit コントロールセン ター コントロールプログラ ム Web カメ ラ ロボッ ト ソフトウェア

完成したロボット

ロボット仕様 基本性能 – 速度: 15.6cm/s – 最大検知・計測可能距離: 100cm (超音波セ ンサ) – 最少検知・計測可能距離: 7cm (超音波セン サ) – 最大検出距離: 300cm ( Web カメラ) – 有効検知範囲:前方 -60 ~ 60° (ターレット付 ) 本体サイズ – 縦 23cm – 横 22.6cm (車輪含む) – 高さ 16.5cm ( Web カメラ含む)

搭載されているセンサ 障害物検知・距離計測:超音波センサ 前方の障害物の検知・距離計測に使用 近接物検知:赤外線センサ 超音波センサの検知から漏れた障害物の検知 方位測定:デジタルコンパスモジュール ロボットの旋回に使用 Arduino によってこれらを制御する

ARToolKit 検出されたマーカーの情報 からカメラに対するマーカ ーの 3 軸情報を計算する この機能を使ってロボット (カメラ)からマーカーま での距離を算出する 距離情報や ID を用いて自己 位置推定や、物体判別を行 う

作成したマーカー ロボット・マーカー 目標物・マーカー ランドマーク・マー カー

マーカー別の機能 ロボット・マーカー 他のロボットの認識 協調的に片付ける場合に使用 目標物・マーカー 片付けるべき物体の認識 どこに片付ける物体なのかなどの判別に使用 ランドマーク・マーカー 自己位置推定における位置情報の取得に使用

実験 ロボットを移動させ、ランドマークの距 離を計測し、自己の位置を推定させる

実験フィールド 150cm*150cm の空間 ロボットは初期位置か ら右へ 57 度前方へ 30cm 直進する その都度ランドマーク の距離を計測する そのデータを拡張カル マンフィルタにかける ランドマーク ロボット

実験結果 ① + – 理論値 * – 実測値 K – フィルタリ ングした値

実験結果 ② 1 回目 4 回目 E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E-01 2 回目 5 回目 E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E E-01 3 回目 E E E E E E E E E E E E-01

考察 ① ARToolKit によるランドマークとの距離を算 出する場合において、ロボットとランド マークとの角度の誤差が大きく、拡張カ ルマンフィルタにフィートバックするこ とができなかった 結果として、拡張カルマンフィルタが本 来想定していたほどの精度が出なかった

考察 ② デッドレコニングの値が、ロボットの移 動速度に依存しているため、ロボットの 速度が変わるとデッドレコニングの値が 変わってきてしまう これにより実測値が異なっているのに、 フィルタリングした値がほぼ固定になっ てしまったと考えられる ロボットが現実空間を移動するには改良 の余地があると考えられる

まとめ 自己位置推定する場合において、ロボッ トからランドマークに対するランドマー クの角度を無視してしまったことや、デ ッドレコニングの値がほぼ固定になって しまったことによって、思ったような精 度が出なかった しかし、この二つの問題を解決すること によって、より精度の高い自己位置推定 ができると考えられる

展望 自己位置推定の精度をより高めることに よってロボットが自律的に行動する場合 の誤差を収束させることが必要 片付けるといいながらモノを持って動く ということができていないので、ロボッ トがモノを持って動くことができるよう にする