神戸大学 2010.09.10 小天体パネル報告 荒川政彦・伊藤孝士・ 圦本尚義・渡部潤一. 小天体パネラーの動き 荒川:衝突関係者へのヒアリング 研究会での議論@衝突研究会 伊藤:軌道力学関係へのヒアリング 力学関係者が集う研究会およびセミナーでの 議論 圦本:物質分析関連 研究会での議論@国際.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
SAC報告  すばるUM すばる小委員会 委員長 有本信雄.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
銀河形成研究の最前線: 「自称」若手研究者のビジョン 2008/2/13-15 本研究会は、国立天文台研究 集会として開催され、自然科学
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
107P/Wilson-Harrintonの 可視測光観測 -タンブリング運動・衛星を伴う可能性−
2007年度 地震発生論セミナー エネルギー論の観点から
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
アストロバイオロジーパネル Where are We from? Are We alone in the Universe?
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
生命起源への化学進化.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
2.地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
太陽系探査科学と それによって培われる技術
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
地球型惑星固体探査パネル 倉本 圭・大谷栄治.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
科学概論 2005年1月27日
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

神戸大学 2010.09.10 小天体パネル報告 荒川政彦・伊藤孝士・ 圦本尚義・渡部潤一

小天体パネラーの動き 荒川:衝突関係者へのヒアリング 研究会での議論@衝突研究会 伊藤:軌道力学関係へのヒアリング 力学関係者が集う研究会およびセミナーでの 議論 圦本:物質分析関連 研究会での議論@国際 WS 、科研費集会等 渡部:小天体地上観測関係へのヒアリング 合宿での議論@会津大学

提案された小天体探査 11件一 覧 小天体を構成する岩塊の物理特性、特に破壊強度の測定 ( 千秋博紀・千葉工 大 ) 彗星氷起源解明のための極低温 SR ( 河北英世・京都産業大 ) 小惑星はなぜ惑星になれなかったのか? ( 中村良介・産業技術総合研究所 ) 氷・揮発性有機物固体 SR による宇宙低温物質科学 ( 橘省吾・東京大 ) 系統的内部構造探査による小惑星帯サイズ頻度分布進化モデル構築 ( 平田成 ・会津大 ) 始原天体 SRMS 探査 ( 橘省吾・東京大 ) 小型軽量多点型の化学探査が惑星物理・地質學と生物學を繋ぐ ( 関根康人・ 東大 ) 内惑星系領域の初期物質分布を知るための小惑星 SRM ( 平田成・会津大 ) 氷天体におけるアストロバイオロジカルな生命起源探査 ( 長沼毅・広島大 ) 小惑星 3200Phaethon の SR ( 荒井朋子・千葉工業大 ) イトカワ再探査 ( 荒川政彦・名古屋大 )

4人のパネラー+事務局2名で議論 届いた11件の提案書 および各自のヒアリング結果等をもとに 小天体パネラーによる議論 9月1日@国立天文台三鷹

サイエンスターゲットの軸1( 物質) シリケイト 氷 有機物 軌道長半径

サイエンスターゲットの 軸2 (構造進化:分化~未分 化) この二つの軸を基準に手法別 に各探査計画を落としていく と。 A:SR :サンプルリターン・その場分 析 B: 物理探査(衝突等) C: リモートセンシング

E S C D 彗星核 始原度

E S C D 彗星核 始原度 並木 中村4 荒井 河北河北 岡本岡本 関根関根 平田1 橘1 長沼長沼 橘2 A 中村2

E S C D 彗星核 始原度 平田2 荒井 千秋 中村1 長沼長沼 B 荒川

E S C D 彗星核 始原度 並木 荒井 長沼長沼 C 中村2

並木 中村4 荒井 河北河北 岡本岡本 関根関根 平田1 橘1 長沼長沼 橘2 中村2 E S C D 彗星核 始原度 平田2 荒井 千秋 中村1 長沼長沼 荒川 並木 荒井 長沼長沼 A + B +C

枠外の提案・示 唆 宇宙望遠鏡:中村3 サーベイによる未発見天 体の発見・統計(力学・ 軌道進化研究者群より) サーベイ望遠鏡の活躍( 地上観測研究者群より) 小天体有人探査 バイナリの重要性えるの で特記、

提言1 オーバーラップの多さなどから判断す れば より始原的・未分化小天体への興味関心が 垣間見える 一方、今回の提案に抜けている側面も 例:彗星・氷天体の内部構造+リモセン 例:リモセン・その場測定を含む新規性・ 新発見への展望・言及

提言2 特に月・火星のように複数回の探査を積み 上げる提案を 「発見」をきっかけに「理解」を深化するに は再探査が必須 再探査はサンプルリターンの feasibility が高く 、さらに表面・内部構造の理解の深化が期待 できる