実習「ブタの心臓を観察する」 埼玉県立熊谷西高等学校 SSH 出前授業 担当 鍋田修身(東京都立保谷高等学校)
「知を占有する」 から 「知を共有す る」へ 昔は、特定の書物や人だけから、 特定の人しか、知を得ることができなかっ た。 → 知の有料化=学歴重視 今は、ネットワークと端末の発達により、 多くの人が知を共有できるようになった。 → 知の無償化(共有化)=能力重視
「知を占有する」 から 「知を共有す る」へ これまでの学校教育 ― 個の競争。 変化の少ない世界。国内対応。 知識を持ち、理解度の高い者を求 める。 これからの学校教育 ― 協同的活動。 変化の大きな世界。国際化。 知識を共有し、新たな変化に対応 する。 自分も相手も活かせる者を求める。
このメソッド ver. 13 の目的 次の3点を経験する。 1.実物の心臓に触れる。 2. “ コトバのチカラ “ で探索する。 3.互いの得た情報を共有化する。 次の3点を理解する。 ・基本構造 (体循環・肺循環のポンプと して) ・心臓自身への血液循環経路 ・胎児期の血液循環の痕跡
心臓自身への血液循環経路
80 % 15 % 二酸化炭素 ( CO 2 ) 酸素( O 2 ) 左心室から出た 血液のうち 残り5%はどこへ? 体幹・下肢 内臓等 頭部 上肢 肺 冠状動脈 毛細血管 冠状静脈
冠状動脈(冠動脈) 冠状静脈(冠静脈) 心臓自身(組織)への循環経 路 ・動脈血が最初に分配される ・閉塞、狭窄で心筋梗塞にな る 「健康」・・・生物基礎のキー ワード
Step- 2 上と下 その境にあるもの Step- 1 右と左 2つの心臓 Step- 3 送る管・受ける管 Ⅰ 静脈と動脈 Step- 4 青い紐・赤い紐 血液の流れ Step- 5 送る管・受ける管Ⅱ 心臓自身の血液循環 Step- 6 血液を分配するしくみ 大動脈に並ぶ孔(あな) Step- 7 過去を探る 胎児の頃の跡 はじめに 全体(上下) もとの姿 CONTENTS
心臓の位置を 確かめる 今日の材料は 肺と横隔膜は 付いていません 心膜 食道 気管 咽頭 肺 横隔膜 心臓 はじめに 全体
食肉検査のための 「割(かつ)」 Step-1 右と左 ◆ ◆
◆ ◆
作業の要点 必ず丸数字(①、②・・・)の順番に、 1つずつ取り組ん でください。 プリントをよく読んでから、 現物を探っ てください。 ④⑨⑩⑫は、 構造と名称を確認したら「旗を立て る」です 。 今日の心臓だとできないもの ― ⑪⑬ ※動脈・静脈がしっかり切断されている (汗)。
旗を作る 冠状静脈洞
旗を立てる 正解の構造物 おおあたりぃ! 1つずつ確認を求めていただかなくて結構です。 適宜、拝見いたしますので、 どんどん作業を進めてください。
では始めましょう!
左心室壁 右心室壁 心室中隔 Step-1 右と左 (番外)壁の厚さ
胎児期の血液循環の痕跡
肺を使っていない 体幹・下肢 内臓等 頭部 上肢 胎盤 この循環だと どこが 発達する? 動脈管 卵円孔 胎児の血液循環
ブタ心臓(成体) 実験観察大図鑑「生物」 (東京書籍) ブタ胎児の心臓 右心室が大きくない か? 右心室 左心室 左心耳 右心耳
ブタ胎児の心臓 右心室 左心室 左心耳 右心耳 右心室から出た 肺動脈の 行方を追います 左心耳 肺動脈 大動脈 少し上から見る
ブタ胎児の心臓 ← 肺動脈と大動脈をわけ て 真上から見る 左心耳 肺動脈 肺へつながる血管(点線)よりも 太い血管(実線)が大動脈とつながって いた 少し上から見る 大動脈
卵円孔と卵円孔弁(卵円窩) 出生後、 肺循環が始まり、動脈管が閉鎖する と左心房圧が上昇し、右心房圧が低 下。 出生後に最初にする一息で 卵円孔弁が卵円孔に押し付けられ、 癒合して卵円孔は閉じる。 完全に閉鎖するには 2 ~ 3 日かかる。
動脈管の跡(動脈管索) 出生直後に ブラジキニンの作用によって 血管壁の収縮が起き、閉鎖。 その後 1 〜 3 ヶ月で、 血管内皮の増殖により 完全に閉塞する。
実際に見ないとわからない 大動脈・・・塩ビホース 大静脈・・・布ホース 弁・・・丈夫な膜と腱 動脈の分岐・・・巧みな 構造 印象に残ったものは何かな?
かたち 構造 はたら き 機能 なりた ち 由来 発生学 解剖学 生理学
文京学院大学女子中学・高等学校 ブタ胎児の解剖 文京学院大学(解剖学) 樋口 桂 先生 胎児期の心臓と他の部位とのつながりなど その全貌を観察することもできます。