1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
英書購読 基礎現代文化学 ( 講読I ) 日本史学 ( 講読 ) 西洋史学 ( 講読 ) 担当:林晋 現代文化学系、情報・史料学教 授 月4 新7講義室.
Advertisements

特殊講義(経済理論) B 初級ミクロ経済学 第 1 回 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2015/09/25 特殊講義(経済理論) B/ 初級ミクロ経 済学 1.
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
初級ミクロ経済学 第 1 回 (週2回講義,月3,金1) 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2014/9/22 経済学入門 B/ ミクロ経済学基礎 1.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報科学1(G1) 2016年度.
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
緩衝作用.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
第 1 章 : 直流回路 1.3 抵抗の接続 合成抵抗,等価回路, キーワード : 電圧の分配則,電流の分配則
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回講義 化学I 電子科学研究所 玉置信之.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Chemistry and Biotechnology
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
会 計 学 総 論 Ⅰ 春 学 期.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 開講にあたって.
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
摂南大学基礎理工学機構における「科学技術教養」
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。

2 教科書: R.Chang ・ J.Overby 著、化学 基本の考え方を学ぶ (下)、東京化学同人 講義内容: 「化学Ⅱ」 高校化学Ⅰ・Ⅱ 12 章 分子間力・液体と固体 分子間力と水素結合、結晶構造、物質の状態変化 14 章 化学反応速度論 化学反応の速さ 15 章 化学平衡 化学平衡 16 章 酸と塩基 酸と塩基の反応 17 章 酸塩基平衡と溶解平衡 電解質水溶液の平衡、溶液と溶解平衡 18 章 熱力学 19 章 酸化還元反応と電気化学 酸化還元反応、電池と電気分解 22 章 有機高分子化学 生活と物質:糖類とタンパク質、生命と物質:核酸

3 講義予定: 第 1 ~ 3 週: 12 章 分子間力・液体と固体 第 3 ~ 4 週: 22 章 有機高分子化学 第 5 ~ 7 週: 18 章 熱力学 第 8 ~ 9 週: 14 章 化学反応速度論 第 10 週: 15 章 化学平衡 第 11 ~ 12 週: 16 章 酸と塩基 第 12 ~ 13 週: 17 章 酸塩基平衡と溶解平衡 第 14 ~ 15 週: 19 章 酸化還元反応と電気化学 第 16 週 期末試験( 2 月 2 日予定)

4 ◎ 基本的に上記スケジュールで講義 を行うので、毎週教科書の指定され た部分を予習しておく。講義は予め 予習してあることを前提に行う。 ◎ 講義では教科書の内容を逐一扱う ことはしない。それは、教科書の内 容の半分以上は高校で学習済みのも のであり、また教科書の記述も非常 に丁寧なので、その内容のかなりの 部分は理解することができるから。

5 ◎ では、講義で何を行うのか。 1. 高校化学では扱われていなかった項目、比較 的分かりづらいと思われる項目を重点的にとり あげる。 2. 予習してよく分からなかった点について質問 を受け付ける。(質問は随時受け付ける。講義 時間外でも教員室で質問を受け付ける。) 3. 教科書の記述の誤りあるいは誤解しやすい部 分を指摘し、解説する。 4. 教科書は一般的な内容なので、医学部を対象 とするこのクラスでは、生化学関連の内容を少 し追加して紹介する。

6 ◎ 成績評価は期末試験によって行う。 ◎ 期末試験の範囲は、教科書の該当す る部分( 12 章、 14 ~ 19 章、 22 章)全て と講義で補足した部分とする。 ◎ 期末試験は教科書、ノートの持ち込 み可。 ◎ 必要なら追試を行う。

7 教科書について: R.Chang ・ J.Overby 著、化学 基本の考え方を学ぶ (下)、東 京化学同人 原書は、米国の 1 年間の教養課程の教科書として書か れている。 「化学Ⅰ」と「化学Ⅱ」においては、第 2 章から第 5 章 、第 13 章、第 20 章、第 21 章はとりあげなかったが、 それは時間の制限によるものであり、それらを含め て教科書全体に目を通しておくことが望ましい。 原書は第 6 版と版を重ねた定評のある教科書であり、 医学部の学生にとって基礎化学に関するハンドブッ ク(座右の書)足る内容である。

8 第 1 回 10 月 6 日(月) 第 2 回 10 月 16 日(木) 第 3 回 10 月 20 日(月) 第 4 回 10 月 27 日(月) 第 5 回 10 月 31 日(金)